2018年01月28日

タイヤ交換はシーズン中盤が得?

雪国では当たり前~のスタッドレスタイヤ
この時期に新調しました!

先日の大雪騒ぎの時、
「やけに滑るよな~~~」って感じたもんで、
過去の明細調べてみたら、
すでに4シーズン目だったようでして、納得納得。
まさかそんなに使っていたとは、
前回交換した時期をすっかり忘れてました。。。

わかっちゃいたけど、
タイヤショップでは「この溝でよくぞ~・・・」って言われるし~、
ってことで、素直に新しくいたしました!

1月も終盤のこの時期に新調するのが珍しいのか、
たまたま空いてる時間だったのか、
「待ってました!」とばかりに作業スタート!

受付して、支払い手続きして、ちょっとトイレ・・・の間に、
「はい、完了しました! 」

早っ!

春秋に、自分でタイヤ履き替えする時間よりも早かったですわ!

シーズンインの際に需要が多いのは当然の事で、
冬用タイヤに関しては、
値段も含めてシーズン中盤が何かとお得だったりして~~~?  


Posted by れっく at 23:28Comments(0)乗物

2017年09月18日

手をかければかけるほど愛着・・・

事務所のチャリ、
スタンド をたてようとサドル持ったら、サドルが壊れた!

明らかにプラスチック部分劣化。
かなりの年代物だしなぁ、
とはいえ不具合なく動くし調子悪いとこもないし・・・


ってことで、サドル新調!
ネット通販の貯まってたポイントで
安いヤツをタダで入手して、ちゃちゃっと取り付け。


使わない物は取り外しちゃったスッキリなママチャリには、
ちょっとゴツイ、見てくれのバランス悪かったかな〜。
ま~ 事務所使いにはこんなもんで十分 。
これで、またチャリが長生きしたってもんですわ。
  
タグ :自転車修理


Posted by れっく at 16:30Comments(0)乗物

2016年10月16日

高ボッチへ〜byランドナー〜

自宅から最も近いハードなチャリコース。
高ボッチへbyランドナー!

ロ-ドの皆様にはガンガン抜かれども、
ランドナ-は速さは求めないんだ!
と、言い訳しつつチンタラチンタラこれまでで最も時間をかけて到着!

正直、今年の運動不足を実感したのでした!

それにしても、この時期にしては県外含めて観光客が多いぞ!
やはり、映画「君の名は」の諏訪湖モデル?説の効果かね~。
う~ん、確かに…。
ここだ!ってことにしましょう!

何につけ、観光に繋がるような話題になるのは良いことだな。  


Posted by れっく at 23:51Comments(0)乗物

2016年04月09日

カーステ音無し車内の居心地悪い・・・

車のオーディオ、「永遠のStandby」になっちゃったみたい。。。

CD飲み込んだまま取り出すことできず、
ラジオも鳴らず、
どこを押しても一切反応無し。

最終手段のリセットボタンも効果無し!

まあ、この程度の物なら修理するよりも新しくした方が安いらしいね。

それにしても、
車内スピーカーから何かしら音が出てるの当たり前だったんで、
走行音しか聞こえないってのは、
なんとも落ち着かないものですね~~~!  


Posted by れっく at 10:09Comments(0)乗物

2015年09月19日

革サドル新調しちゃった!

昨年、約20年以上の時を経て世の空気に触れた革サドルでしたが、
昨年の記事でも書いたように劣化が激しく、
とてもそのままではお尻の皮が挟まって痛くて乗れたもんじゃない。
ってことで、サドルカバーをつけて乗ってきました・・・が・・・

調子良いのは外見だけで、
最近は、カバーの上からでも不具合を感じるようになってきまして・・・
カバーをはずしてみたら・・・ありゃ~

こりゃあ、もう限界を超えてるじゃんねえ。
ひび割れどころじゃなくなってる。
サドルの機能をなしてないわ。

ということでサドルを新調です!
いろんな種類のサドルがあるけど、ランドナーにはやっぱり革でしょ!

ってことで、今度は茶色にしてみた!

さあ、ケツ型をつけるために、走りに行くかね~!!!

