2020年09月14日

10代前半の頃の自分に関心・・・

網戸紐を繋げる際に「はんだゴテ」と共に発掘した物があって、
コレ!

中学の頃に授業で作った、コテ先が熱くなりすぎないようにする物。

課題は極めてシンプルな、スイッチとコンセントとランプ各1個だったのに、
それでは飽きたらない自分は、スイッチとランプを増やし、

コテ置き台やコードも一緒に仕舞えるような箱も用意した。

で・・・・時を経ても無事通電はしたんだけど、
自分で考えて作ったはずなのに、
スイッチとランプの関係が何を意味しているのか判らない。
ってことで、取り外して回路を見てみたけど・・・やっぱり最初は???


電気系の思考から離れて数十年、
当時の記憶を思い出しながらなんとか把握できて、
いたってシンプルなアナログ回路だったけど、
今思えば、授業の課題以上の物をよく考えたものだ、
と当時の自分に関心したのでした。  


Posted by れっく at 23:20Comments(0)DIY

2020年08月23日

網戸紐の復活!~byはんだこて~

自宅のロール式網戸の操作紐が切れ・・・
網戸の開閉ができず・・・
この時期、窓を開けたままでいられないのは辛い状況。。。

ネット検索してみると、珍しいことでもないようで、紐の交換も難しくなさそう。
ところが、意外にも近くのホームセンターに紐の取り扱いが無く、
また、メーカー取り寄せだと結構お高い価格。

で、ネット情報で繋ぐ方法を見つけたので、
今回はとりあえずそれに挑戦。
方法は「はんだごて」で紐を溶かしてくっつけるというもの。

紐の材質からすれば確かにその通りだけど、紐を溶かすという発想はなかった。
早速、中学の頃に技術家庭科で使った「はんだごて」を引っ張り出してトライ!

ちょっと幅広くやり過ぎたけど、回転軸も無事通過し補修完了。

どちらかというと、元よりも丈夫になったみたい。

意外や、修繕は、お金かけずに簡単にできたのでした!
  


Posted by れっく at 23:13Comments(0)DIY

2020年06月29日

まな板復活!

とりあえず・・・と物置に放置のお役ご免「まな板」大小3種。

キズ、黒染み、ヒビ、変色で使えない代物を、
物は試しで復活を試みました。

削りは、以前、カンナ掛けの技術不足で仕上げに苦労したので、
今回は電動サンダーで。

ヤスリの荒目~細目三段階で黒染みと細かい傷をガンガン削り、
大きなヒビや頑固な黒染みがある端は切り落とし。

仕上げは文字通りの「まな板削り」で。こいつが便利な使えるヤツで、サンダーで残ったザラザラ木肌がツルツルに。


気持ち良い手触りと色で、「まな板」復活しました!
  
タグ :まな板復活


Posted by れっく at 23:14Comments(0)DIY

2020年06月22日

ブックカバーチャレンジを機に本棚を作ってみた・・・

本や物が混在している自宅の机周り。
ブックカバーチャレンジを機に整理してみたんだけど、
本の行き場が不足。

ということで本棚を自作することに。

市販品を探せば間違いなく安いんだけろうけどね~、
机横の空いた壁面を有効利用して、ちょうど良いサイズでおさめたかったので・・・。

ホームセンターの材料で無駄なく加工手間をいかに少なく済ませるかの構想数日、製作5時間。

イメージ通りにおさまり、
とりあえず、本を片っぱしから入れてみたけど、

写真以外の場所にも、まだ物の影に埋もれてる本がちらほら。

本と物の断捨離は、またおいおいと・・・です。  


Posted by れっく at 23:12Comments(0)DIY

2019年10月07日

自分でやれた!ウッドデッキリフォーム!

ウッドデッキをリフォーム!
週末ごとに少しづつ・・・自分でできちゃいました!

こんな劣化した姿が、

こんなにピカピカに!


きっかけは・・・

とある平日の朝、出かけるという時に限って気づいてしまった。
ウッドデッキの小さな凹み、経年による腐食個所・・・。
指で押したら簡単にボコッと抜け、
指でホジホジ削って剥がして・・・
やめられない、止まらない、広がる、どこまで傷んでるやら。。。

いや~、余計なことしちまったと思いつつも、
塗装メンテ等は一切せずにもうすぐ15年強、当然っちゃ当然と納得!

