2014年09月23日
この日を目安に・・・
秋分の日!
みなさ~ん、おはぎ食べましたか~?!
「ぼたもち」じゃなくて「おはぎ」ね。

暑さ寒さも彼岸まで・・・。
後半は天候不順だった今年の夏も、
間違いなく彼岸を境に秋へ向かいますね、きっと。
そんな転換期を象徴するような好天の今日、
ひょうたん達を整理いたしました。

同時期の苗でも、多種多様な大きさや形だったものも、
残るのは基本形のようです。
茶色く萎んだり腐ったりした物は、ここでサヨナラ~。

さあ、残った優等生達、種貫きから加工に進みましょうかね。
(右の、こん棒みたいな奴は、少~し怪しい気がするが・・・。)
みなさ~ん、おはぎ食べましたか~?!
「ぼたもち」じゃなくて「おはぎ」ね。
暑さ寒さも彼岸まで・・・。
後半は天候不順だった今年の夏も、
間違いなく彼岸を境に秋へ向かいますね、きっと。
そんな転換期を象徴するような好天の今日、
ひょうたん達を整理いたしました。
同時期の苗でも、多種多様な大きさや形だったものも、
残るのは基本形のようです。
茶色く萎んだり腐ったりした物は、ここでサヨナラ~。
さあ、残った優等生達、種貫きから加工に進みましょうかね。
(右の、こん棒みたいな奴は、少~し怪しい気がするが・・・。)
2014年09月13日
やはり基本種が残るんだな~ひょうたん~
今年のひょうたんは季節変化が早い気がする。

様々な形が生った今年。
とはいえ、ここへ来て、変形物の腐敗度の進行が早いのなんの。
腐敗するやつは、未成熟で皮の薄いところから黒くなり、
萎んだり、破れたり、自らの重さに耐え切れずちぎれて落ちたり・・・。
ひょうたんらしいという基本形のものと変形種では、
顕著に傾向の違いが別れ、
結局は、基本形が生き残るんだな、やっぱり。
あの、夕顔みたいな巨大ひょうたんにも、
その手の悪魔がやってきた。
黒い斑点が出始めた。
これが出て、生き残るのは難しい。
触れば、皮も一部ペコペコと・・・。
面白い一品、と思ったがもはやこれまでか。。。
様々な形が生った今年。
とはいえ、ここへ来て、変形物の腐敗度の進行が早いのなんの。
腐敗するやつは、未成熟で皮の薄いところから黒くなり、
萎んだり、破れたり、自らの重さに耐え切れずちぎれて落ちたり・・・。
ひょうたんらしいという基本形のものと変形種では、
顕著に傾向の違いが別れ、
結局は、基本形が生き残るんだな、やっぱり。
あの、夕顔みたいな巨大ひょうたんにも、
その手の悪魔がやってきた。
黒い斑点が出始めた。
これが出て、生き残るのは難しい。
触れば、皮も一部ペコペコと・・・。
面白い一品、と思ったがもはやこれまでか。。。
2014年09月03日
さかのぼれば兄弟・・・とは思えない
今年は、こぼれ種だけからのひょうたん達。
いつも書いてるけど、数代前のは一緒の種だったもの。
それが、大なり小なり、形も色々。
数は少ないのだが、よくぞ、ここまでいろんな形ができるもので・・・。

ただ、昨年の経験から、風船型は形が良いのだが、
どういう訳か成熟前に季節を終えてしまい、
シワシワにしぼむか、薄皮部分から腐ってしまう。
やはり、大きいものは気候的に成熟までの時間が必要なのだろうか?
となると、まるで夕顔か?と思うような、
とんでもなくデカイ奴がひとつ出来ているのだが、これはどうなる?
早い時期から生っていたから、成熟度はいいと思うのだが、
こいつがちゃんと残ってくれたら、面白いんだけどな。
ここ数年まともな形のものが出来なかったのだが、
今回、意外にも普通の千成ヒョウタンが半分近く生ったことは嬉しい。
いつも書いてるけど、数代前のは一緒の種だったもの。
それが、大なり小なり、形も色々。
数は少ないのだが、よくぞ、ここまでいろんな形ができるもので・・・。
ただ、昨年の経験から、風船型は形が良いのだが、
どういう訳か成熟前に季節を終えてしまい、
シワシワにしぼむか、薄皮部分から腐ってしまう。
やはり、大きいものは気候的に成熟までの時間が必要なのだろうか?
となると、まるで夕顔か?と思うような、
とんでもなくデカイ奴がひとつ出来ているのだが、これはどうなる?
早い時期から生っていたから、成熟度はいいと思うのだが、
こいつがちゃんと残ってくれたら、面白いんだけどな。
ここ数年まともな形のものが出来なかったのだが、
今回、意外にも普通の千成ヒョウタンが半分近く生ったことは嬉しい。
タグ :千成ひょうたん
2014年06月27日
ひょうたんも・・・こぼれ種から
今年も「ひょうたん」やってます。
ただ、今年は、種蒔きせず、
庭の片隅で芽を出していたもの。
昨年のこぼれ種から発芽した精鋭?達。
自然状態の中から芽を出してきた優秀?な奴らなためなのか、
葉がデカイ!つるも太い!