  


Posted by れっく at 23:24Comments(0)乗物

2015年06月18日

ママチャリブレーキ「キーキー音」解消”!

先般のママチャリいじりの際の一件!

時々見ませんか、ブレーキかけると「キーッ!」って音させてる自転車。
これは、後ろブレーキで起きてる現象なわけですが、
御多分にもれず、かのママチャリもそうでして・・・。

周囲に人がいると、やっぱりあの音は恥ずかしさを感じるわけで・・・
となると、音をさせないようなブレ-キングになるわけ・・・
結果、前輪のみのブレーキングになるわけで・・・

まあ、ママチャリのことなので、
それはそれで、コツを掴めば走ることはできるだけど、
ちょっと力を入れすぎたりすると、やっぱり危ないんだわ、コレ。

ってことで、この機会に解消を!

ママチャリのブレーキ、いくつかタイプがあるけど、
今回のはローラーブレーキ。

思い切ってブレーキ自体を交換って方法もあったけど、
実はこのタイプはグリス注入するだけでOK。

はっ?ブレーキに油?!いいの?

違います!
グリスです!
専用グリス!

その専用グリス、ホームセンターにあったりなかったり。
あっても10gで1000円前後。
通販では100gで1000円前後。
というおかしな価格。

今回は、通販でなんだかの貯まったポイント使って実質タダ。

このグリスをローラーブレーキに注入!

どのくらい入ったかもよくわからず量は適当に・・・。

ハイ!これだけの簡単なことで、音は消えました!
自分でやれば、これだけのこと。

まあ、自転車屋さんに持っていけば、
300~500円位でやってくれるんじゃないかと思いますけどね。

ご存知なかった方、身近なチャリで「キーキー音」してたら参考に!  


Posted by れっく at 21:02Comments(0)乗物

2015年06月04日

ママチャリいじりの結果・・・

タイヤ交換から始まったママチャリいじりで遊んだ結果!

写真色なんぞ変えてみたら、
いや~、レトロ感出て、なんともいい感じになりましたわ!

実際のビフォーアフター!


必要最小限の費用負担で必要最小限!
見た目、スッキリしたわ〜!

キャリアもカゴもなきゃ、そもそもママチャリの用をなしてないよな。
でも、余計なもの外したからか軽くなった気がするし、
油差して変な音もなくなったし、
頑固な錆取りは別としてちょっとだけ磨いたらなんか輝いた気がする。

自転車の基本用途「移動手段」としては問題なし。
捨てるタイミング、まだまだ先になったわ!

そもそも、今回は、コレから始まった。

前タイヤに亀裂を発見!
ヒビだけならやらなかったかもしれないけど、
さすがに危険を感じてね~。

すると、まあ、もともとオンボロチャリなので、
手をかけたくなる箇所がアソコもここも・・・となってくるわけで・・・。

後タイヤ・・・筋状にぐるっと一周ヒビだらけ

これはこれで放っておいたらヤバかったかも。

折れたブレーキレバー・・・


点いたり点かなかったりのダイナモ・・・


以前、錆だらけだった白い前カゴを黒くスプレー塗装したんだけど、
剥がれてるし、さらに錆びはじめてるし・・・


前輪スポークは錆でまっ茶!

キャリアも錆が出てる・・・


今は見なくなったこのタイプの鍵、錆びて動かない・・・
(よく考えれば、ドライバー1本で簡単に外せるこんなの、鍵じゃないよね。)


どうせ前後タイヤ交換には、各所をいじることになるので、

思い切って、全部、取っちゃいました。


そして、安全のための機能だけ新しく取り付け、
自転車としての最低限の目的を確保した結果、
こうなったのでした。


主にキャリアとカゴがなくなったんだけど、
あれだけでもそこそこ重さがあるから、
自転車自体も軽くはなっているはず。

今、移動手段として、快適に走ってますよ。
なんか、可愛くなってきちゃいました。

今回は、思いつきで始めちゃったために日をまたいじゃったけど、
準備さえしてあれば、休日午後には丁度いい、
ちょっとしたお遊びになりますよ。  
タグ :ママチャリ


Posted by れっく at 22:25Comments(0)乗物

2015年05月30日

止まらないママチャリの修理・・・

ボロいママチャリの前タイヤに亀裂を見つけ、
さすがに危険と判断!
前輪だけ交換のつもりで作業を始めたけど、
あまりのボロチャリ度にアチコチが気になってしまい、
あれもこれもで、結局外した物がこれ。

フレームとブレーキワイヤー以外ほとんどじゃん!