全体に渡って古いとはいえ、それなりに使ってるし、
こんなになっちゃっては、さすがにその板だけでも張り替えないと、
見た目も悪い・・・。

ってことで、秋のDIY宿題を作ってしまったのでした。。。

その週末。。。

破損が酷い板だけ入れ替えるつもりで板を買ってきて、
傷んでいる床板を剥いでみたら「あれ?」

裏側は、まだまだ使えるんじゃ?って良い状態。

45度の変形個所だけど、
割付は、傷んだ個所切って裏返して2枚分ずらせばOK。
ってことで、使える物は再利用で4枚が綺麗に。

と・・・ここで終わってもOKなんだけど、
裏返すだけで見た目が綺麗になるとわかれば、
他の床板もやりたくなるのが心情で、さらに1枚、また1枚・・・。

充電パワーがひ弱な電動ドライバーが限界になったので、
この日はここまで。

翌週・・・。

残り板の裏返し。
インパクトドライバの充電地新調+2個使いと、
丸ノコ調達で作業効率アップ、気持ち良く進む進む!

どうせならと、床板だけじゃなく幕板も裏返し。

ここまでやると腐食や汚れが目につくので、
次は、サンダー磨きして浸透性塗装を!
と欲が出てきました!

さらに翌週・・・。

物理的に裏返せなかった板の、
補修なんてレベルじゃない大きなヒビと反りをサンダーで削って

パテ埋め。

見たとこ悪いけど使い勝手優先、仕方ない。

そして、その翌週・・・
ようやく仕上げ塗装です!

全体にサンダーをかけてみたけど、

長年の間に浸み付いた跡は手強く、
まあ、これも味わいってことにして・・・。

塗料は、木の肌感を無くさないよう、
ちょっと価格は高めだけど浸透性にこだわって、ちゃんと二回塗り。


いや~、素人仕事ながら予想以上の綺麗な出来栄え、
これでまた10年は使えるかな(笑)。
今回は、思いがけない展開だったけど、出費も最小限で済んだし、
気持ち良い初秋となりました!

ウッドデッキのメンテナンス、
やる気になれば自分でできるもんなんですね。  


Posted by れっく at 22:54Comments(0)DIY

2016年08月31日

家電・・・寿命だわな

事務所でのこと。。。

ブ〜〜〜ン!

当然、馬鹿デカい唸り音が聞こえて何事かと思った次の瞬間

ボンッ!

さらにデカい音が!

いえ、何てことない、電子レンジが突然壊れました。
まあ、20数年以上前の物だし、寿命と思えばね。

ちょうど、最近、冷蔵庫も怪しい状況でして、冷えがいまいち。
強にすると霜がつく。
霜がつかないようにすると冷えない。
結局、強のまま放置してたら、
霜は冷凍室から溢れんばかりの氷の塊に成長!

そんな状況なので、電子レンジ壊れたついでに冷蔵庫も新しくすることに。

さあ、搬出までに綺麗にしておきたいというのが人の気持ち。
冷蔵庫の霜取り・・・いや、霜なんかありゃしない!
氷取りです!!!
これが予想外に大変大変!
始めたら止められなくなっちゃいました。

当初は、この棚すら見えなかったんだが、
ここら辺で、暑~い事務所に放置してみた。

けど・・・氷の塊、一日じゃ大して溶けもせず・・・。

翌日に処分しちゃうんだから残っていてもかまわないか~、
いや、壊すつもりでガンガン割ってもいいんだろうけど、
そこは、なんだか傷つけたくないという気持ちもあり、
結局、コツコツ少しずつ・・・。

「こんなことに時間を使って何やってんだ。。。」
と思いつつも、
全部取れた氷の塊の山を眺めながら、
達成感に満足していた私なのでした!  


Posted by れっく at 23:27Comments(0)DIY

2015年08月24日

トイレの蓋破損〜時期が良かったか?