もともとは、「千成ひょうたん」のだったはず。。。
この姿からは、とても想像できないデカさ!

この地で育って何代目になるかの代物。
昨年も、かなり変わった形や大きさの物ができた。
果たして、先祖返りか?変種出現か?
今年は、千成は期待せず、さらなる新たな輩への出会いに期待かな。
ただ、今年は、種蒔きせず、
庭の片隅で芽を出していたもの。
昨年のこぼれ種から発芽した精鋭?達。
自然状態の中から芽を出してきた優秀?な奴らなためなのか、
葉がデカイ!つるも太い!
もともとは、「千成ひょうたん」のだったはず。。。
この姿からは、とても想像できないデカさ!
この地で育って何代目になるかの代物。
昨年も、かなり変わった形や大きさの物ができた。
果たして、先祖返りか?変種出現か?
今年は、千成は期待せず、さらなる新たな輩への出会いに期待かな。
タグ :ひょうたん
2014年03月31日
今年も差し上げます・・・ひょうたんの種
ようやく春本番の気候になってきました・・・
庭の雑草達は一日一日と勢力を広げ始めているのでありまして・・・
そうなると、今年の「ひょうたん」はどうする(今年もやるんかって?!)?
昨年の成果は何の作品になることなく、
手つかずのまま春を迎えてしまいました。
が、種はきちんと採ってあります。。。
これまでで最も多様な形が出現した昨年。
形の傾向別に分けてみました。
こんな感じで
①


②


③


④


見ての通り、私が使うには十分ありますので、
今年も欲しい方に差し上げます。
例年通り、50粒1セットです。
尚、もとは「千成ひょうたん」ですが、
こんな様々な大きさや形の物が生りました。
遺伝子がどのように引き継がれているのかわかりません。
果たして、堂々と「ひょうたん」として扱って良いものなのか疑問もありますが、
その点をご了解の上、 「何が出るかな?」的な遊びとして、
楽しんでいただけたらと思ってます。
ご希望の①~④の種類とセット数を、
「オーナーへメッセージ」からお知らせください。
無料でお送りいたします。
※発芽率は落ちますが、一昨年物も結構残っていますので、
こちらは100粒1セットで差し上げます。
では、ご連絡、お待ちしておりま~す。
庭の雑草達は一日一日と勢力を広げ始めているのでありまして・・・
そうなると、今年の「ひょうたん」はどうする(今年もやるんかって?!)?
昨年の成果は何の作品になることなく、
手つかずのまま春を迎えてしまいました。
が、種はきちんと採ってあります。。。
これまでで最も多様な形が出現した昨年。
形の傾向別に分けてみました。
こんな感じで
①

②

③

④

見ての通り、私が使うには十分ありますので、
今年も欲しい方に差し上げます。
例年通り、50粒1セットです。
尚、もとは「千成ひょうたん」ですが、
こんな様々な大きさや形の物が生りました。
遺伝子がどのように引き継がれているのかわかりません。
果たして、堂々と「ひょうたん」として扱って良いものなのか疑問もありますが、
その点をご了解の上、 「何が出るかな?」的な遊びとして、
楽しんでいただけたらと思ってます。
ご希望の①~④の種類とセット数を、
「オーナーへメッセージ」からお知らせください。
無料でお送りいたします。
※発芽率は落ちますが、一昨年物も結構残っていますので、
こちらは100粒1セットで差し上げます。
では、ご連絡、お待ちしておりま~す。
タグ :ひょうたん
2013年12月07日
劣性遺伝?優性遺伝?~ひょうたんの場合
12月も初旬、今年の「ひょうたん」達は、今だ自然の空気に晒してます。