前タイヤ交換したところで、今日はタイムアップ。
残すは面倒臭い後輪!

そこで外した物全部新しくしたら、安い新チャリ買えちゃいそう。
ママチャリは金かけるものじゃないと思うので最低限で・・・。

ビフォーアフターは、また後日!


  
タグ :ママチャリ


Posted by れっく at 20:46Comments(0)乗物

2014年10月11日

腐っても鯛・・・じゃなくて、皮サドル

自転車になくてはならない物
ハンドルにブレーキにペダル、そしてサドル。

ん?サドルは無くても自転車は動くか・・。

いや、やっぱりサドルがないと・・・ひたすら立ちこぎなんて辛いわな~。

なんて無駄話は置いといて・・・

マイチャリは皮サドル。
もちろん、購入当初は普通の合皮レザー(適切な表現かな?)。
様々なパーツのウンチクは先輩からなんとなくすりこまれ、
いつしか「サドルは皮がいい!」などと勝手な思い込みのまま、
付け替えて乗っていたもの。

皮はケツが痛い!
っていうが、確かに最初は痛い。
皮が馴染んで慣れるまでは・・・。
いや、正確にいうと、ケツ型ができると痛くない・・・かな。

自転車は、ペダルの踏み込みだけでなく、
引き上げ時に如何に力を発揮するかで走りに違いが出てくる。
実は、サドルの軟らかさ具合が効率的な力の発揮に支障なんだ。
と・・・先輩から聞いた。

本当かどうかはわからないけど、
確かにサドルが苦痛で走り難さを感じたことはなかったな。

そんな私の皮サドル。
ちゃんと、私のケツ型に凹んでます。
左右アンバランスに凹んでます。
私の体は左右アンバランスなんでしょうね・・・きっと。

その、自分の身体とフィットした大事なものを、
25年も輪行したまま放置したもんだから、
可哀想なことに、このありさま。。。


かといって、使えないわけじゃない。
問題は見た目。

ってなわけで、
こうしてサドルカバーをつけて

ん~、いいじゃんね。
全く問題なし!

俺のケツ型皮サドル!
まだまだ、十分付き合ってイケそうだよ。  

Posted by れっく at 02:11Comments(0)乗物

2014年09月10日

ブラケットカバー交換

ブラケットカバーも替えた!

交換前!


交換後!


写真じゃ大して変わらないように見えるなあ。

実際は、交換前は20年の歳月が理由なのかはわからないけど、
ゴムの劣化が激しく、触ればベタベタ。。。
決して気持ち良いものじゃない。
軍手はめて握ったら、白い糸くずがカバーにもじゃもじゃ・・・。
破れたりはしていないけど、
せっかくバーテープ交換して綺麗になったんだから、
こちらも新しくするってもんでしょ。

ところが、ここに時代の経過という壁があった。

安全パーツ交換の際に「道(タオ)」さんからも聞いていたけど、
当時のブラケットに合うカバーは既に生産終了になってるとのこと。
無理やり入れると破れる・・・と。

それでも、ネットで同様のメンテを行ったと思われる情報を探し、
イチかバチかでそれと思しきカバーを取り寄せてみた。

パッと見は変わらないような気がして
「いけるんじゃない?」という淡い期待を持ちつつ交換にトライ!