この度、事務所のトイレの蓋が壊れまして・・・

無理な力をかけたつもりはないんだけど、
蓋の取り付け部にヒビがパキッ!


入居時は普通の便座と蓋しかなかったところに、
温水洗浄便座を買ってきて自分で取り付けたもの。
金額的には、最低限の機能さえあればとにかく安いもの・・・
だったのがいけなかったのか・・・

ここで、蓋だけメーカーから取り寄せようとネットで調べてみたが注文窓口がわからない。
それより、同様の事象があるわあるわ、
しかもメーカーの対応が良くない云々・・・。
まあ、どれも保証期間内なのにどうのこうのとかで、
今回の場合、保証期間などはるか過去に過ぎてるわけで、
苦情言ってみたところで自分が気分悪くなるのもアホらしい。

ってなわけで、家電量販店で取り寄せてもらいました。
ネットのような不評をものともしないような驚く早さで届きました。

当該メーカーって、先般まで、粉飾決算云々のニュースがでていたT。
だからこその早い対応だったのか、そもそも苦情さえ言わなきゃ通常の対応なのか。

破損箇所、よ~く見ると、それなりに改良されてるようです。

ビフォー


アフター


ってなわけで、今回、速やかに、
金額2,000円そこそこでなんにも問題なく無事復活しましたとさ・・・

めでたし、めでたし。。。  


Posted by れっく at 22:15Comments(0)DIY

2015年06月18日

ママチャリブレーキ「キーキー音」解消”!

先般のママチャリいじりの際の一件!

時々見ませんか、ブレーキかけると「キーッ!」って音させてる自転車。
これは、後ろブレーキで起きてる現象なわけですが、
御多分にもれず、かのママチャリもそうでして・・・。

周囲に人がいると、やっぱりあの音は恥ずかしさを感じるわけで・・・
となると、音をさせないようなブレ-キングになるわけ・・・
結果、前輪のみのブレーキングになるわけで・・・

まあ、ママチャリのことなので、
それはそれで、コツを掴めば走ることはできるだけど、
ちょっと力を入れすぎたりすると、やっぱり危ないんだわ、コレ。

ってことで、この機会に解消を!

ママチャリのブレーキ、いくつかタイプがあるけど、
今回のはローラーブレーキ。

思い切ってブレーキ自体を交換って方法もあったけど、
実はこのタイプはグリス注入するだけでOK。

はっ?ブレーキに油?!いいの?

違います!
グリスです!
専用グリス!

その専用グリス、ホームセンターにあったりなかったり。
あっても10gで1000円前後。
通販では100gで1000円前後。
というおかしな価格。

今回は、通販でなんだかの貯まったポイント使って実質タダ。

このグリスをローラーブレーキに注入!

どのくらい入ったかもよくわからず量は適当に・・・。

ハイ!これだけの簡単なことで、音は消えました!
自分でやれば、これだけのこと。

まあ、自転車屋さんに持っていけば、
300~500円位でやってくれるんじゃないかと思いますけどね。

ご存知なかった方、身近なチャリで「キーキー音」してたら参考に!  


Posted by れっく at 21:02Comments(0)DIY

2015年06月04日

ママチャリいじりの結果・・・

タイヤ交換から始まったママチャリいじりで遊んだ結果!

写真色なんぞ変えてみたら、
いや~、レトロ感出て、なんともいい感じになりましたわ!

実際のビフォーアフター!


必要最小限の費用負担で必要最小限!
見た目、スッキリしたわ〜!

キャリアもカゴもなきゃ、そもそもママチャリの用をなしてないよな。
でも、余計なもの外したからか軽くなった気がするし、
油差して変な音もなくなったし、
頑固な錆取りは別としてちょっとだけ磨いたらなんか輝いた気がする。

自転車の基本用途「移動手段」としては問題なし。
捨てるタイミング、まだまだ先になったわ!