昨年に続いての自然乾燥ですが、違いは「野ざらし」ということ。
本当は、雨や雪に濡らさずに乾燥させることで、
薄皮の未完熟物も形を維持できるらしい。
ということは、逆を言えば、雨風に晒す過酷な状況であれば、
淘汰されて完熟したものが残るということ?なのか、試してる次第。
ようは、放置!
(単に、水に浸けての種抜き作業が面倒で・・・とのいい訳も。。。。)
結果というか進行状況。
かなり早い時期に乾燥した物から、
ここ一週間でようやく乾燥が始まった物までバラバラ。
乾燥しても、硬く形を維持するものから、薄皮部分でシワシワに萎むもの。
カビが生えるものも、黒だったり白だったり。




なんとなく傾向が見えました。
当然といえば当然の・・・。
本来、ここに生ったのは「千成ひょうたん」。
なのに、形や大きさがとても千成とは似ても似付かない物は、
その傾向が顕著であればあるほど、未完熟である可能性が高い。
ツルが枯れてから収穫したので、収穫時期が早過ぎではないはず。
連作障害なのか先祖帰りなのか、
千成としての理想的な大きさや形の物の発現率は低いが強い。
やはり、本来のDNAが生存力強いんかな。
かといって、違う形、萎んだ物が不良品とも言いきれない・・・。
そいつの次世代はどうなる?
いろいろ研究してみたくなってくる。
我家の狭い庭でどこまで研究できるのか、それが問題だけど。。。
とりあえず、年内にでも形別に種を取り分けてみて、
来年の研究?栽培方法を考えてみるとするか。
あっ、
「こんな変わったものの種、試してみたいわ!」
なんて興味をお持ちの方いらしたら、
どうぞ差し上げますので、遠慮なく御連絡くださいませ~~~。

昨年に続いての自然乾燥ですが、違いは「野ざらし」ということ。
本当は、雨や雪に濡らさずに乾燥させることで、
薄皮の未完熟物も形を維持できるらしい。
ということは、逆を言えば、雨風に晒す過酷な状況であれば、
淘汰されて完熟したものが残るということ?なのか、試してる次第。
ようは、放置!
(単に、水に浸けての種抜き作業が面倒で・・・とのいい訳も。。。。)
結果というか進行状況。
かなり早い時期に乾燥した物から、
ここ一週間でようやく乾燥が始まった物までバラバラ。
乾燥しても、硬く形を維持するものから、薄皮部分でシワシワに萎むもの。
カビが生えるものも、黒だったり白だったり。




なんとなく傾向が見えました。
当然といえば当然の・・・。
本来、ここに生ったのは「千成ひょうたん」。
なのに、形や大きさがとても千成とは似ても似付かない物は、
その傾向が顕著であればあるほど、未完熟である可能性が高い。
ツルが枯れてから収穫したので、収穫時期が早過ぎではないはず。
連作障害なのか先祖帰りなのか、
千成としての理想的な大きさや形の物の発現率は低いが強い。
やはり、本来のDNAが生存力強いんかな。
かといって、違う形、萎んだ物が不良品とも言いきれない・・・。
そいつの次世代はどうなる?
いろいろ研究してみたくなってくる。
我家の狭い庭でどこまで研究できるのか、それが問題だけど。。。
とりあえず、年内にでも形別に種を取り分けてみて、
来年の研究?栽培方法を考えてみるとするか。
あっ、
「こんな変わったものの種、試してみたいわ!」
なんて興味をお持ちの方いらしたら、
どうぞ差し上げますので、遠慮なく御連絡くださいませ~~~。
2013年05月14日
まだ間に合う・・・瓢箪の種差し上げます!
ようやく天候も春(いや夏?)らしくなり、
やっと安心してガーデニングできる気候になってきました。
そんな、庭作業最適時期の今、
今年も
”千成瓢箪の種、お分けします!”
~1セット50粒~もちろん無料
例年より告知が遅れてしまいました。。。
昨年の秋に収穫した実から採った種です。!