「道(タオ)」さんのアドバイス、正解でした。
ブラケットに対して、微妙に小さく、形も微妙に違う。
ドライバーやらなんやらでゴムを広げてなんとか・・・
と思うも上手くいかず。。。

結局、見えない部分をカッターで切除して開口を広く確保して、
力任せになんとかはめ込んだのでした。

触るとわかるピッチピチ感。
まあ、ベタベタよりいいさ。
取り付けてみりゃ、違和感ないし・・・。

今回はなんとか取り繕ったけど、
どの世界にもあるね。
交換部品が生産終了のために手放さざるを得ない物って。  


Posted by れっく at 22:29Comments(2)乗物

2014年09月08日

バーテープの交換

もうあの暑さはないでしょうかね。
秋の気配がただよってきました。

自転車も走りやすい季節になりましたなあ。

春の終わりに復活させたランドナー。
自転車は、その気になれば、ほとんどの部分が自分の手でなんとかなる。

よって・・・
今回だけは、安全に関わる部分をプロにお願いしたけど、
その他の趣味嗜好による部分については自分でやるのです。

まずは、バーテープ交換。

ご覧のとおり、汚く光り輝き、横ズレてみすぼらしい。

今のテープをはがすと、ベタベタと糊が残る。
見た目、汚く冷た~い。

本来は、キレイにするのも必要なんだろうけど、
どうせ上から巻いてしまうのだから、細かいことは気にしない!

ってことで、新しいバーテープを巻きます。

ここで!
決まりはないらしいが、巻き始めにはエンド側とステー側の2つがある。
どうも、様々な取説ではエンド側から巻き始めるものが多いみたいだが、
私は、ステー側から巻く。

エンド側から巻くと、ステー側での納めはテープで固定することになって、
見た目がごつくなるのがどうも気に召さないのだ。
ステー側から巻けばステー付近はスッキリ。


ブラケットカバーをつけて出来上がり!

う~ん、やっぱり新しいってのは気分違うわ!  


Posted by れっく at 22:40Comments(0)乗物

2014年08月30日

25年ぶりの復活!健康のため・・・

もう一季節も前の春のこと。

年齢も40代後半となりゃ、健康に注意しなきゃならない身体。
食事はともかく、運動不足は何とかせにゃならん。
かといって、毎日継続とか、新しいこと何かとかは、どうも気分が乗らない。

「まずは、精神的負担と苦痛があっては健康ではない!」
というよくわからん理屈を並べ、
過去の経験から、気ままにやれそうなものを引っ張り出すことにした。

学生時代に日本各地を共に旅した自転車を復活させる!
その自転車はランドナー。
当時はスポーツ車といえば、このタイプしかなかったもんな。
スピードよりも旅を楽しむ自転車。
今じゃ、絶滅危惧種とまではいかないけど、
なかなか見なくなったタイプ。
ロード用チャリが全盛の昨今、
対応メーカーも減ってしまったけど、
頑張って続けていてくれるのが嬉しい。

もう20年以上しまい込んだまま。
果たして、動くのか?

その前に、組み立てられるだろうか?
当時、長期の旅行以外は、基本的に輪行だったから、
身体は覚えてるはずだが・・・。
確か、15~20分でできたはず・・・。

覚えているものですな~。
20数分で組み立てられましたわ。

ただ、20年以上の歳月というものは、
各所に経年劣化を生じさせているのでして、
ゴム系はヒビ割れやベタベタ。
ワイヤー系は錆っぽい。
油系は枯渇。

動くのだが、各所にスムーズ感がなく、決して快適とはいえない。
となると、安全性に不安が出てくるのは当然で、
とりあえず、危険回避のため、
ゴム系とワイヤー系パーツを交換することにした。
パーツだけ取り寄せて、自分でもやれないことないけど、
さすがに20年以上眠らせていたシロモノゆえ、
どんな不具合が眠ってるかわからないので、
今回はプロにお願いすることにした。

ランドナーを扱ってるプロといえば、
チャリ旅に関して私よりもず~っと沢山の経験を持ってる
ナガブロガー 道(タオ)さんへ。

久々のペダルの感触を楽しみながらの片道16km。

ママチャリ1台くらい買えるくらいのコストはかかったけど、
これで、ひとまず安心!

タイヤとバーテープ替えて、サドルカバーつけたら

なんだか明るくなって、いい気分!

