2017年03月18日
「jp」→「com」
いや~、5年ぶり、ホームページで苦労しました。

(最新ホームページ、ロゴをクリック!)
ホームページ作成を仕事とされている皆様~、
知識とセンスとを持ち合わせた皆様に、改めてつくづく敬服する私です。
存在することに意義あって、
内容にあまり動きのない会社のホームページですが、
だからこそ、できるだけコストをかけたくないので、
基本、 「無料で自分で作れる!」ってものを使っています。
(その程度のもので構わないんです!)
5年前のHPメンテ騒動はコチラ
当初、Microsoft Officeの提供する小規模ビジネス向けという
ふれ込みに乗っかって始めた当社HP。
「OfficeからOffice365にシステム変わるから、
そのまま使うならドメインの移行は自分でやりなさい!」
という、サービスとして???の事態が5年前。
そして、今回、Office365でまたまたシステム変更(充実)のため?か、
このホームページサービスは次第に使えなくなるとかならないとか、
しかも、Officeの多機能の一部に埋もれてしまって、
正直、使いづらくて・・・というよりHP管理画面にたどり着けたり、
できなかったり・・・。
583円/月、Office365の多くの機能を使う必要あるならともかく、
私一人の当社には、もったいない!しかない。
(単に使いこなしてないだけ、とも言うかもしれませんが・・・限界です)
小規模ビジネス向けというコンセプトは遠くなりにけり・・・かな。。。
ってことで、前置きが長くなりましたが、
新たな無料ホームページ作成サービスで作り直すことにしました。
一言、機能スゲッ!
Officeより機能が充実!
こんなにいろいろな機能が使えるなんて!
まあ、Webの世界、5年も経てばそれも当たり前なのかもしれないけど、
これで無料とは、もう、私には全く不足ありません。
機能を使いながら覚えるのは当たり前とはいえ、
全く新たなデザインから作るには、さすがにちょっと労力が必要。
なので、基本的に前と同じ内容に
様々な機能で遊び心を加えて・・・できました!
色々使いすぎて、なんとなく、軽〜い感じになっちゃったかな。
まあ、徐々に追加修正していくので、とりあえずこれで一安心です。
あっ、そうそう、今回一番の大事なこと。
ドメインが変わりました。
このサービスでは「jp」が使えないそうで・・・。
ドメイン、 「.jp」が「.com」に変りました。
ってことで、当社ホームページアドレス
https://www.lec-s.com/
皆様、これからは、これでよろしくお願いしま~す!

(最新ホームページ、ロゴをクリック!)
ホームページ作成を仕事とされている皆様~、
知識とセンスとを持ち合わせた皆様に、改めてつくづく敬服する私です。
存在することに意義あって、
内容にあまり動きのない会社のホームページですが、
だからこそ、できるだけコストをかけたくないので、
基本、 「無料で自分で作れる!」ってものを使っています。
(その程度のもので構わないんです!)
5年前のHPメンテ騒動はコチラ
当初、Microsoft Officeの提供する小規模ビジネス向けという
ふれ込みに乗っかって始めた当社HP。
「OfficeからOffice365にシステム変わるから、
そのまま使うならドメインの移行は自分でやりなさい!」
という、サービスとして???の事態が5年前。
そして、今回、Office365でまたまたシステム変更(充実)のため?か、
このホームページサービスは次第に使えなくなるとかならないとか、
しかも、Officeの多機能の一部に埋もれてしまって、
正直、使いづらくて・・・というよりHP管理画面にたどり着けたり、
できなかったり・・・。
583円/月、Office365の多くの機能を使う必要あるならともかく、
私一人の当社には、もったいない!しかない。
(単に使いこなしてないだけ、とも言うかもしれませんが・・・限界です)
小規模ビジネス向けというコンセプトは遠くなりにけり・・・かな。。。
ってことで、前置きが長くなりましたが、
新たな無料ホームページ作成サービスで作り直すことにしました。
一言、機能スゲッ!
Officeより機能が充実!
こんなにいろいろな機能が使えるなんて!