そもそも、今回は、コレから始まった。

前タイヤに亀裂を発見!
ヒビだけならやらなかったかもしれないけど、
さすがに危険を感じてね~。

すると、まあ、もともとオンボロチャリなので、
手をかけたくなる箇所がアソコもここも・・・となってくるわけで・・・。

後タイヤ・・・筋状にぐるっと一周ヒビだらけ

これはこれで放っておいたらヤバかったかも。

折れたブレーキレバー・・・


点いたり点かなかったりのダイナモ・・・


以前、錆だらけだった白い前カゴを黒くスプレー塗装したんだけど、
剥がれてるし、さらに錆びはじめてるし・・・


前輪スポークは錆でまっ茶!

キャリアも錆が出てる・・・


今は見なくなったこのタイプの鍵、錆びて動かない・・・
(よく考えれば、ドライバー1本で簡単に外せるこんなの、鍵じゃないよね。)


どうせ前後タイヤ交換には、各所をいじることになるので、

思い切って、全部、取っちゃいました。


そして、安全のための機能だけ新しく取り付け、
自転車としての最低限の目的を確保した結果、
こうなったのでした。


主にキャリアとカゴがなくなったんだけど、
あれだけでもそこそこ重さがあるから、
自転車自体も軽くはなっているはず。

今、移動手段として、快適に走ってますよ。
なんか、可愛くなってきちゃいました。

今回は、思いつきで始めちゃったために日をまたいじゃったけど、
準備さえしてあれば、休日午後には丁度いい、
ちょっとしたお遊びになりますよ。  
タグ :ママチャリ


Posted by れっく at 22:25Comments(0)DIY

2015年05月30日

止まらないママチャリの修理・・・

ボロいママチャリの前タイヤに亀裂を見つけ、
さすがに危険と判断!
前輪だけ交換のつもりで作業を始めたけど、
あまりのボロチャリ度にアチコチが気になってしまい、
あれもこれもで、結局外した物がこれ。

フレームとブレーキワイヤー以外ほとんどじゃん!

前タイヤ交換したところで、今日はタイムアップ。
残すは面倒臭い後輪!

そこで外した物全部新しくしたら、安い新チャリ買えちゃいそう。
ママチャリは金かけるものじゃないと思うので最低限で・・・。

ビフォーアフターは、また後日!


  
タグ :ママチャリ


Posted by れっく at 20:46Comments(0)DIY

2014年07月07日

復活?!・・まな板

「まな板」

また板といえば、一般的に木製。

我が家も木製。

使い込んだ「まな板」が役割を終え、
台所の隅に寂しそうにしてたのを見たら、ふと思った。

「傷とシミだらけ。デコボコ。でも・・・削れば使える?」

こんな「まな板」

ここまで使うとは?!
って、お言葉・・・わかります、わかります。
それ以上は言わないでくださいまし。。。

中学生時代の技術家庭科の木工具袋から
カンナを引っ張り出して削ってみた!

ところが~、中央部が凹んで、ここまで使い込んだものは手強かった!
削れども削れども、平らにならず・・・。

もくもくと片面を1時間半・・・削り・・・できた!

綺麗なもんじゃんね~!
これなら使えるじゃん!

両面で3時間!
なぜか、腕だけじゃなく足腰も痛いんだが・・・。
そこまでして、やる価値はあったのか?
製材所なら、ものの1~2分のことでしょうか。
時間と労力考えたら買った方が安いわな。

さっそく使ってみたら、なんの問題もなく、快適!
かなり削ったので軽くなり、取り扱いも楽になった。

期待していなかっただけに、得した気分!  
タグ :まな板復活


Posted by れっく at 00:20Comments(4)DIY

2012年02月03日

封筒再活用

届く郵便物の中のA4サイズ封筒。
その中に、時々こんな感じのものがある。


下半分を切って「定型封筒としてお使いください」って。


実際、使うのに支障ないですよ。


良い事だと思いますよ。
スペースの有効活用。

ただ、このタイプの封筒が使われてるのはごく稀なこと。
なぜ普及しないのでしょう。
ちょっと調べてみた。
すると、初めて気付いたんだけど、
通常のA4用封筒の横幅は、定型封筒の縦幅より
ほんの僅かだけ大きいんだわ。
従って、単純にA4封筒の下を切っただけじゃあ
定形外になってしまうってこと!