年齢と体力はさておいて、長旅に行きたくなってきたのであった・・・。


自分でやれることは自分でやる!
ということで、安全装備以外のパーツについて、別記事で・・・。  


Posted by れっく at 21:43Comments(0)乗物

2014年04月17日

思い切ってみた・・・輸入タイヤ

さすがに、これだけ暖かくなると、
多数の方々がタイヤ交換を済ませたことでしょう。

私の場合・・・
昨秋の段階でノーマルはツルツル間近だったことから、
新しいノーマルに組み換えることにしました。

そこで、何年か毎に毎度頭を悩ませるタイヤの価格。
交換待ったなしの状況まで履いてしまったので、
「そのうち・・・」
などという選択肢はなく、
かといって、事前の準備もしてないから、
わかっちゃいるけど、結構な出費に気分も落ちる。。。

で、今回は少し事前勉強してみました。
これまでは、品質に関する勝手な思い込みから
選択肢になかった東南アジア製の輸入タイヤ。
価格は国産メジャー品の半額~2/3。
組み換え費用はともかく、送料と口コミを含めて多々比較。

結論!
ノーマルに関しては、性能はメーカーを選べば国産と変わらなそう。
ということで、流通量と評価の面で安心できそうな、ナ○○ンにしてみた。
通販で国産の2/3価格。

驚くことに、翌日には商品が到着!
早速、近くのカーショップに持ち込み、組み換え。

乗り心地・・・問題なし!
あとは、減りは早いか・・・。
仕事車でもあり、平均して3シーズンもてば良しとする。

スタッドレスは、まだ思い切れないけど、
ノーマルに関してはこれで十分のような気がする。

まあ、
ネットの口コミにも書いてあったけど、
タイヤの性能品質を云々の前に、安全運転が前提!

だけどね!  


Posted by れっく at 21:25Comments(0)乗物

2011年11月23日

冬支度〜タイヤ履き換え!

今日、スタッドレスタイヤに履き換えました・・・が、
まだ早かったかな〜。

今日の気候じゃ、まだまだ大丈夫じゃない?!って感じ。。。

まあ、新しいタイヤだから機能発揮までのならし期間ってことで。。。

次はチェーンか〜〜〜。
ん〜、前の車は10年間一度も使わなかったよな〜。
でも、近年、天気だけはどう大きく変わるかわからないしな〜。
仕方ないか。。。

備えあれば・・・ですかね。
  

Posted by れっく at 16:59Comments(4)乗物

2011年11月19日

ゴム臭~~~


今年は、車が新しくなったらタイヤサイズも変わったので、
時期早めにスタッドレスタイヤを用意。
通販でアルミホイ−ル付が安く手配できて、
早速、届いたのはいいんだけど・・・。

うちの事務所、屋外に物置がないんだよね。
仕方ないから、事務所の中に置いてるんだけど、
これが・・・臭うんだわ。

ゴム臭が・・・。

今日、履き替えしようと思ってたのに~~~。。。
大雨だし~~~もう、ウッ。。。  


Posted by れっく at 14:25Comments(0)乗物

2011年07月27日

11年間~ありがとう~

今日、お別れしました。。。
ついに、11年間の長い付き合いに終わりの時が来ました。。。

我が愛車よ。。。よくぞ走ってくれた22万キロ直前まで。

今回、11年目の車検を通すつもりでいたが、
やっぱり君を酷使していたみたいだったよ。
定期的なメンテナンスは欠かさなかったけど、
それ以上の負荷がかかっていたようだね。
今回ばかりは、君への手術は、過大なる大手術になってしまうのだよ。
それにより、君の人生がまた10年と永らえるなら、
喜んで君に施術してもらうところだが、
そうもいかないらしいんだよ。

ゴメンよ。
そして、ありがとう。
よく働いてくれたよ。
11年間、いい相棒に恵まれて幸せだったよ。

恐らく、君は、他のユーザーの手に渡る事無く、
人生を終えることだろう。

車検切れの今日ギリギリまで君と一緒にいることが、
せめてもの俺に出来る最大限の気持ちだよ。

本当にありがとう。。。11年間。。。  
タグ :車検切れ


Posted by れっく at 21:11Comments(6)乗物

2011年02月03日

一瞬・・・キズ

車を運転中・・・
「コンッ!」
フロントガラスから軽い音・・・。

音は軽いが、大体がこの音はヤバイ。。。

やっぱり~!!!

