2020年01月03日
正月映画はやっぱりこの人・・・
寅さん、やっぱり正月に合いますね~。

安心感のお決まりの展開が懐かしく、
時を経た出演者達もまた味があって、
話の展開も今と過去が良いバランスで違和感なく寅さん登場。
ほんわか泣けたり笑えたり・・・。
こういう映画が心地よい年齢になったんかな。。。

安心感のお決まりの展開が懐かしく、
時を経た出演者達もまた味があって、
話の展開も今と過去が良いバランスで違和感なく寅さん登場。
ほんわか泣けたり笑えたり・・・。
こういう映画が心地よい年齢になったんかな。。。
2019年08月18日
ナガブロ連からゆるつな連へ~松本ぼんぼん~
やっぱり、松ぼんは踊るのが楽しい!

みんなの様子から、よ~くわかります!
今年、「ナガブロ連」から名称を「ゆるつな連」に変え、
必然的に衣装も変わり、参加者の気持ちは・・・、人数は・・・、
過去参加10回があったから今がある・・・etc、
不安がなかったわけじゃないけど、やってよかった。
通常より早く3月から準備メンバーは動きました!
準備メンバーの皆々、お疲れ様でした!
そして、参加者の皆様、ありがとうございました!
いえ、その言葉、これからは
「お疲れ様でした!」でいきたいです。
経験回数、出身地域等関係なく、
全員がお客様でなく「ゆるつな」のゆる~くつながる当事者ですからね。
ブログはコチラ

みんなの様子から、よ~くわかります!
今年、「ナガブロ連」から名称を「ゆるつな連」に変え、
必然的に衣装も変わり、参加者の気持ちは・・・、人数は・・・、
過去参加10回があったから今がある・・・etc、
不安がなかったわけじゃないけど、やってよかった。
通常より早く3月から準備メンバーは動きました!
準備メンバーの皆々、お疲れ様でした!
そして、参加者の皆様、ありがとうございました!
いえ、その言葉、これからは
「お疲れ様でした!」でいきたいです。
経験回数、出身地域等関係なく、
全員がお客様でなく「ゆるつな」のゆる~くつながる当事者ですからね。
ブログはコチラ
2018年08月16日
今年の松ぼんナガブロ連・・・感謝!
今年も、「松本ぼんぼんナガブロ連」、
大変盛り上がり、無事終了しました!
「松ぼん参加10回目記念ナガブロ連」へ
参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

無事10回目を迎え、また、無事10回目が終わったこと、
これまで参加いただいたみなさん、
そして、今年も参加いただいたみなさんに感謝、感謝です!

参加者の皆さんあってこその「松本ぼんぼんナガブロ連」。
盛り上がった、濃く凝縮された3時間半あまりの様子、
ブログを覗くたびに思いだされます。
当日の様子ブログはコチラ
http://bonbon.naganoblog.jp/e2295086.html
さて~来年?
・・・今年の皆が全員参加すること!。。。以上(笑)
大変盛り上がり、無事終了しました!
「松ぼん参加10回目記念ナガブロ連」へ
参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
無事10回目を迎え、また、無事10回目が終わったこと、
これまで参加いただいたみなさん、
そして、今年も参加いただいたみなさんに感謝、感謝です!
参加者の皆さんあってこその「松本ぼんぼんナガブロ連」。
盛り上がった、濃く凝縮された3時間半あまりの様子、
ブログを覗くたびに思いだされます。
当日の様子ブログはコチラ
http://bonbon.naganoblog.jp/e2295086.html
さて~来年?
・・・今年の皆が全員参加すること!。。。以上(笑)
2016年11月04日
ハロウィンinしおじり~原点を感じた~
今年も「ハッピーハロウィンinしおじり」へ、
チームナガブロとして参加しました。
今年は、ついに・・・仮装コンテストへの参加ファイナル宣言、となりました。
その晴れ姿がコチラ。

それゆえ、ということでもないでしょうが、
原点に返ったというか、そんな実感の感慨深い今年のハロウィン。
詳細は、専用ブログで。
http://halloshio.naganoblog.jp/e2007747.html
おまけとして、個人的にちょっと感慨深かった話。
小学校5・6年生くらいだろうか、
少年3人が元気に通り過ぎた。
が、1個100円のシナノゴールドの山を見つけると、
「お~、安いっ!」
よくある子供のオーバーアクションでの反応。
と、そのまま雑踏へ消えていくかと思いきや、
一人の男の子が戻ってきた。
そして、財布を持っていないのか、
イベントで配布された手提げ袋の奥から10円玉と50円玉を探り出し、
「帰ったら母さんにあげるんだ~!」と。
なんだか、その姿と言葉に感動しちゃいましたよ。
それだけでもう、今回、リンゴ販売やってよかった~・・・ウルウル。。。
チームナガブロとして参加しました。
今年は、ついに・・・仮装コンテストへの参加ファイナル宣言、となりました。
その晴れ姿がコチラ。
それゆえ、ということでもないでしょうが、
原点に返ったというか、そんな実感の感慨深い今年のハロウィン。
詳細は、専用ブログで。
http://halloshio.naganoblog.jp/e2007747.html
おまけとして、個人的にちょっと感慨深かった話。
小学校5・6年生くらいだろうか、
少年3人が元気に通り過ぎた。
が、1個100円のシナノゴールドの山を見つけると、
「お~、安いっ!」
よくある子供のオーバーアクションでの反応。
と、そのまま雑踏へ消えていくかと思いきや、
一人の男の子が戻ってきた。
そして、財布を持っていないのか、
イベントで配布された手提げ袋の奥から10円玉と50円玉を探り出し、
「帰ったら母さんにあげるんだ~!」と。
なんだか、その姿と言葉に感動しちゃいましたよ。
それだけでもう、今回、リンゴ販売やってよかった~・・・ウルウル。。。
2016年08月12日
今年の松ぼんナガブロ連
振り返ってみたら、昨年は書いていませんでした、松ぼん記事。
もちろん出てましたし、今年も参加しました。

毎年、ナガブロ連の準備から携わり、今年は、私が副連長。
ブロガー以外の参加者が多数を占めるようになり、
さらに、今年でいえば半数以上が初ナガブロ連。
そんな連だからこそ、毎年毎年、少しづつ雰囲気も変わる。
特に、今年は子供比率が上昇。
かといって、大人しくなったのかといえば、まったくその逆で、
大人達と一緒に子供も盛り上がる!
相変わらずの総勢31名という小所帯でしたが、
この規模でも松ぼんで踊りたくて集まった面々ですから、
まとまりも盛り上がりも文句なし。

副連長としては、大変、楽をさせていただいてます。
参加者のみなさんに感謝、感謝です。
みなさんからの「楽しかった~」との言葉、何よりです!