使用済A4用封筒をこのように活用しようと思ったら、
縦幅を少しだけ短くする作業をやらないといけないみたい。
このちょっとした一手間、やっぱり面倒なんだよな。

つまり、資源を有効活用するために、
わざわざ汎用サイズでないものを作らねばならない。
当然コスト高なんでしょう。

ふ~ん。で、だから?
ただ、そう感じただけ・・・。
それと、ひとまず保管している
大量の使用済A4用封筒をどうしようかと。。。  


Posted by れっく at 20:55Comments(2)DIY

2012年01月31日

パソコンラック・・・よろしければどうぞ

普段通りの作業上の動線でのこと。
机上のファイルを片付けた・・・棚へ。。。

そのファイルが入った棚を見てたら、棚の中を整理したくなった。

整理してみたけど、なんとなくしっくりしない。

どうも場所の使い勝手が良いように思えない。
ふと事務所全体を見渡す。

そんなつもりはなかったのだけど、
いつの間にやら、思考は事務所全体の配置替えに。

結局、思っただけじゃ気が済まず、ちょっとだけ・・・のつもりで実行!!!
ただ、こういうのって、始めると途中でやめるわけにもいかず、
大がかりな作業になってしまった。

棚から書類を出して、スチール棚を移動!!!重っ!
かといって、一人しかいないから仕方ない。。。
腰をギクッ!っとやらないように気をつけながら・・・。

思いつくままに、
アレコレ移動したり、載せたり、下ろしたり、入れたり、出したり・・・。

そこへ、どうしても行き場のないものが出てきた。。。

コレ、「パソコンラック」
近年のパソコン環境において、このタイプの「パソコンラック」はお役御免。
CRTモニタを使い、LANなどという概念もなく、
プリンタとパソコンをケーブルでつないでいた時代に、
都合良く考えられたものも、今となっちゃ、場所をとるばかりの支障物。
物を置く場所に工夫しても、まあ、限界あり。

スペースに余裕がない事務所ゆえ、
イメージ通りの配置替えをするには、
たかがこれだけのことだけど、大移動作戦の支障となってる。

ということで、こんな使用後の物ですが、
欲しいという方がいらしたら、お譲りします。
私の目的達成のためには1台の処遇が決まれば充分ですが、
全部で4台ありますので、1~4台までのご希望数をお譲りします。

今となっては、需要がない物ですので、
果たしていらっしゃるのだろうか?とも思いますが、
ただ処分するよりは、どなたかに使っていただけたら
良いかなと思う次第です。

御希望の方は、コメントか、オーナーメッセージからご連絡下さいませ。
(※おかげさまで1台の嫁ぎ先が決まりました。残り3台です!)  


Posted by れっく at 03:42Comments(4)DIY

2012年01月06日

暖房・・・サービスマンに感謝

以前にも記事にしたことあるけど、
我家の暖房は温水ルームヒーター
寒さもピークになり始めた今頃、
早急ではないけど・・・的な不具合が出てきたので、
年明け早々、様子を見てもらうべくメーカーにTEL依頼。

夕方、早速、サービスマンの方が来てくれた。
室外機での2つの不具合対応をお願い。

一つはホースの交換で済みそう。
ただ、機械ものは10年も経過すると
メーカーの部品は在庫が少なくなるのが常。
今回も、1セットのみ在庫確認が出来たらしく、即手配。
とりあえずホッ!

室外機そのもが交換になっては切ないからね。。。

で、もう一つは、プリント基盤上の部品が
ショートしかけているということで持参部品で交換。

さ~てスイッチ・・・入れたら即エラー!
サービスマン、焦った。。。みたい。。。
今まで動いていたものが、新しい部品に交換したらエラーが出るとは・・・。

しばし、悩む。。。
時間は既に、空にはお月さん出てるし・・・。
冷え込みも厳しくなってきたし・・・。
このまま動かなければ、メーカーから部品到着する週明けまで
暖房がないことになってしまう。。。。
余計なことしてしまったことに。。。

そこを・・・発見!
よ~く見れば別の部品が黒こげ
よくぞコレまで動いていたものよ、
的な微妙なバランスで電気が通じていたみたい。
一度基盤を本体から取外したら、その微妙なバランスも崩れ。。。
ところが、その部品の予備が手元に無い。。。
ただ、そこはプロ。
原因さえわかれば対応はお手のもの。
部品外して線を切ったり繋いだり・・・で。。。

無事稼動!!!