昨年は、種を抜かないまま自然乾燥でしたので、
今回は、取扱い中に不測の事態で割れてしまった物の種です。
なので、例年より少ないですが、これで300粒と少しあります。
例年通り
1セット50粒
ある限りお譲りします。
(最大6セットになります。)
ただし、個人栽培の種ですので、発芽率の保障はできませんので
その旨ご了解ください。
瓢箪栽培やってみたい!
千成瓢箪の種が欲しい!
そんなあなた~

生育の時期を考えると5月中には種蒔きをするのがよろしいかと思います。
ご希望の方は、コメントかオーナーへメッセージでお知らせくださいませ。
お渡し方法をご相談させていただきます。
郵送で送れますので、どうぞ遠方の方でも遠慮なく!
近くの方は手渡しも可能です。
過去のひょうたんは、サイドバーのひょうたんカテゴリーから参考にしてみて下さい~!!!

ご連絡、お待ちしておりま~す!!
やっと安心してガーデニングできる気候になってきました。
そんな、庭作業最適時期の今、
今年も
”千成瓢箪の種、お分けします!”
~1セット50粒~もちろん無料
例年より告知が遅れてしまいました。。。
昨年の秋に収穫した実から採った種です。!

昨年は、種を抜かないまま自然乾燥でしたので、
今回は、取扱い中に不測の事態で割れてしまった物の種です。
なので、例年より少ないですが、これで300粒と少しあります。
例年通り
1セット50粒
ある限りお譲りします。
(最大6セットになります。)
ただし、個人栽培の種ですので、発芽率の保障はできませんので
その旨ご了解ください。
瓢箪栽培やってみたい!
千成瓢箪の種が欲しい!
そんなあなた~

生育の時期を考えると5月中には種蒔きをするのがよろしいかと思います。
ご希望の方は、コメントかオーナーへメッセージでお知らせくださいませ。
お渡し方法をご相談させていただきます。
郵送で送れますので、どうぞ遠方の方でも遠慮なく!
近くの方は手渡しも可能です。
過去のひょうたんは、サイドバーのひょうたんカテゴリーから参考にしてみて下さい~!!!

ご連絡、お待ちしておりま~す!!
2012年11月27日
未成熟ひょうたんの中。。。
自然乾燥中のひょうたん。
未成熟なものは早々に萎んでしまい、他に比べて乾燥進度が早い!

もちろん、軽い!
が、こんなシワシワ物じゃあ、観賞用にもなれそうでないので、
裂いて中を覗いてみることにした。
未成熟ゆえ、萎んだ箇所は皮が薄く、
指で押しただけで割れそう。
当然、カッターで簡単に切れる。

萎んでいない部分は皮も厚く、
ちょっと力み過ぎても割れる事なく加工し易い。
中の様子は、まあ、推測の範疇でした。
乾燥した中綿(肉)の間に種がある。
この乾燥した中綿が、軽くて手で掴むとホコリっぽい。

種は、中身無い物と硬い物。
硬い物にも白と茶色。
見るからに、茶色が次世代を期待できそう。
そんなものが30粒程。
この方法なら、乾燥させずに水浸け後行う種抜きの際の
悪臭との戦いは不要。
自然乾燥の場合、表皮に様々な模様ができるのがネックだが、
これも楽しみのひとつらしい。
(もちろん加工して、もっと見映え良く綺麗になる。)
今、成熟組は、軽くなってはいるものの、
表皮の厚さの違いなのか、
見た所は、ここまで乾燥が進んでいない様子。
もうしばらく、庭にぶら下げておくとする。
未成熟なものは早々に萎んでしまい、他に比べて乾燥進度が早い!
もちろん、軽い!
が、こんなシワシワ物じゃあ、観賞用にもなれそうでないので、
裂いて中を覗いてみることにした。
未成熟ゆえ、萎んだ箇所は皮が薄く、
指で押しただけで割れそう。
当然、カッターで簡単に切れる。
萎んでいない部分は皮も厚く、
ちょっと力み過ぎても割れる事なく加工し易い。
中の様子は、まあ、推測の範疇でした。
乾燥した中綿(肉)の間に種がある。
この乾燥した中綿が、軽くて手で掴むとホコリっぽい。
種は、中身無い物と硬い物。
硬い物にも白と茶色。
見るからに、茶色が次世代を期待できそう。
そんなものが30粒程。
この方法なら、乾燥させずに水浸け後行う種抜きの際の
悪臭との戦いは不要。
自然乾燥の場合、表皮に様々な模様ができるのがネックだが、
これも楽しみのひとつらしい。
(もちろん加工して、もっと見映え良く綺麗になる。)
今、成熟組は、軽くなってはいるものの、
表皮の厚さの違いなのか、
見た所は、ここまで乾燥が進んでいない様子。
もうしばらく、庭にぶら下げておくとする。
2012年11月08日
自然乾燥
秋ど真ん中、木々の葉も落ち始める時期になりました。
例年なら、水漬けか種抜き中のひょうたん。
今年は、まだ、こんな感じで庭でぶら下がってます。