来年は、ナガブロが10周年を迎えるということで、
変わった何かある・・・かどうかはわかりませんが、
今年のみなさんはもちろんのこと、過去に参加された方々、
また、当然、初めての方々と盛大に盛り上がればいいな~と、
終わって早々来年のことを想像したりなんかしている私です。
当日の様子は、ナガブロ連公式ブログからご覧くださいませ~。
ここをクリック!
もちろん出てましたし、今年も参加しました。
毎年、ナガブロ連の準備から携わり、今年は、私が副連長。
ブロガー以外の参加者が多数を占めるようになり、
さらに、今年でいえば半数以上が初ナガブロ連。
そんな連だからこそ、毎年毎年、少しづつ雰囲気も変わる。
特に、今年は子供比率が上昇。
かといって、大人しくなったのかといえば、まったくその逆で、
大人達と一緒に子供も盛り上がる!
相変わらずの総勢31名という小所帯でしたが、
この規模でも松ぼんで踊りたくて集まった面々ですから、
まとまりも盛り上がりも文句なし。
副連長としては、大変、楽をさせていただいてます。
参加者のみなさんに感謝、感謝です。
みなさんからの「楽しかった~」との言葉、何よりです!
来年は、ナガブロが10周年を迎えるということで、
変わった何かある・・・かどうかはわかりませんが、
今年のみなさんはもちろんのこと、過去に参加された方々、
また、当然、初めての方々と盛大に盛り上がればいいな~と、
終わって早々来年のことを想像したりなんかしている私です。
当日の様子は、ナガブロ連公式ブログからご覧くださいませ~。
ここをクリック!
2016年06月13日
ここでも高卒後30年のパワーに・・・
4月の、高校卒業後30年の世代が
「母校へお返しをするリレーイベント」で、
同期のパワーに驚かされたわけですが、
今回、それをも上回る刺激を受けてしまいました。
それは、東京同窓会。
まあ、わかり易く言えば、
同窓会の各地にあるだろう支部の一つである東京。
つまり、高校同窓会とすれば、4月のイベントの方が大事業なわけで、
支部毎の総会と懇親会は・・・おっとどっこい侮るなかれ・・・でした!
他校のことは存じあげませんが、当校東京同窓会では懇親会担当が
やはり卒業後30年の世代ということになっていて、
そのために1年がかりで準備するという、これまた大事業なのです。
(そこまでの大事業だったとは、今回初めて知ったんですが・・・。)
その東京同窓会に、なぜか、松本地元組もバスを仕立てて出向くという、
当初はなんとも不思議としか思えなかったものですが、
まあ、行ってみてわかりました・・・大事業という意味が。。。
そして、4月に続いてまたまた同期のパワーに圧倒され、
感心と感謝と大いなる刺激をもらってしまいました。
まず、とにもかくにも、一地方高校の東京同窓会というもので、
300人以上の出席者なんて、前例がないらしいじゃないですか!
その人数を動員し、その人数をさばき、その人数に満足してもらう。
大変ですよ~そりゃあ。
通常、それだけ大人数の懇親会となれば、
どんなに余興だアトラクションだ企画しても、
見てるか見てないかもわからないうちに時間だけが過ぎる・・・というもの。
ところがである!
楽しいのだ!飽きないのだ!
後半に向かうにしたがって、会場がまとまっていくのがわかる!
そして、感動の涙をながされていた70~80歳代の方々もおられたようだ。
確かにその感覚を実感!
あれだけのことを準備するには、
1年どころじゃない苦労と時間と葛藤等があったはず。
またまた、同期達にやられました。
感動させられてしまいました。
とんでもない凄い奴らです。
東京まで行って・・・よかった!
東京の同期のみなさん、ありがとう!
そして、感動・・・。
4月の時と同じ言葉で〆させてもらいます。
まさか、こんな30年後が来るとは思ってなかったよ。
みんな、ありがとう。
これからも、よろしく!
「母校へお返しをするリレーイベント」で、
同期のパワーに驚かされたわけですが、
今回、それをも上回る刺激を受けてしまいました。
それは、東京同窓会。
まあ、わかり易く言えば、
同窓会の各地にあるだろう支部の一つである東京。
つまり、高校同窓会とすれば、4月のイベントの方が大事業なわけで、
支部毎の総会と懇親会は・・・おっとどっこい侮るなかれ・・・でした!
他校のことは存じあげませんが、当校東京同窓会では懇親会担当が
やはり卒業後30年の世代ということになっていて、
そのために1年がかりで準備するという、これまた大事業なのです。
(そこまでの大事業だったとは、今回初めて知ったんですが・・・。)
その東京同窓会に、なぜか、松本地元組もバスを仕立てて出向くという、
当初はなんとも不思議としか思えなかったものですが、
まあ、行ってみてわかりました・・・大事業という意味が。。。
そして、4月に続いてまたまた同期のパワーに圧倒され、
感心と感謝と大いなる刺激をもらってしまいました。
まず、とにもかくにも、一地方高校の東京同窓会というもので、
300人以上の出席者なんて、前例がないらしいじゃないですか!
その人数を動員し、その人数をさばき、その人数に満足してもらう。
大変ですよ~そりゃあ。
通常、それだけ大人数の懇親会となれば、
どんなに余興だアトラクションだ企画しても、
見てるか見てないかもわからないうちに時間だけが過ぎる・・・というもの。
ところがである!
楽しいのだ!飽きないのだ!
後半に向かうにしたがって、会場がまとまっていくのがわかる!
そして、感動の涙をながされていた70~80歳代の方々もおられたようだ。
確かにその感覚を実感!
あれだけのことを準備するには、
1年どころじゃない苦労と時間と葛藤等があったはず。
またまた、同期達にやられました。
感動させられてしまいました。
とんでもない凄い奴らです。
東京まで行って・・・よかった!
東京の同期のみなさん、ありがとう!
そして、感動・・・。
4月の時と同じ言葉で〆させてもらいます。
まさか、こんな30年後が来るとは思ってなかったよ。
みんな、ありがとう。
これからも、よろしく!
2016年04月25日
驚!高卒後30年の繋がり・・・
私が卒業した高校は、
卒後30年後に「母校へお返しをするリレーイベント」が
代々受け継がれてます。
同窓会を始めこの手のものってのは、
卒業してしまえば、極力、触れることないように過ごしていくのが一般的。
ただ、それを新制高校の卒業生が、
毎年毎年ず~っと続けていてるってんだから、
それだけで凄いこと。
それが、私の世代で38回。
そして、今年がその年。
去る4月23日でした。
個人的には、卒業後からず〜っと部活のOB会に接点があったので、
このイベントのことは先輩から数年ごとに、
「やってよかった」「感動した」等等を聞いており、
まだ先まだ先・・・と思っていたら、あっという間に
自分が卒業して30年経っていたという話。
中心になって準備してくれた同期の面々。
その他、30年ぶりに会う顔顔顔・・・。
ほとんどが、当時、存在は知れども、
男女含めお互いほとんど話もしたことなかったんじゃないかって・・・。
それなのに・・・、
内容は触れないけど、片手に余るしかいない中心メンバーの準備に従い、
本番前、数える程の打ち合わせだけで、あれだけの内容をやりのけてしまった同期達。
スゲー奴らだよ、本当に!
そして、終る頃には、気持ちはすっかりあの頃に!
30年経ち、様々な経験を経て、
すっかりいい大人になって再び集まった面々。
「これを機会に、人生の後半に向けて新たな繋がりとして・・・」
なんて言葉をよく聞くけど、
絵空事じゃなく、心からそれを実感したのでした。
そして、感動・・・。
まさか、こんな30年後が来るとは思ってなかったよ。
みんな、ありがとう。
これからも、よろしく!
卒後30年後に「母校へお返しをするリレーイベント」が
代々受け継がれてます。
同窓会を始めこの手のものってのは、
卒業してしまえば、極力、触れることないように過ごしていくのが一般的。
ただ、それを新制高校の卒業生が、
毎年毎年ず~っと続けていてるってんだから、
それだけで凄いこと。
それが、私の世代で38回。
そして、今年がその年。
去る4月23日でした。
個人的には、卒業後からず〜っと部活のOB会に接点があったので、
このイベントのことは先輩から数年ごとに、
「やってよかった」「感動した」等等を聞いており、
まだ先まだ先・・・と思っていたら、あっという間に
自分が卒業して30年経っていたという話。
中心になって準備してくれた同期の面々。
その他、30年ぶりに会う顔顔顔・・・。
ほとんどが、当時、存在は知れども、
男女含めお互いほとんど話もしたことなかったんじゃないかって・・・。
それなのに・・・、
内容は触れないけど、片手に余るしかいない中心メンバーの準備に従い、
本番前、数える程の打ち合わせだけで、あれだけの内容をやりのけてしまった同期達。
スゲー奴らだよ、本当に!
そして、終る頃には、気持ちはすっかりあの頃に!
30年経ち、様々な経験を経て、
すっかりいい大人になって再び集まった面々。
「これを機会に、人生の後半に向けて新たな繋がりとして・・・」
なんて言葉をよく聞くけど、
絵空事じゃなく、心からそれを実感したのでした。
そして、感動・・・。
まさか、こんな30年後が来るとは思ってなかったよ。
みんな、ありがとう。
これからも、よろしく!
タグ :同窓会
2015年11月03日
ハロウィンinしおじり~2015の雑感~
今年の「ハッピーハロウィンinしおじり」チームナガブロ。