ひとまず、当面はコレでいけるはず。

新年早々、暗く、寒い中、よくぞ対応していただけました。
前回の不具合時と同じ、腰の低い丁寧な対応のサービスマン。
感謝です。

寒~い週末にならなくてよかった~。

導入後10年以上経過してる・・・
全交換も覚悟してなきゃいけない時期なんだな。。。
ん~、とりあえず今シーズンを乗り切ってくれ~。  


Posted by れっく at 21:42Comments(0)DIY

2011年01月07日

油くれとけ!

我が家の玄関ドア、
放っておけば静かにゆっくり閉まるタイプ。

ところが、それが最後に手を出さないと閉まらなくなった。
どこかが引っかかってる感じ。

そこで思い出しました。
機械に限らず、物事の動きが悪くて原因がよくわからない時、
「とりあえず油くれとけっ!」
って冗談交じりに言うことあるよな。

100円ショップで買ってあったはずの万能油。
探し出して、ちょっとだけ垂らしてみました。

数回開けたり閉めたり・・・。

直った!!
軽い!


そういえば、キーもどこか引っかかる感じがあるな。
キー部にも、ちょっとだけ垂らす。
すると、こちらも軽くスムーズに!

あまりにもアナログ的でベタな方法、
「とりあえす油でもくれとけっ!」
なんとなく機械類の調子悪い時、
壊れた~!!
なんて騒ぐ前に、本当にそれで済むことが身の回りには結構あるような。
ってあらためて考えてみました。  
タグ :オイル


Posted by れっく at 23:58Comments(6)DIY

2010年12月28日

小さな自己満足

地デジ対応テレビが来て、
おかげさまで快適なテレビ生活を送ってはいるんですが、
ひとつだけどうもスッキリしないことがありまして・・・。

これまで我家はケーブルテレビ(テレビ松本)で見てきました。
なので、地デジ化により選択の賛否両論あると思いますが、
一応、引き続きケーブルテレビで見ることにしました。

ところが、ただケーブルをそのまま挿しただけではBSが見れない。
(正確にはアナログ側なら見れる。ただし、それも23年7月まで)
ここでBSを見るためには専用チューナーが必要となる。
まあ、それ自体はテレ松から無償貸与なので問題ないんですが、
我家の場合その置き場が中途半端。
何しろ、テレビ台はガラス扉付き。

つまり、ここに入れたのではリモコンが作動しない。
これまでのテレビはテレビデオってやつだったので、
ビデオデッキは使えなくても支障ない。
今回のテレビも、ブルーレイ付きにしたので別にプレイヤーは不要。
なのに、テレビ見るたびに扉を開きっ放しにするのもどうもねえ・・・。
かといって、テレビ台の空いたところに置くと、どうも目障り。

ということで、こんな台を作って見ました。

過去に日曜大工で余っていた端材を探ったら、
切ることなく使えそうなちょうどいいサイズの板があったんで、
4箇所を木ネジで停めただけ。
ほんの5分程度の作業。

これが、テレビといいチューナーといい、サイズピッタシ!!

たいしたことやったわけじゃないんだけど、
これだけで、テレビ周りはスッキリ!

はい!
小さな自己満足でした・・・ね。
  
タグ :地デジ


Posted by れっく at 23:58Comments(2)DIY

2010年12月19日

テレビが来た日

遂に我家にも来ました。
地デジ対応テレビが・・・。

政府の方針に逆らう事なく、
「エコポイントがなくなるぞ!」っていう脅しに屈し、
電器店に駆け込んだ先月下旬。

入荷は12月25日の予定より一週間ほど早く到着です。

早速、受け取ってきてセッティング!

初期設定とやらも、ほとんど自動で簡単ですね~。
何より、当然のこと、わかっちゃいるんですが、
画像が綺麗ですね~!