まあ、Webの世界、5年も経てばそれも当たり前なのかもしれないけど、
これで無料とは、もう、私には全く不足ありません。
機能を使いながら覚えるのは当たり前とはいえ、
全く新たなデザインから作るには、さすがにちょっと労力が必要。
なので、基本的に前と同じ内容に
様々な機能で遊び心を加えて・・・できました!
色々使いすぎて、なんとなく、軽〜い感じになっちゃったかな。
まあ、徐々に追加修正していくので、とりあえずこれで一安心です。
あっ、そうそう、今回一番の大事なこと。
ドメインが変わりました。
このサービスでは「jp」が使えないそうで・・・。
ドメイン、 「.jp」が「.com」に変りました。
ってことで、当社ホームページアドレス
https://www.lec-s.com/
皆様、これからは、これでよろしくお願いしま~す!
2017年03月14日
もう一つ、ブログスタートです!
お知らせで~す!
もう一つ、ブログをスタートします!
もちろん、ナガブロで!
ブログタイトル
「ゆる~く終活・・・こんな感じ」

こんなプロフ写真で、タイトル通り、ゆる〜くやっていく予定です。
ゆるすぎて、いつの間にか消えることもあるかもしれませ・・・
いやいや、そんなことないように頑張ります!(笑)
変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
あっ、このブログも、今まで通り続きますよ~!!!
もう一つ、ブログをスタートします!
もちろん、ナガブロで!
ブログタイトル
「ゆる~く終活・・・こんな感じ」

こんなプロフ写真で、タイトル通り、ゆる〜くやっていく予定です。
ゆるすぎて、いつの間にか消えることもあるかもしれませ・・・
いやいや、そんなことないように頑張ります!(笑)
変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
あっ、このブログも、今まで通り続きますよ~!!!
2017年02月12日
DAZN~我が家の場合とりあえずこれで・・・~
今年から10年間、
サッカーJリーグの放映権はこれまでのスカパーに代わって
DAZN(ダゾーン)となる。
ってのは、今さらながらの話題でして。。。
Jリーグ開幕まで2週間となった今、もっぱら気になるのは、
はたしてDAZNを契約するべきか・・・。
これまでは、スカパーを契約することなくきたんですが、
DAZNの必要な周辺機器と契約の手軽さから、
とりあえず申し込み設定してみました。
(細かい設定方法や条件とか云々は
ネットで色々な情報がありますので省きます。)
ここで、当然だけど大前提!
インターネットが使える環境にあること!
これ、そもそもの問題ね。
そして、まずは、パソコンで誰もが共通の申し込み。
で、1か月間は無料で視聴可能!!!
ここですね、今回トライしてみる気になったのは。
名前・メールアドレス・パスワード・クレジットカード番号の入力だけ。
ものの5分もかからないです。
ここでの大事なこと、
クレジットカード持ってないとダメよ!
さあ、ここからが我が家の場合・・・!
とりあえずパソコンで見れるか?!
DAZNの推奨環境は以下の通りなのだが・・・
OSは
Windows8.1、Windows10、MacOSX以上
我が家は・・・Windows7
ブラウザは
Google Chrome、Firefox、Safari、Internet Explorer、Microsoft Edge
我が家は・・・Internet Explorer
通信環境(接続速度)は
・標準画質(720p)では5.0Mbps
・HD画質(1080p)では9.0Mbps
我が家は・・・ケーブルインターネット12M、
だけど速度測定サイトでの計算だと6~8M
ちなみに、パソコンはWifiモデムの真横に置いて・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくの間、くるくる時計みたいなのが・・・・・ダメか。。。。いやっ
つながった!
安定するまでには10秒くらいかな。
動きは・・・ぎこちなくないし、止まることもない!
鮮明さは・・・パソコンの液晶レベルからしたらこんなもんかな!
ってことで、パソコンでの視聴はクリア。
次はこれをテレビで・・・普通のテレビと同じように見るなら
Amazon Fire TVかAmazon Fire TV Stickを買うらしいけど、
とりあえず、手っ取り早く、
パソコンとテレビをHDMIケーブルで
つないでみました。
いけるじゃん!
32型テレビですが、ちょっと画質を落とした録画画面と思えば、
私的には全く問題無しです!
