2015年01月20日
同級会
去る17日、小学校の同級会がありました。
5月・9月に続いて1年以内に3回目。
私の卒業した小学校、当時は6年間クラス替えがなかったので、
もちろんメンバーは変わりません。
3回もやってて盛り上がるんか?
はい、不思議と新たな話題は絶えることなく飽きないんだよね、これが。
いつも時間が足りずに名残惜しく終えるのですよ。
まあ、通常であれば年1回ってところなのでしょうけど、
なかなかない特別な事情もあってのことでして・・・。

「卒業35年ぶりの同級会を5月に・・・」
って通知を全員に発送した1週間後、担任が逝去されるという事態に!
となれば中止?
いやこういう機会だからこそ実施するのもありか・・・。
体調がすぐれないことで担任の出席は予定されていなかったので、
中止にしたところで何も変わらない。
との判断で、クラス約1/3の参加者には
当日にこの事実を伝える形で実施したのでした。
すると会の中で「お墓参りに行こう!」って話になり、
時期は諸々が落ち着くであろう9月のお彼岸に。
4ヶ月後、前回より増えた人数でお墓参りを兼ねた同級会開催。
すると、今度は「新年会で通常の同級会を・・・!」となり
1月17日という日程までその場で決定。
それを受けての今回となったのでした。
が・・・、実はこの1月17日、諸々と障害の多い日になりまして・・・。
招集連絡をクリスマス後に・・・これが遅かった。
シフトのある仕事は軒並み仕事が決定済み。
世の中まだ新年会シーズンでして、新年会がダブルと優先順位的に弱い。
大学入試センター試験日でして、さすがに家族にその世代がいればねえ。
さらに追い打ちは、猛威をふるうインフルエンザ。
前回まで少しづつ増えた人数は半減・・・以下。
それでも、新しい出席者もありで、
当然この人数では次回開催の話題にもなるわけで、
第1回目のちょうど1年後に開催することで決定。
結局、4ヶ月毎に同級会やってる形になったんだけど、
次回がようやく通常の同級会になるんかな。
まあ、次回は次回で、ちょっとした企画の話題もあるし、
どんな風になるか楽しみだわさ。
5月・9月に続いて1年以内に3回目。
私の卒業した小学校、当時は6年間クラス替えがなかったので、
もちろんメンバーは変わりません。
3回もやってて盛り上がるんか?
はい、不思議と新たな話題は絶えることなく飽きないんだよね、これが。
いつも時間が足りずに名残惜しく終えるのですよ。
まあ、通常であれば年1回ってところなのでしょうけど、
なかなかない特別な事情もあってのことでして・・・。

「卒業35年ぶりの同級会を5月に・・・」
って通知を全員に発送した1週間後、担任が逝去されるという事態に!
となれば中止?
いやこういう機会だからこそ実施するのもありか・・・。
体調がすぐれないことで担任の出席は予定されていなかったので、
中止にしたところで何も変わらない。
との判断で、クラス約1/3の参加者には
当日にこの事実を伝える形で実施したのでした。
すると会の中で「お墓参りに行こう!」って話になり、
時期は諸々が落ち着くであろう9月のお彼岸に。
4ヶ月後、前回より増えた人数でお墓参りを兼ねた同級会開催。
すると、今度は「新年会で通常の同級会を・・・!」となり
1月17日という日程までその場で決定。
それを受けての今回となったのでした。
が・・・、実はこの1月17日、諸々と障害の多い日になりまして・・・。
招集連絡をクリスマス後に・・・これが遅かった。
シフトのある仕事は軒並み仕事が決定済み。
世の中まだ新年会シーズンでして、新年会がダブルと優先順位的に弱い。
大学入試センター試験日でして、さすがに家族にその世代がいればねえ。
さらに追い打ちは、猛威をふるうインフルエンザ。
前回まで少しづつ増えた人数は半減・・・以下。
それでも、新しい出席者もありで、
当然この人数では次回開催の話題にもなるわけで、
第1回目のちょうど1年後に開催することで決定。
結局、4ヶ月毎に同級会やってる形になったんだけど、
次回がようやく通常の同級会になるんかな。
まあ、次回は次回で、ちょっとした企画の話題もあるし、
どんな風になるか楽しみだわさ。
土地開発に関する相談は㈱エル・イー・シー設計へ
もう一つのブログ「ゆる~く終活・・・こんな感じ」はコチラ
正月映画はやっぱりこの人・・・
ナガブロ連からゆるつな連へ~松本ぼんぼん~
今年の松ぼんナガブロ連・・・感謝!
ハロウィンinしおじり~原点を感じた~
今年の松ぼんナガブロ連
ここでも高卒後30年のパワーに・・・
ナガブロ連からゆるつな連へ~松本ぼんぼん~
今年の松ぼんナガブロ連・・・感謝!
ハロウィンinしおじり~原点を感じた~
今年の松ぼんナガブロ連
ここでも高卒後30年のパワーに・・・
Posted by れっく at 20:58│Comments(0)
│コミュニケーション