(汚れじゃないです!)
小石が飛んできて当ったな。。。

この状況は、「誰が悪い」って責められない。
こればかりは、新車だろうが古かろうが関係ないこと。
やるせないけど、受け入れるしかないこと。

大きくヒビ割れることなく、キズだけで済んだのが幸い。

ディーラー曰く、
500円玉以上の大きさになるとフロントガラス総取替えになるみたい。
特に、冬は外気と内気の温度差でヒビが広がりやすいらしい。

今回は、そこまでならない修繕で済みそう。
2万円くらいだって。。。

先週、定期点検済んだばかりなんだけど。。。
走行距離20万キロを越え、メンテナンスは怠れない状況。
う~ん、でも、この場合、気分は複雑。。。

実はこれで2回目なのだよ。。。。  


Posted by れっく at 23:43Comments(4)乗物

2010年12月30日

20万キロ到達!

今、到達しました!
20万キロ!

即、車停めて記事アップしてます!

やっぱり、
大晦日に!とはうまくいきませんね。

年末ギリギリにこんな節目を向かえるのも、
ちょっと嬉しいかな。

まだまだ大事に乗ってやるぞ〜!!!
  

Posted by れっく at 21:10Comments(2)乗物

2010年12月24日

カウントダウン・・・

今日は、何を今さら、なクリスマスイブ
そんな楽しい気分に水を差すわけじゃないですが、
来週の今日は大晦日ですぜぃ、旦那!

だから、なんだって?
いえ、明日のクリスマスが過ぎれば、
「今年も残すところ・・・日」なんてカウントダウンがアチコチで・・・。

そんな今日、ふと自分の車のメーターに目をやるとこんな数字が・・・。

いえ、並びがどうのこうのじゃあないです。
20万キロ近し!

私、平均で週500~600キロ走ります。
このままいくと、30日あたりに20万キロに達する?
いや、仕事以外の動きの方が多いからなあ。
逆にもう少し先か?
だとしたら、もしかして元旦20万キロ!もある?

こりゃあ、せっかくの機会だから狙うってもんでしょ!
大晦日に?
元旦に?

記念すべき200000になったら、絶対、車停めて写真撮ります!
もちろん、ブログにもアップしますよ!
(なんつって、見逃すんだよね、こういういのって・・・)


そんな個人的カウントダウンが始まった私でした。  


Posted by れっく at 22:12Comments(2)乗物

2010年12月11日

壊れた・・・いや壊した・・・

毎日、車の運転は逃れられない生活。
先日の雪には、脅かされました。
平日に急に降られると、タイヤの準備がまだの身分には
ハラハラ、ヒヤヒヤものですよね。
さすがに、今日明日で車のタイヤ交換する方、
多いのではないでしょうか。

私も、今日、やりました。
やったんですが・・・
上げるときはスムーズだったジャッキ。
下げるとなったら・・・重い・・・次第に重く・・・
なら、もう一度上げてみよう、にも重くて上がらない。

一本目の途中でジャッキが壊れました・・・。
車に標準装備されているパンタジャッキです。

ただし、ここで止めたところで、
ジャッキを交換できる状況であるはずもなく、
ひたすら渾身の力を込め、手に豆を作りながらなんとか下げましたよ。

目に見えるような原因はわかりません。
いく分ジャッキのネジ溝が通常より削れているようにも見えるが・・・。
もう、全くビクとも動きません。

他のタイヤは、別車のジャッキを持ってきて無事済ませました。

で~、やっぱり、車にジャッキは乗せておかないといけないですよね。
パンクした時、交換できないモンね~。
(長年、運転してきてますが、
 コレまで、冬と春のタイヤ交換以外使ったことないですが・・・。)

昨日、寒くなったとたん元気なくなったバッテリーを交換したばかりなのに、
自分のやったこととはいえ、私自身は元気でないや~。  


Posted by れっく at 20:20Comments(2)乗物
プロフィール
れっく
れっく
土木設計屋の土地開発コンサルタント「㈱エル・イー・シー設計」代表
   
   会社HPはこちらをクリック!
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人