種抜きには、収穫後すぐに・・と、自然乾燥後に・・の方法があるとのこと。
収穫後の場合、色白の綺麗なものになるけど、悪臭との戦いがネック。
自然乾燥の場合、カビが模様となるけど、悪臭との戦いはない・・・らしい。
ってことで、今年は自然乾燥法でやってみることにしました。
初挑戦です。
日当たり良い場所なので、乾燥は早いかと思いきや、なかなか・・・。
今週、ようやく、変化が見え始めました。
こんなものや

こんなもの

こんなものから

こんなものまで

現在、こうして変化が始まったものには共通点がある。
触ってみるとフニャフニャと軟らかい。
つまり、ひょうたんの硬さが無い未成熟だってこと。
いつも、水漬けの際に割れてしまったりするものが必ずあったが、
こいつらがそれに相当するらしい。
こうして、いくつかはここでサヨナラになるのだろうね。
もうしばらくはこのまま様子を見て、
雪が降り始めそうな頃に屋根の下にでも移すとしようかと。
初めての自然乾燥法。
残る成熟組達の変化を楽しんでみたいと思うのです。
例年なら、水漬けか種抜き中のひょうたん。
今年は、まだ、こんな感じで庭でぶら下がってます。

種抜きには、収穫後すぐに・・と、自然乾燥後に・・の方法があるとのこと。
収穫後の場合、色白の綺麗なものになるけど、悪臭との戦いがネック。
自然乾燥の場合、カビが模様となるけど、悪臭との戦いはない・・・らしい。
ってことで、今年は自然乾燥法でやってみることにしました。
初挑戦です。
日当たり良い場所なので、乾燥は早いかと思いきや、なかなか・・・。
今週、ようやく、変化が見え始めました。
こんなものや

こんなもの

こんなものから

こんなものまで

現在、こうして変化が始まったものには共通点がある。
触ってみるとフニャフニャと軟らかい。
つまり、ひょうたんの硬さが無い未成熟だってこと。
いつも、水漬けの際に割れてしまったりするものが必ずあったが、
こいつらがそれに相当するらしい。
こうして、いくつかはここでサヨナラになるのだろうね。
もうしばらくはこのまま様子を見て、
雪が降り始めそうな頃に屋根の下にでも移すとしようかと。
初めての自然乾燥法。
残る成熟組達の変化を楽しんでみたいと思うのです。
2012年09月16日
こんな所にも、ひょうたん・・・
7月初旬、かなり時期遅れの頃ではあったが、
自然発芽していた「ひょうたん」を見つけた。
せっかくなので、大した期待もせず、
棚の代わりに夏場は葉っぱばかりで飾りっ気ない
花桃の木の根元に植えておいた。
で、今日気づいた!
花桃の木に「ひょうたん」が生ってる!

もちろん、そんなわけないです!
花桃の葉の繁みの中に、こうしてぶらぶら。
結構いい形してるし~。
例年なら、もう成長は期待できない時期。
今年は暑い夏が長いから、ちょうど良かったのかもな。
ん~、棚を作らず、こういうのも面白いわ!
自然発芽していた「ひょうたん」を見つけた。
せっかくなので、大した期待もせず、
棚の代わりに夏場は葉っぱばかりで飾りっ気ない
花桃の木の根元に植えておいた。
で、今日気づいた!
花桃の木に「ひょうたん」が生ってる!
もちろん、そんなわけないです!
花桃の葉の繁みの中に、こうしてぶらぶら。
結構いい形してるし~。
例年なら、もう成長は期待できない時期。
今年は暑い夏が長いから、ちょうど良かったのかもな。
ん~、棚を作らず、こういうのも面白いわ!
2012年09月08日
今年のひょうたん・・・
今年は、途中経過記事が少ない「ひょうたん」ですが・・・。
今年も順調です!
枯れた葉を取り除いてスッキリ!

どうも、例年になくクビレのない輩が多いです。
毎年毎年、同じ場所で何の工夫もなく作ってますからねぇ。
そろそろ連作障害でも出始めましたかね。
それとも、先祖帰り?
まあ、いろんな形があるのも面白いものでして、
しばらくの間は、こんな感じで鑑賞を楽しみます。
今年も順調です!
枯れた葉を取り除いてスッキリ!