リーグ開幕に向け、
配信側からはこれより状況が悪くなることはないと思うので、
あとは、回線混雑時に我が家がどうなるか、かな。
とりあえずは、松本山雅の開幕3試合(全てアウェイ)を、
この方法で鑑賞、応援してみたいと思うのであります!
検証結果
高画質を求めなければ、
Wifi無くても、Windows7でも、高速ギガ回線じゃなくても、
パソコン経由でDAZNをテレビで見れます!
サッカーJリーグの放映権はこれまでのスカパーに代わって
DAZN(ダゾーン)となる。
ってのは、今さらながらの話題でして。。。
Jリーグ開幕まで2週間となった今、もっぱら気になるのは、
はたしてDAZNを契約するべきか・・・。
これまでは、スカパーを契約することなくきたんですが、
DAZNの必要な周辺機器と契約の手軽さから、
とりあえず申し込み設定してみました。
(細かい設定方法や条件とか云々は
ネットで色々な情報がありますので省きます。)
ここで、当然だけど大前提!
インターネットが使える環境にあること!
これ、そもそもの問題ね。
そして、まずは、パソコンで誰もが共通の申し込み。
で、1か月間は無料で視聴可能!!!
ここですね、今回トライしてみる気になったのは。
名前・メールアドレス・パスワード・クレジットカード番号の入力だけ。
ものの5分もかからないです。
ここでの大事なこと、
クレジットカード持ってないとダメよ!
さあ、ここからが我が家の場合・・・!
とりあえずパソコンで見れるか?!
DAZNの推奨環境は以下の通りなのだが・・・
OSは
Windows8.1、Windows10、MacOSX以上
我が家は・・・Windows7
ブラウザは
Google Chrome、Firefox、Safari、Internet Explorer、Microsoft Edge
我が家は・・・Internet Explorer
通信環境(接続速度)は
・標準画質(720p)では5.0Mbps
・HD画質(1080p)では9.0Mbps
我が家は・・・ケーブルインターネット12M、
だけど速度測定サイトでの計算だと6~8M
ちなみに、パソコンはWifiモデムの真横に置いて・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくの間、くるくる時計みたいなのが・・・・・ダメか。。。。いやっ
つながった!
安定するまでには10秒くらいかな。
動きは・・・ぎこちなくないし、止まることもない!
鮮明さは・・・パソコンの液晶レベルからしたらこんなもんかな!
ってことで、パソコンでの視聴はクリア。
次はこれをテレビで・・・普通のテレビと同じように見るなら
Amazon Fire TVかAmazon Fire TV Stickを買うらしいけど、
とりあえず、手っ取り早く、
パソコンとテレビをHDMIケーブルで
つないでみました。
いけるじゃん!
32型テレビですが、ちょっと画質を落とした録画画面と思えば、
私的には全く問題無しです!
リーグ開幕に向け、
配信側からはこれより状況が悪くなることはないと思うので、
あとは、回線混雑時に我が家がどうなるか、かな。
とりあえずは、松本山雅の開幕3試合(全てアウェイ)を、
この方法で鑑賞、応援してみたいと思うのであります!
検証結果
高画質を求めなければ、
Wifi無くても、Windows7でも、高速ギガ回線じゃなくても、
パソコン経由でDAZNをテレビで見れます!
2016年03月19日
快適!やっぱりPCはストレスフリーじゃなきゃね~
いや~、快適!快適!
何が?
自宅のパソコン、新しくなりました!

とはいえ、半年間、買ったまま箱からも出さずに放置してたものを、
ようやく引っ張り出したんですが・・・。
半年も放置してんだから、そもそも買う必要あったんかい?
って、疑問も湧いてくるでしょうが、
やっぱり、新しくしてよかったですよ!
こんなに簡単に設定、快適になるんだったら、
早くやりゃあよかったのにね~。
なかなか腰が上がらなくてさ~~~
ちなみに、旧機はこれまで悪評では群を抜くVISTA。
立ち上がりが遅い、
文字入力・変換反応が遅すぎ、
文字変換しない、
ネット検索遅い・・・
画面が固まる…
まあ、一般にパソコン買い替え時の理由とされるものフルコース。
それゆえ、つい、引っ越し作業のために旧パソコンを立ち上げることすら苦痛だったという状況。
ちょっとした検索ならスマホで十分だし、
なら、タブレットでもいいじゃん?