う~ん、文明の利器は使えるものは使う!
どうせ使うなら早々に使う!
やはり、これに尽きるね。

使えるブラウン管テレビを処分するのに抵抗もあったんだけど、
こうなると、そんな思いも数日のことなんだろな。

そして、今回特に驚いた事。
ブラウン管テレビが重いのなんのって。
21型だったんだけど、腰に要注意!だったのに、
それに比べて新しいテレビの軽いこと軽いこと
時代と共に、あらゆることが進歩してますね~。

まあ、そんな事思いながら、
また一歩、日本人大衆の仲間入りをした我家でした。  


Posted by れっく at 23:58Comments(2)DIY

2010年10月18日

空気入れ

どちらの家にも大抵1台はあるでしょう。
自転車。
特にママチャリ。

うちにもあるんですがね・・・。
そう頻繁に乗るわけじゃないんですよ。
だから・・・なんですが、
俗に言う「空気入れ」ってヤツを置いてないんです。
必要な時はコレ!

自動車用の空気入れでやってるんです。
わざわざ用意するのが少~し面倒なんだけど、
車のバッテリーで、あっという間。
これで、十分・・・家でなら・・・。

先日、少~し距離のある出先でかなりヤバイ状況に・・・
ペコペコ音・・・。
出る前にわかっちゃいたけど、手間を惜しんだんですよ。

近くに自転車屋は・・・ない。
空気入れ売ってる店・・・ない。
乗って帰る・・・イヤ、絶対パンクする。
押して帰る・・・イヤだ!
        延々と続く上り道、疲れる!

仕方ないので、そのまま置きざりにして歩いて帰り、
再び自動車で空気入れに行った。

家にすぐ使える空気入れさえあれば、
わざわざガソリン使ってまでして、
チャリンコの空気入れる必要もなかったのにね。

そう、思ったときが今、
空気入れ買っときます!




  


Posted by れっく at 23:21Comments(0)DIY

2010年08月24日

生ゴミ処理機~修理~

家電故障シリーズ~!!!
ここ、一年はとにかく家電の故障が多い我家。

今回は、生ゴミ処理機です!

5分で停止。
乾燥式なのに乾燥しない。
水蒸気が隙間から漏れ漏れ・・・。

メーカーのサービスマンが来てくれました。

原因は、触媒の詰まり・・・らしい。
なら、その詰まりを掃除・・・なんてことはしませんでした。
触媒を含むメイン機械をそっくり交換。

そう、それなら間違いないですもんね。

で、何故、触媒が詰まったか?
例えばってことで、教えてくれました。
「紙等が混ざると、繊維質が細かくなって
水蒸気と一緒に排気され、それが溜まって詰まるとか・・・」

ん?

もしや・・・。

ここ数年、麦茶ティーパック入れてた。
確かに、中でパックは細かい繊維質にほぐれてた。


もし、心当たりある方々、お気を付けくださいませ。  


Posted by れっく at 19:54Comments(2)DIY

2010年06月03日

このブラインドも・・・

約1年半前、事務所のブラインドが壊れた・・・。
糸が切れて、開かずのブラインドになった・・・。
約1ヶ月後、新しくした・・・。

入居前から付いていたものだから、
まあ、仕方ないかと思いつつ、
他は何の支障もなく、今日まで使ってきた。

ところが・・・。

やっぱり、時期が来ればねえ・・・。

朝、気持ちいい空気を入れようと、
上げるんだけど、手に伝わる感覚がどうもいつもとは違う。
と、思った瞬間・・・。
”ガッシャーン!!!!”
という大音量と共に、落ちた・・・。

そして、開かなくなった・・・。
いくら紐を引いても、空回りするのみ・・・。

あぁ、またか・・・。
糸が切れた・・・。
(左側のブラインド、よ~く見ると、
 縦のラインが通ってないのわかりますよね。)

よりによって、南の窓。
そのままでは、見た目が良くない。
事務所内の雰囲気が悪い・・・。

でも、いい仕事するには最低限の”職場環境”は整えないとね~。

あぁ、また出費か・・・。。。  
タグ :ブラインド


Posted by れっく at 21:50Comments(0)DIY
プロフィール
れっく
れっく
土木設計屋の土地開発コンサルタント「㈱エル・イー・シー設計」代表
   
   会社HPはこちらをクリック!
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人