どうも、例年になくクビレのない輩が多いです。
毎年毎年、同じ場所で何の工夫もなく作ってますからねぇ。
そろそろ連作障害でも出始めましたかね。
それとも、先祖帰り?
まあ、いろんな形があるのも面白いものでして、
しばらくの間は、こんな感じで鑑賞を楽しみます。
タグ :ひょうたん
2012年07月25日
ひょうたんはどこ・・・
今年のひょうたん。
苗の成長は例年になくすこぶる順調で、伸びるわ伸びるわ。
ちょうど良い大きさのつもりで例年通りに作った棚からは
あちこちからはみ出す。
毎朝毎朝、飛び出したツルを棚の中へ押し込むのが日課。

で、敢えて探してはないけど、
果たしてこの葉っぱの中に肝心の「ひょうたん」は。。。?
これぞ「ひょうたん!」的な形もいいけど、
おかしな形になってくれたのがまた楽しいのだが、
果たして今年はどんな奴が生るんかな。
それと、各地へ嫁いでいった種達は、
今頃どんな姿になってるんだろ???
苗の成長は例年になくすこぶる順調で、伸びるわ伸びるわ。
ちょうど良い大きさのつもりで例年通りに作った棚からは
あちこちからはみ出す。
毎朝毎朝、飛び出したツルを棚の中へ押し込むのが日課。

で、敢えて探してはないけど、
果たしてこの葉っぱの中に肝心の「ひょうたん」は。。。?
これぞ「ひょうたん!」的な形もいいけど、
おかしな形になってくれたのがまた楽しいのだが、
果たして今年はどんな奴が生るんかな。
それと、各地へ嫁いでいった種達は、
今頃どんな姿になってるんだろ???
タグ :ひょうたん
2012年06月18日
嫁ぎ先では。。。
蒸し暑い季節になりまして・・・。
木々や草花等の自然界勢力旺盛になってきまして・・・。
我家のひょうたん達も、ここ最近、急に成長が進んできました。

先発組はこんな感じ。


中には、まだこんなヤツもいます。
この後発組は、果たしてここからどこまで先発組に追いつけるか?

で・・・今年、各地へ我家から嫁いで行った種達は、
どんな様子なんだろう?
差し上げてしまった立場とはいえ、気になるところです。
木々や草花等の自然界勢力旺盛になってきまして・・・。
我家のひょうたん達も、ここ最近、急に成長が進んできました。

先発組はこんな感じ。


中には、まだこんなヤツもいます。
この後発組は、果たしてここからどこまで先発組に追いつけるか?

で・・・今年、各地へ我家から嫁いで行った種達は、
どんな様子なんだろう?
差し上げてしまった立場とはいえ、気になるところです。
2012年05月23日
ひょうたん種蒔き
ひょうたんの種、差し上げます!
なんて言っておきながら自分は種蒔きいつ?
ちょっと遅くなりましたが、先週末、ようやく蒔きました。

もちろん、まだ芽は出てません。
例年、2~3週間はかかってますから気長に待ちます。
左3列は、片付けのつもりでかなり古い種を全部。
恐らくH19年物。。。
発芽率0の可能性大。
いちかばちか!
中央から右へ順に、平成21年物、22年物、23年物。
23年物は、あの突然変異?デカひょうたん。
発芽率、そしてどんなのが出るか楽しみ。。。
標準の23年物はコレ!


もう勝手に路地で芽を出してた!
記憶にないけど、割れたやつからでもこぼれていたのかな。
まっ、こんな感じで、今年のひょうたん栽培スタートです。
まだまだ、、23年物の種、あります。
ご希望の方、お気軽に御連絡くださいませ。
なんて言っておきながら自分は種蒔きいつ?
ちょっと遅くなりましたが、先週末、ようやく蒔きました。

もちろん、まだ芽は出てません。
例年、2~3週間はかかってますから気長に待ちます。
左3列は、片付けのつもりでかなり古い種を全部。
恐らくH19年物。。。
発芽率0の可能性大。
いちかばちか!
中央から右へ順に、平成21年物、22年物、23年物。
23年物は、あの突然変異?デカひょうたん。
発芽率、そしてどんなのが出るか楽しみ。。。
標準の23年物はコレ!