昨年以上に参加者が少なく、
しかも新ネタが浮かばないというヲタヲタな心境のもと、
いざ当日をむかえてみれば、
グダグダながらも楽しませてもらえたな。
今年の様子はコチラ!
結局、当日までブース利用者がない!
ならば、と、リンゴの木オーナーで収穫したシナノゴールドを出してみた。

帰りに在庫を抱えるのだけは避けたかったので、
まあ損しなきゃいいや価格で、大きさ別に市場価格の約1/3程度の価格。
すると、驚きの早さで2時間で110個が完売!
天候、時間帯、イベントの内容等の条件はあるとしても、
ひとついい勉強になったよ。
少ない人数ゆえ、仮装の質は云々言うまでもなし。
みんな、頑張りました!
特別に突拍子もないものを毎年作り上げるのでなく、
小さなアレンジだけでも、
子供たちは喜び楽しんでいることを感じたな~。

こんな顔と一緒の写真でも喜ばれるんだもんな~。
チームナガブロとしての進め方については、
色々と考えなきゃと思う点もあったり、
来年はイベントが20回目の節目になるらしい。
さて、来年は・・・少~しリセットして考えてみようかと思う。
昨年以上に参加者が少なく、
しかも新ネタが浮かばないというヲタヲタな心境のもと、
いざ当日をむかえてみれば、
グダグダながらも楽しませてもらえたな。
今年の様子はコチラ!
結局、当日までブース利用者がない!
ならば、と、リンゴの木オーナーで収穫したシナノゴールドを出してみた。
帰りに在庫を抱えるのだけは避けたかったので、
まあ損しなきゃいいや価格で、大きさ別に市場価格の約1/3程度の価格。
すると、驚きの早さで2時間で110個が完売!
天候、時間帯、イベントの内容等の条件はあるとしても、
ひとついい勉強になったよ。
少ない人数ゆえ、仮装の質は云々言うまでもなし。
みんな、頑張りました!
特別に突拍子もないものを毎年作り上げるのでなく、
小さなアレンジだけでも、
子供たちは喜び楽しんでいることを感じたな~。
こんな顔と一緒の写真でも喜ばれるんだもんな~。
チームナガブロとしての進め方については、
色々と考えなきゃと思う点もあったり、
来年はイベントが20回目の節目になるらしい。
さて、来年は・・・少~しリセットして考えてみようかと思う。
2015年01月20日
同級会
去る17日、小学校の同級会がありました。
5月・9月に続いて1年以内に3回目。
私の卒業した小学校、当時は6年間クラス替えがなかったので、
もちろんメンバーは変わりません。
3回もやってて盛り上がるんか?
はい、不思議と新たな話題は絶えることなく飽きないんだよね、これが。
いつも時間が足りずに名残惜しく終えるのですよ。
まあ、通常であれば年1回ってところなのでしょうけど、
なかなかない特別な事情もあってのことでして・・・。