もう勝手に路地で芽を出してた!
記憶にないけど、割れたやつからでもこぼれていたのかな。
まっ、こんな感じで、今年のひょうたん栽培スタートです。
まだまだ、、23年物の種、あります。
ご希望の方、お気軽に御連絡くださいませ。
2012年04月17日
今年もひょうたんの種差し上げます!
”千成瓢箪の種、お分けします!”
~1セット50粒~もちろん無料
ようやく桜咲く声も聞こえてきましたね。
もう2週間もすればGWです。
GWは、ひょうたんの種まきに良い時期。
ってなわけで、今年もひょうたんの種、お分けします。
昨年の秋に収穫した実から採れた種はこれくらい!

これだけの実から採れたわけですが、

ざっと960粒と130粒。
これ、なぜか同じ苗からできた実なんだけど、
ひとつだけやけに成長のよろしい輩がいらっしゃいまして、
種も同様に一回り大きく、数も130。。。
同じ千成ひょうたんのはずなんだけど、
どうやら突然変異でも起きたんでしょうかね。
はたして、この種からどんなひょうたんが出るか、
今年はそれもちょっと楽しみのような。
ってことで
今年も昨年に続き、
欲しい方に”お分けします!”
瓢箪栽培やってみたい!
千成瓢箪の種が欲しい!
そんなあなた~

ご希望の数だけどうぞ!
発芽率の保障はできませんので、とりあえず
1セット50粒とさせていただきます。
何セットでもどうぞ!
ある限りお譲りします。
もちろん無料です。
”何日までに・・・・・・”なんて言いません。
が、生育の時期を考えると5月中には種蒔きをするのがよろしいかと。。。
ご希望の方は、コメントかオーナーへメッセージでお知らせくださいませ。
お渡し方法をご相談させていただきます。
郵送で送れますので、どうぞ遠方の方でも遠慮なく!
近くの方は手渡しでもいいですよ。
今年は、この告知を出す前から、
既にお一人から問い合わせをいただき、
お送りさせていただきました。
過去のひょうたんは、サイドバーのひょうたんカテゴリーから参考にしてみて下さい~!!!

ご連絡、お待ちしておりま~す!!
~1セット50粒~もちろん無料
ようやく桜咲く声も聞こえてきましたね。
もう2週間もすればGWです。
GWは、ひょうたんの種まきに良い時期。
ってなわけで、今年もひょうたんの種、お分けします。
昨年の秋に収穫した実から採れた種はこれくらい!
これだけの実から採れたわけですが、
ざっと960粒と130粒。
これ、なぜか同じ苗からできた実なんだけど、
ひとつだけやけに成長のよろしい輩がいらっしゃいまして、
種も同様に一回り大きく、数も130。。。
同じ千成ひょうたんのはずなんだけど、
どうやら突然変異でも起きたんでしょうかね。
はたして、この種からどんなひょうたんが出るか、
今年はそれもちょっと楽しみのような。
ってことで
今年も昨年に続き、
欲しい方に”お分けします!”
瓢箪栽培やってみたい!
千成瓢箪の種が欲しい!
そんなあなた~

ご希望の数だけどうぞ!
発芽率の保障はできませんので、とりあえず
1セット50粒とさせていただきます。
何セットでもどうぞ!
ある限りお譲りします。
もちろん無料です。
”何日までに・・・・・・”なんて言いません。
が、生育の時期を考えると5月中には種蒔きをするのがよろしいかと。。。
ご希望の方は、コメントかオーナーへメッセージでお知らせくださいませ。
お渡し方法をご相談させていただきます。
郵送で送れますので、どうぞ遠方の方でも遠慮なく!
近くの方は手渡しでもいいですよ。
今年は、この告知を出す前から、
既にお一人から問い合わせをいただき、
お送りさせていただきました。
過去のひょうたんは、サイドバーのひょうたんカテゴリーから参考にしてみて下さい~!!!

ご連絡、お待ちしておりま~す!!
2011年10月22日
クサ~イ!!ひょうたん。。。
水に漬けたままのひょうたん、
もう十分すぎるくらい日にちは経ちました。
ってなわで、覗いてみました。

ウッ!クサ~ッ!
やっぱり臭いはキツイ!!!
まあ、これが中まで腐った証。
今日は、幸いにも雨模様。
ご近所さんに、臭いが広がらないタイミングで水の交換!