「卒業35年ぶりの同級会を5月に・・・」
って通知を全員に発送した1週間後、担任が逝去されるという事態に!
となれば中止?
いやこういう機会だからこそ実施するのもありか・・・。
体調がすぐれないことで担任の出席は予定されていなかったので、
中止にしたところで何も変わらない。
との判断で、クラス約1/3の参加者には
当日にこの事実を伝える形で実施したのでした。
すると会の中で「お墓参りに行こう!」って話になり、
時期は諸々が落ち着くであろう9月のお彼岸に。
4ヶ月後、前回より増えた人数でお墓参りを兼ねた同級会開催。
すると、今度は「新年会で通常の同級会を・・・!」となり
1月17日という日程までその場で決定。
それを受けての今回となったのでした。
が・・・、実はこの1月17日、諸々と障害の多い日になりまして・・・。
招集連絡をクリスマス後に・・・これが遅かった。
シフトのある仕事は軒並み仕事が決定済み。
世の中まだ新年会シーズンでして、新年会がダブルと優先順位的に弱い。
大学入試センター試験日でして、さすがに家族にその世代がいればねえ。
さらに追い打ちは、猛威をふるうインフルエンザ。
前回まで少しづつ増えた人数は半減・・・以下。
それでも、新しい出席者もありで、
当然この人数では次回開催の話題にもなるわけで、
第1回目のちょうど1年後に開催することで決定。
結局、4ヶ月毎に同級会やってる形になったんだけど、
次回がようやく通常の同級会になるんかな。
まあ、次回は次回で、ちょっとした企画の話題もあるし、
どんな風になるか楽しみだわさ。
5月・9月に続いて1年以内に3回目。
私の卒業した小学校、当時は6年間クラス替えがなかったので、
もちろんメンバーは変わりません。
3回もやってて盛り上がるんか?
はい、不思議と新たな話題は絶えることなく飽きないんだよね、これが。
いつも時間が足りずに名残惜しく終えるのですよ。
まあ、通常であれば年1回ってところなのでしょうけど、
なかなかない特別な事情もあってのことでして・・・。

「卒業35年ぶりの同級会を5月に・・・」
って通知を全員に発送した1週間後、担任が逝去されるという事態に!
となれば中止?
いやこういう機会だからこそ実施するのもありか・・・。
体調がすぐれないことで担任の出席は予定されていなかったので、
中止にしたところで何も変わらない。
との判断で、クラス約1/3の参加者には
当日にこの事実を伝える形で実施したのでした。
すると会の中で「お墓参りに行こう!」って話になり、
時期は諸々が落ち着くであろう9月のお彼岸に。
4ヶ月後、前回より増えた人数でお墓参りを兼ねた同級会開催。
すると、今度は「新年会で通常の同級会を・・・!」となり
1月17日という日程までその場で決定。
それを受けての今回となったのでした。
が・・・、実はこの1月17日、諸々と障害の多い日になりまして・・・。
招集連絡をクリスマス後に・・・これが遅かった。
シフトのある仕事は軒並み仕事が決定済み。
世の中まだ新年会シーズンでして、新年会がダブルと優先順位的に弱い。
大学入試センター試験日でして、さすがに家族にその世代がいればねえ。
さらに追い打ちは、猛威をふるうインフルエンザ。
前回まで少しづつ増えた人数は半減・・・以下。
それでも、新しい出席者もありで、
当然この人数では次回開催の話題にもなるわけで、
第1回目のちょうど1年後に開催することで決定。
結局、4ヶ月毎に同級会やってる形になったんだけど、
次回がようやく通常の同級会になるんかな。
まあ、次回は次回で、ちょっとした企画の話題もあるし、
どんな風になるか楽しみだわさ。
2014年10月31日
ハロウィンinしおじり~今年の雑感~
もう18回だったんだって、ハッピーハロウィンinしおじり!
今年も「チームナガブロ」で楽しませていただきました。
今年の様子はコチラ。
と、その前に、特別ゲスト「剛力彩芽」の集客パワーに、唖然!
ステージ前のあの身動きできない状況!
なんだかんだ言っても、芸能人ってのは凄いわ~。
驚いた~!
ただでさえ、ハロウィン時の集客数は塩尻の各種イベントの中でも
屈指だったはずなのに、ありゃあ、記録塗り変えたんじゃねえかな。
で、チームナガブロの活躍は・・・・
今年は参加人数少ないし、
仮装ネタも昨年がそれぞれのピークと思える出来だったし、
春の恋チュンでも仮装したものだから、
事前情報からしても、みんな大人しめなんだろう・・・
などというのは邪推でした!

これなら、今年もコンテストは受賞いただき・・・
のはずが~該当なし。。。
まあ、いいんじゃないの~。
本来、子供たちが楽しむイベントだもん。
あるべき姿さ~
ただ、どうやら後でわかったことだけど、ちとやり過ぎもあったみたい。
日が暮れて薄暗くなってくると我々の仮装はリアル感を増すらしい。

お菓子を配っていても、子供が並んでくれないとか、
振り返って見た途端「キャツ!」と悲鳴が出たり・・・。
チームコンセプトは、いつもの「リアル・ナチュラル」だから、
素直に喜んでいいのかもな。
塩尻ではそんな様子は感じなかったけど、
首都方面では大人の仮装が街中にとんでもない状況で溢れたとか・・・。
その中だったら、まだまだ~のレベルだね、きっと。
「ハッピーハロウィンinしおじり」は、あくまでも子供のイベント。
この程度でいいのかもナ。
今年も「チームナガブロ」で楽しませていただきました。
今年の様子はコチラ。
と、その前に、特別ゲスト「剛力彩芽」の集客パワーに、唖然!
ステージ前のあの身動きできない状況!
なんだかんだ言っても、芸能人ってのは凄いわ~。
驚いた~!
ただでさえ、ハロウィン時の集客数は塩尻の各種イベントの中でも
屈指だったはずなのに、ありゃあ、記録塗り変えたんじゃねえかな。
で、チームナガブロの活躍は・・・・
今年は参加人数少ないし、
仮装ネタも昨年がそれぞれのピークと思える出来だったし、
春の恋チュンでも仮装したものだから、
事前情報からしても、みんな大人しめなんだろう・・・
などというのは邪推でした!
これなら、今年もコンテストは受賞いただき・・・
のはずが~該当なし。。。
まあ、いいんじゃないの~。
本来、子供たちが楽しむイベントだもん。
あるべき姿さ~
ただ、どうやら後でわかったことだけど、ちとやり過ぎもあったみたい。
日が暮れて薄暗くなってくると我々の仮装はリアル感を増すらしい。
お菓子を配っていても、子供が並んでくれないとか、
振り返って見た途端「キャツ!」と悲鳴が出たり・・・。
チームコンセプトは、いつもの「リアル・ナチュラル」だから、
素直に喜んでいいのかもな。
塩尻ではそんな様子は感じなかったけど、
首都方面では大人の仮装が街中にとんでもない状況で溢れたとか・・・。
その中だったら、まだまだ~のレベルだね、きっと。
「ハッピーハロウィンinしおじり」は、あくまでも子供のイベント。
この程度でいいのかもナ。
2014年08月10日
松ぼんナガブロ連2014
早いもので、もう一週間が過ぎてしまいました松本ぼんぼん。
今年もナガブロ連へ参加させていただきました。
もう既に時期外れの感はありますが、簡単に個人的振り返りを・・・。

2年ぶりに副連長をさせていただきました。
「副連長は踊っちゃいけない」という実行委員会方針のもと、
連の統率と警備を・・・とはいっても、
大きく羽目を外すこともなく、他連に迷惑をかけることもなく、
ひたすら元気に踊る参加者のみなさんのおかげで、
大した注意喚起をする必要もないわけでして・・・。
そうなると、やることといえば写真でも撮ってまわること。
デジカメの性能に頼り切り、ひたすらシャッターを押す。
結果、膨大な枚数になるわけで、何を撮ったのかよくわからんものや、
カメラの能力を超えたものを省き使えそうなものをピックアップ、
当日の様子をナガブロ連公式ブログにアップしました。
コチラから、ご覧いただけます。
おかげさまで無事終わりました。
御参加いただいた皆さん、
ご協力ありがとうございました~。
さて、ナガブロ連も今年で6回目の参加となり、
当初からのメンバーとも話題になったりしたのですが、
「ん~6回目か~。あの時は○○歳だったな~!」
という感慨も含むような会話。
当然のことだけど、最初は名前のごとくナガブロガーがメイン参加者。
準備も手探り。
備品も、持ち寄り寄せ集めで手作り。
ウチワはプリンタで印刷してみんなで貼った。
決まった衣装はなく、ハッピ5枚以外は白っぽいTシャツというだけ。
しかも、集まったものの踊り経験者は数人のみ。
それでも、始まればなんとかなるもので、楽しく終わったんですよね。
その後、毎年、毎年、少しづつ参加グッズを用意したり、
継続使用できるように備品を購入したり作ったり、
「松con」との合同連になったり・・・。
そして、その間にSNSの世界も急速に変化して、
ブログに続いてツイッター、フェイスブックが登場し多様化に。
その多様化とどう関係したのかはなんともいえないけど、
今年になってみれば、参加メンバーの内1/3が初参加、
リピーターの中でもブロガーは少なく、
ブロガーの知り合いをはじめ、ナガブロの告知からの参加者が多数。
また、県内にとどまらず約3割は大阪、富山、神奈川等県外からの参加。
みんなに共通しているのは、企業連等とは違って、
松本ぼんぼんを踊り楽しみたいという純粋な思いがあること。
そんな人達の集まりだから、結果、30人という小所帯の連だけど、
他人行儀などとは無縁で「はじめまして~」も「久しぶり~」も
一緒に盛り上がる。
揃いのTシャツで、揃いのウチワで、揃った踊りで、盛り上がって・・・。
こんなこと、参加連としては当然のことなのでしょうけど、
今年の様子を見ていて、なんとなく感慨深く感じたのでした。