皮は、ツルツルと気持ちよく手でむけます。

こんな感じ!
毎度のことながら、いい肌色してるわ。
ただ、まだまだ、ニオイはついてるので、再び水の中へ。
あとは、様子を見ながら、種を地道に抜くとします。
これが、気の長~い話なんだけど。。。
もう十分すぎるくらい日にちは経ちました。
ってなわで、覗いてみました。
ウッ!クサ~ッ!
やっぱり臭いはキツイ!!!
まあ、これが中まで腐った証。
今日は、幸いにも雨模様。
ご近所さんに、臭いが広がらないタイミングで水の交換!
皮は、ツルツルと気持ちよく手でむけます。
こんな感じ!
毎度のことながら、いい肌色してるわ。
ただ、まだまだ、ニオイはついてるので、再び水の中へ。
あとは、様子を見ながら、種を地道に抜くとします。
これが、気の長~い話なんだけど。。。
2011年10月02日
ひょうたん種抜き~
毎年の事ながら、ひょうたんの種抜き。
種抜きといっても、とりあえず孔を空けて水につけるだけ。

ドリルでひょうたんを壊さないようにゆっくりと孔を開け。。。

ホジホジしながら、できるだけ中に水を入れ。。。

ほとんど入りません。。。プカプカ浮いちゃいます。。。
あとは蓋をして、ん~、2・3週間か。。。


中身が腐り始めると中に隙間ができるから、
時々、沈めて水を充満させる。
皮が剥け、中身が腐る頃・・・大変クサ~イ臭いになる!
また、その時、このひょうたん達にお目にかかりましょう!
種抜きといっても、とりあえず孔を空けて水につけるだけ。

ドリルでひょうたんを壊さないようにゆっくりと孔を開け。。。

ホジホジしながら、できるだけ中に水を入れ。。。

ほとんど入りません。。。プカプカ浮いちゃいます。。。
あとは蓋をして、ん~、2・3週間か。。。


中身が腐り始めると中に隙間ができるから、
時々、沈めて水を充満させる。
皮が剥け、中身が腐る頃・・・大変クサ~イ臭いになる!
また、その時、このひょうたん達にお目にかかりましょう!
2011年09月18日
ひょうたんの成果
今年の千成ひょうたん。
成果はこんな感じでした。
じゃーん!
計17個。
今年は平均して、瓢箪らしい良い形が多くできた。
一つを除いては。。。
このひとつ・・・いったい、どうしちまったんだい?
デカイし、くびれは無いし、とても同じ苗からでたとは思えない。
出来たの一番手。
後発組達の栄養をみんな吸い取っちまったんっかよ~。
苗5つから17個。
まあ、こんなもんか。
種抜き作業は、諸般の事情により来週。
このデカイ奴、どう加工してやろうか?
楽しみだわさ~。
成果はこんな感じでした。
じゃーん!
計17個。
今年は平均して、瓢箪らしい良い形が多くできた。
一つを除いては。。。
このひとつ・・・いったい、どうしちまったんだい?
デカイし、くびれは無いし、とても同じ苗からでたとは思えない。
出来たの一番手。
後発組達の栄養をみんな吸い取っちまったんっかよ~。
苗5つから17個。
まあ、こんなもんか。
種抜き作業は、諸般の事情により来週。
このデカイ奴、どう加工してやろうか?
楽しみだわさ~。
タグ :ひょうたん
2011年08月13日
千成ひょうたん?

全くの放置状態だったひょうたん。
久々にのぞいてみたら、葉っぱの影に・・・デカッ!
間違いなく、千成のはず〜。。。。
クビレもないし。。。
まるで、夕顔みたいだよ。
周りには通常の小さなやつがチラホラ。
ん〜、変だが、こういうところが面白いんだな〜。
2011年07月17日
ひょうたん棚作り・・・
今日も暑かったですね~
暑さのせいにして庭に気を向けることを避けていたら。。。
油断してた・・・ひょうたんが成長してる!
ツルが伸びて、ウロウロしてるっ!
ってことで、慌てて棚を作りました。

毎年、毎年、同じ形式で変わり映えしないけど、
気にしない気にしない。

無事、ひょうたんが成ってくれればいいのさ。
さて、今年は、この棚にどんなひょうたんがなるかな。
楽しみでござる!
暑さのせいにして庭に気を向けることを避けていたら。。。
油断してた・・・ひょうたんが成長してる!
ツルが伸びて、ウロウロしてるっ!
ってことで、慌てて棚を作りました。
毎年、毎年、同じ形式で変わり映えしないけど、
気にしない気にしない。
無事、ひょうたんが成ってくれればいいのさ。
さて、今年は、この棚にどんなひょうたんがなるかな。
楽しみでござる!