「ナガブロ連はブロガーに限らず参加OK」という方針のもと、
少しずつ変化しながらここまで来たナガブロ連。
贅沢をいえば、人数はもう少し多いほうがいいかな。
来年は、ブロガーを含む新しい参加メンバーが
さらに増えたらいいなと思うのでした。
今年もナガブロ連へ参加させていただきました。
もう既に時期外れの感はありますが、簡単に個人的振り返りを・・・。
2年ぶりに副連長をさせていただきました。
「副連長は踊っちゃいけない」という実行委員会方針のもと、
連の統率と警備を・・・とはいっても、
大きく羽目を外すこともなく、他連に迷惑をかけることもなく、
ひたすら元気に踊る参加者のみなさんのおかげで、
大した注意喚起をする必要もないわけでして・・・。
そうなると、やることといえば写真でも撮ってまわること。
デジカメの性能に頼り切り、ひたすらシャッターを押す。
結果、膨大な枚数になるわけで、何を撮ったのかよくわからんものや、
カメラの能力を超えたものを省き使えそうなものをピックアップ、
当日の様子をナガブロ連公式ブログにアップしました。
コチラから、ご覧いただけます。
おかげさまで無事終わりました。
御参加いただいた皆さん、
ご協力ありがとうございました~。
さて、ナガブロ連も今年で6回目の参加となり、
当初からのメンバーとも話題になったりしたのですが、
「ん~6回目か~。あの時は○○歳だったな~!」
という感慨も含むような会話。
当然のことだけど、最初は名前のごとくナガブロガーがメイン参加者。
準備も手探り。
備品も、持ち寄り寄せ集めで手作り。
ウチワはプリンタで印刷してみんなで貼った。
決まった衣装はなく、ハッピ5枚以外は白っぽいTシャツというだけ。
しかも、集まったものの踊り経験者は数人のみ。
それでも、始まればなんとかなるもので、楽しく終わったんですよね。
その後、毎年、毎年、少しづつ参加グッズを用意したり、
継続使用できるように備品を購入したり作ったり、
「松con」との合同連になったり・・・。
そして、その間にSNSの世界も急速に変化して、
ブログに続いてツイッター、フェイスブックが登場し多様化に。
その多様化とどう関係したのかはなんともいえないけど、
今年になってみれば、参加メンバーの内1/3が初参加、
リピーターの中でもブロガーは少なく、
ブロガーの知り合いをはじめ、ナガブロの告知からの参加者が多数。
また、県内にとどまらず約3割は大阪、富山、神奈川等県外からの参加。
みんなに共通しているのは、企業連等とは違って、
松本ぼんぼんを踊り楽しみたいという純粋な思いがあること。
そんな人達の集まりだから、結果、30人という小所帯の連だけど、
他人行儀などとは無縁で「はじめまして~」も「久しぶり~」も
一緒に盛り上がる。
揃いのTシャツで、揃いのウチワで、揃った踊りで、盛り上がって・・・。
こんなこと、参加連としては当然のことなのでしょうけど、
今年の様子を見ていて、なんとなく感慨深く感じたのでした。
「ナガブロ連はブロガーに限らず参加OK」という方針のもと、
少しずつ変化しながらここまで来たナガブロ連。
贅沢をいえば、人数はもう少し多いほうがいいかな。
来年は、ブロガーを含む新しい参加メンバーが
さらに増えたらいいなと思うのでした。
2013年05月27日
30年同窓会
約半年くらい前から準備していた
「中学卒業30年同窓会」
5クラスありながら、どのクラスもまともな同級会すら
やってこなかったという、
なんとも不思議な学年でして。。。
そんな世代の同窓会開催。
果たして出席率は・・・統計学的?にどうなのかわからないけど、
75名と、ピッタリ全体の1/3。
そして、よく言われる話。
「誰だかわかるんか?」
ん~、最初は確かに・・・。
でも、すぐに記憶と感覚は戻るもので、あっという間にタイムスリップ。
みんな変わったね。
でも、変わってないね。
この感覚、なんとなくわかりますよね。
話し、呑み、食べ、時々幹事側のこともやり、
あっという間に時間は過ぎ、
せっかくカメラ持ってたのに写真撮るのを忘れ、
コレが唯一撮った写真。
締めの万歳!

当然、2時間半だけじゃねえ。
二次会も予想以上の大人数(一次会の約2/3)で大盛り上がり。
さらに、日付が変わるころ、まだみんなのテンション下がらず歌へ。

ここでも、一次会の約1/3の人数!
そんなこんなで最終的に6人が二次会の店に戻り朝を迎えたのでした。
朝帰り。。。
いいやね、30年ぶりだもんね。
いや、ただ身体にはキツイ年齢になったとしみじみ。。。
ひょんなことから始まった30周年同窓会企画。
一緒に準備に携わった幹事の皆さん、
お世話になりました。
「顔と口だけ出す、実務は何もせん幹事」で申し訳ありませんでした。
さすが、みんな様々な経験があるので、私はほとんど見てるだけでした。
でも、これがなかったら、きっと、今回幹事の誰との繋がりもないまま、
今後の人生を送っていたことと思います。
非常に有意義な時間を過ごさせていただました。
ありがとう。
そして、出席していただいた同窓生のみなさん、先生方、
ありがとうございました。
みなさんあっての同窓会ですので、満足いただけてたら幸いです。
あの賑やかな空気感・・・なんかいいよ。。。
さて、幹事のみなさ~ん、反省会やりますか(笑)
「中学卒業30年同窓会」
5クラスありながら、どのクラスもまともな同級会すら
やってこなかったという、
なんとも不思議な学年でして。。。
そんな世代の同窓会開催。
果たして出席率は・・・統計学的?にどうなのかわからないけど、
75名と、ピッタリ全体の1/3。
そして、よく言われる話。
「誰だかわかるんか?」
ん~、最初は確かに・・・。
でも、すぐに記憶と感覚は戻るもので、あっという間にタイムスリップ。
みんな変わったね。
でも、変わってないね。
この感覚、なんとなくわかりますよね。
話し、呑み、食べ、時々幹事側のこともやり、
あっという間に時間は過ぎ、
せっかくカメラ持ってたのに写真撮るのを忘れ、
コレが唯一撮った写真。
締めの万歳!
当然、2時間半だけじゃねえ。
二次会も予想以上の大人数(一次会の約2/3)で大盛り上がり。
さらに、日付が変わるころ、まだみんなのテンション下がらず歌へ。

ここでも、一次会の約1/3の人数!
そんなこんなで最終的に6人が二次会の店に戻り朝を迎えたのでした。
朝帰り。。。
いいやね、30年ぶりだもんね。
いや、ただ身体にはキツイ年齢になったとしみじみ。。。
ひょんなことから始まった30周年同窓会企画。
一緒に準備に携わった幹事の皆さん、
お世話になりました。
「顔と口だけ出す、実務は何もせん幹事」で申し訳ありませんでした。
さすが、みんな様々な経験があるので、私はほとんど見てるだけでした。
でも、これがなかったら、きっと、今回幹事の誰との繋がりもないまま、
今後の人生を送っていたことと思います。
非常に有意義な時間を過ごさせていただました。
ありがとう。
そして、出席していただいた同窓生のみなさん、先生方、
ありがとうございました。
みなさんあっての同窓会ですので、満足いただけてたら幸いです。
あの賑やかな空気感・・・なんかいいよ。。。
さて、幹事のみなさ~ん、反省会やりますか(笑)
タグ :同窓会
2013年04月28日
中卒後30年同窓会準備。。。
40歳代半ばになると~
体力の低下、身体の不調を感じる機会が多くなりまして・・・。
じゃなくて~、
皆、それぞれ様々な人生の転換期に出会う年齢でありまして・・・。
私の年齢も、この春、義務教育を終えて30周年を迎えたのであります。
そんな節目の機会ということで、
約半年前、ほぼ中学卒業以来、偶然再会した二人から始まった話。
「卒業後30周年を節目に同窓会やるか!」
不思議な年代でして、
聞いてみれば、これまでどのクラスもまともに同級会を
開いたことがないとのこと。
これは、ちょうどいい!
いや、この機会を逃したら、この先々集まるのは難しくなると思われる。。。
半年間、ほぼ1ヶ月に一度、打ち合わせ(+呑みニケーション!)を行い、
ようやく出欠人数の確定までこぎ着けた次第。

日時は1ヵ月後。
皆、真剣!?な眼差しです。

ちなみに・・・
今回の打ち合わせ場所を提供していただいたお店のオーナーはコチラ。

この立ち姿、ご存知の方はすぐわかりますね。
まだ、プレオープンのところ、
ご好意により長時間に渡りお世話になりました。
また次回もよろしくお願いします(笑)!
ただですね・・・
やはり30年の年月は人々に様々な変化をもたらすものでして、
連絡を差し上げたくても、現在、連絡先情報を把握できない方が、
少なからずいらっしゃいます。
つきましては~
”この顔々にピンときたら・・・”

「俺(私)、該当してるのに連絡きてないぞ~!」
って方がいらっしゃいましたら、
至急”オーナーへメッセージ”から御連絡いただけたら幸いです。
折り返しご案内を返信させていただきます。
体力の低下、身体の不調を感じる機会が多くなりまして・・・。
じゃなくて~、
皆、それぞれ様々な人生の転換期に出会う年齢でありまして・・・。
私の年齢も、この春、義務教育を終えて30周年を迎えたのであります。
そんな節目の機会ということで、
約半年前、ほぼ中学卒業以来、偶然再会した二人から始まった話。
「卒業後30周年を節目に同窓会やるか!」
不思議な年代でして、
聞いてみれば、これまでどのクラスもまともに同級会を
開いたことがないとのこと。
これは、ちょうどいい!
いや、この機会を逃したら、この先々集まるのは難しくなると思われる。。。
半年間、ほぼ1ヶ月に一度、打ち合わせ(+呑みニケーション!)を行い、
ようやく出欠人数の確定までこぎ着けた次第。

日時は1ヵ月後。
皆、真剣!?な眼差しです。

ちなみに・・・
今回の打ち合わせ場所を提供していただいたお店のオーナーはコチラ。

この立ち姿、ご存知の方はすぐわかりますね。
まだ、プレオープンのところ、
ご好意により長時間に渡りお世話になりました。
また次回もよろしくお願いします(笑)!
ただですね・・・
やはり30年の年月は人々に様々な変化をもたらすものでして、
連絡を差し上げたくても、現在、連絡先情報を把握できない方が、
少なからずいらっしゃいます。
つきましては~
”この顔々にピンときたら・・・”

「俺(私)、該当してるのに連絡きてないぞ~!」
って方がいらっしゃいましたら、
至急”オーナーへメッセージ”から御連絡いただけたら幸いです。
折り返しご案内を返信させていただきます。
2012年07月22日
~今年も松ぼんナガブロ連へ~
久~しぶりのブログ更新です。
いや〜、ちょっと怠けると、あっという間に時は過ぎるもので。。。
なんて、言い訳もどきをつぶやきながら、
またまた、祭り記事の連投です。
とはいえ、こちらの祭りは神様がいない祭り。
ナガブロのトップページでもバナー登場してますが、
松本の夏・・・といえば、そう!「松本ぼんぼん」でしょ!

「私、恥ずかしながら帰ってまいりました。。。」
じゃなくて、
私、恥ずかしながら、今年も「ナガブロ連」の副連長を仰せつかりまして、はい。。。
厳密に言えば「ナガブロ×松コン」連。
あの巨大街コンを2度成功させた実績を持つ
「松コン」スタッフとのコラボ連です。
となりゃ~、例年以上の盛り上がりは間違いない!でしょ!
今年の参加人数枠は計50名。
ナガブロと松コンの人数比率は決まっていません。
幸い?まだ50名に達していません。
現在、参加者募集中です。
早いもの勝ち!

「松本ぼんぼん」踊りたいけど踊ったことない方々。
「松本ぼんぼん」踊りたいけど参加連がない方々。
ブロガーじゃないけど・・・な方々。
その他、老若男女、元気に踊れる方々
皆さんの参加をお待ちしております。
今年は、ナガブロオリジナルTシャツを揃えました。
もちろん参加費(大人2000円)に含まれてますからご安心を!
子供さんは参加費無料ですが、ご希望で大人用を1500円でお渡しできます。
どうぞ遠慮なく
こちらから参加エントリーを!
さあ、ナガブロ連で、
松本の熱~い夏の夜、一緒に盛り上がりましょう!
いや〜、ちょっと怠けると、あっという間に時は過ぎるもので。。。
なんて、言い訳もどきをつぶやきながら、
またまた、祭り記事の連投です。
とはいえ、こちらの祭りは神様がいない祭り。
ナガブロのトップページでもバナー登場してますが、
松本の夏・・・といえば、そう!「松本ぼんぼん」でしょ!

「私、恥ずかしながら帰ってまいりました。。。」
じゃなくて、
私、恥ずかしながら、今年も「ナガブロ連」の副連長を仰せつかりまして、はい。。。
厳密に言えば「ナガブロ×松コン」連。
あの巨大街コンを2度成功させた実績を持つ
「松コン」スタッフとのコラボ連です。
となりゃ~、例年以上の盛り上がりは間違いない!でしょ!
今年の参加人数枠は計50名。
ナガブロと松コンの人数比率は決まっていません。
幸い?まだ50名に達していません。
現在、参加者募集中です。
早いもの勝ち!

「松本ぼんぼん」踊りたいけど踊ったことない方々。
「松本ぼんぼん」踊りたいけど参加連がない方々。
ブロガーじゃないけど・・・な方々。
その他、老若男女、元気に踊れる方々
皆さんの参加をお待ちしております。
今年は、ナガブロオリジナルTシャツを揃えました。
もちろん参加費(大人2000円)に含まれてますからご安心を!
子供さんは参加費無料ですが、ご希望で大人用を1500円でお渡しできます。
どうぞ遠慮なく
こちらから参加エントリーを!
さあ、ナガブロ連で、
松本の熱~い夏の夜、一緒に盛り上がりましょう!
タグ :松本ぼんぼん
2011年10月31日
ハロウィンしおじり~のまとめ
「ハッピーハロウィンinしおじり 2011」
ナガブロメンバー参加の成果!

仮装コンテスト。
パフォーマンス賞!ゲット!
「まとめ」をブログ更新しました!
コチラヘ
ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
ナガブロメンバー参加の成果!

仮装コンテスト。
パフォーマンス賞!ゲット!
「まとめ」をブログ更新しました!
コチラヘ
ご参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
2011年10月24日
仮装はプチ進化型
今年の「ハッピーハロウィンinしおしり」の仮装。。。
仮装テーマは「リアル・ナチュラル」 。。。
私、手抜きというわけじゃありませんが、昨年のプチ進化型でいきます。
小物も調達して、使用感も確認済。
ただ、それは良いんだけど、別な意味で不都合な状況があることが判明。
しかも、結構、ある部分が疲れるんです。
当日、着けたり、はずしたりで乗り切れるんだろうか。
何かって?
まあ、言ってしまえば大したことじゃないんで、
ネタになりそうだったら、後日、アップしますわ。
そんなことなく、当日が過ぎますように。。。
仮装テーマは「リアル・ナチュラル」 。。。
私、手抜きというわけじゃありませんが、昨年のプチ進化型でいきます。
小物も調達して、使用感も確認済。
ただ、それは良いんだけど、別な意味で不都合な状況があることが判明。
しかも、結構、ある部分が疲れるんです。
当日、着けたり、はずしたりで乗り切れるんだろうか。
何かって?
まあ、言ってしまえば大したことじゃないんで、
ネタになりそうだったら、後日、アップしますわ。
そんなことなく、当日が過ぎますように。。。
2011年10月18日
塩コン!?ハロウィン打ち上げ~
ハッピーハロウィンinしおじり
打ち上げ&ブログ村の詳細告知出しました!コチラへ
その日は、松本では「松コン」が。。。
ならば、負けるな!こちらは「塩コン」だ!?
ウ~ン。。。さすがに、そりゃ無理だわなぁ。。。
まあ、肩肘張らずに、そんな軽いノリで、みなさん御一緒しましょうよ!
場 所: Bar On the Road (地図参照)

時 間:18:30〜成り行き
(お店はハロウィン用に貸切です!帰宅は自由に!)
会 費:3,000円(食事、フリードリンク(ノンアルコール有))
参加資格:ナガブロガーの他、市外、県外、
全国の、男性・女性共に何人でも、
お一人からどうぞ!
募集期間:一応。。。10月27日(木)まで!
(当日参加もOKですが、食事が足りなくてもいけないので!)
ハロウィンとは別に、参加者募集中です。
参加表明、お待ちしてます!
松コンに負けるな!塩コンだ!・・・しつこいですね(スミマセン)。。。
打ち上げ&ブログ村の詳細告知出しました!コチラへ
その日は、松本では「松コン」が。。。
ならば、負けるな!こちらは「塩コン」だ!?
ウ~ン。。。さすがに、そりゃ無理だわなぁ。。。
まあ、肩肘張らずに、そんな軽いノリで、みなさん御一緒しましょうよ!
場 所: Bar On the Road (地図参照)
時 間:18:30〜成り行き
(お店はハロウィン用に貸切です!帰宅は自由に!)
会 費:3,000円(食事、フリードリンク(ノンアルコール有))
参加資格:ナガブロガーの他、市外、県外、
全国の、男性・女性共に何人でも、
お一人からどうぞ!
募集期間:一応。。。10月27日(木)まで!
(当日参加もOKですが、食事が足りなくてもいけないので!)
ハロウィンとは別に、参加者募集中です。
参加表明、お待ちしてます!
松コンに負けるな!塩コンだ!・・・しつこいですね(スミマセン)。。。
2010年11月29日
2010年10月12日
2010年10月08日
ハロウィン塩尻~ブース決定
ハッピーハロウィンinしおじり

お待たせしました。
ナガブロのブースの場所、連絡きました。
テントです!
ごめんなさい。
空き店舗になりませんでした。
寒いかも・・・。
もうひとつ、ついでにスミマセン!
場所が、2年続けてのメインステージ付近がかなわず・・・。
かなり離れてしまいました。
ただ、救い?なのは、ポツンと置き去りではないこと。
正式には週明けに確定するようですが、
福祉専門学校の駐車場内で、
学校とメイクコーナーのブースと一緒のようです。
それと、テントは大きめのもの(2間×3間)を用意いただけるようです。
期待通りにいきませんでしたが、
商店街のイベントに場所を提供いただけることに有難く感謝して
楽しく盛り上げましょう。
現在ブース参加予定されてる皆さんには十分余裕あるでしょう。
ってなわけで、まだまだ、ブース利用で参加してみたい方、
安心して参加表明をどうぞ!
お待ちしております。
で、ブースに参加しないみんなは、何する?
夕方からのお菓子配りは、皆でやるとして、
それまでは通りをブラブラ・・・も楽しいですが、
企画として”あれ”いきましょう。
”あれ”とは?
次のハロウィン関連記事をお楽しみに!

お待たせしました。
ナガブロのブースの場所、連絡きました。
テントです!
ごめんなさい。
空き店舗になりませんでした。
寒いかも・・・。
もうひとつ、ついでにスミマセン!
場所が、2年続けてのメインステージ付近がかなわず・・・。
かなり離れてしまいました。
ただ、救い?なのは、ポツンと置き去りではないこと。
正式には週明けに確定するようですが、
福祉専門学校の駐車場内で、
学校とメイクコーナーのブースと一緒のようです。
それと、テントは大きめのもの(2間×3間)を用意いただけるようです。
期待通りにいきませんでしたが、
商店街のイベントに場所を提供いただけることに有難く感謝して
楽しく盛り上げましょう。
現在ブース参加予定されてる皆さんには十分余裕あるでしょう。
ってなわけで、まだまだ、ブース利用で参加してみたい方、
安心して参加表明をどうぞ!
お待ちしております。
で、ブースに参加しないみんなは、何する?
夕方からのお菓子配りは、皆でやるとして、
それまでは通りをブラブラ・・・も楽しいですが、
企画として”あれ”いきましょう。
”あれ”とは?
次のハロウィン関連記事をお楽しみに!