いや~、まあ、たまには、自宅でも仕事したいからさあ、
ワード・エクセルは使いたいしね。
初期の設定作業は、
過去に比べて面倒なところもなく、
大して行き詰まることもなく、
淡々と設定終了。
データも細かい環境設定も、
市販の引っ越しソフトで難なく完了。
あっ、そうそう、新機は、今、会社の行く末をめぐって大変な状況下にあるT社。
購入当時は、ちょうど、決算がおかしいだのなんのってことで、
ゴタゴタと大変だった時期。
そんな中だったからか、通販の対応はすこぶる良好。
他社より安く、早く届くという、なんとも、時期的にも良かった?のかな。
これで、パソコン不具合を理由にさぼり癖がついてしまったブログ更新も、
少しは増えるかな?
何が?
自宅のパソコン、新しくなりました!
とはいえ、半年間、買ったまま箱からも出さずに放置してたものを、
ようやく引っ張り出したんですが・・・。
半年も放置してんだから、そもそも買う必要あったんかい?
って、疑問も湧いてくるでしょうが、
やっぱり、新しくしてよかったですよ!
こんなに簡単に設定、快適になるんだったら、
早くやりゃあよかったのにね~。
なかなか腰が上がらなくてさ~~~
ちなみに、旧機はこれまで悪評では群を抜くVISTA。
立ち上がりが遅い、
文字入力・変換反応が遅すぎ、
文字変換しない、
ネット検索遅い・・・
画面が固まる…
まあ、一般にパソコン買い替え時の理由とされるものフルコース。
それゆえ、つい、引っ越し作業のために旧パソコンを立ち上げることすら苦痛だったという状況。
ちょっとした検索ならスマホで十分だし、
なら、タブレットでもいいじゃん?
いや~、まあ、たまには、自宅でも仕事したいからさあ、
ワード・エクセルは使いたいしね。
初期の設定作業は、
過去に比べて面倒なところもなく、
大して行き詰まることもなく、
淡々と設定終了。
データも細かい環境設定も、
市販の引っ越しソフトで難なく完了。
あっ、そうそう、新機は、今、会社の行く末をめぐって大変な状況下にあるT社。
購入当時は、ちょうど、決算がおかしいだのなんのってことで、
ゴタゴタと大変だった時期。
そんな中だったからか、通販の対応はすこぶる良好。
他社より安く、早く届くという、なんとも、時期的にも良かった?のかな。
これで、パソコン不具合を理由にさぼり癖がついてしまったブログ更新も、
少しは増えるかな?
2015年08月31日
覘いてみた〜ウィンドウズ7パソコン譲渡会
先週末、新聞の折り込みにチラシが入ってた
「ウィンドウズ7パソコン譲渡会」。
これまでにも何回かあったのをスルーしてたのだが、
今回、行ってみることにした。
なにしろ、自宅のパソコン、VISTAをだましだまし使ってるんだが、
そもそも不評のVISTAにきて、ネット接続が不安定極まりなく・・・。
いい加減、何とかしようと思っていたところ。
既にWin10の時期だが、使い勝手からするとWin8でなく7の方が良い・・・
なんて話もあったりするので、
「7機のリースアップ品なら安けりゃ自宅使い程度ならいいんじゃない?」
ってな気持ちで会場へ行ってみました。
30~40台ありましたかね。
新品にしろ中古にしろ、チェック項目はCPU・メモリ・HDDの容量。
あっ、それと自宅使いだから、今時は無線LANは使えないと・・・。
ん~、2万円台の物はやはり、3項目のどれも心もとない数値。
まあまあの数値かと思えば、無線LANは別途。
また、あるものはバッテリーなし。
そんな中、1台だけまあまあ良いかなあって物があったので、
一旦、会場を出て、スマホで機種番号を検索。
ありゃ〜・・・、そういことか。。。
元々はVISTA搭載機、それを7へアップグレードしたものなのね。
自宅のVISTAと2年と違わない頃の機種。
それに4万円はねえ・・・意味ないわ〜〜〜。
このリスクは割高だわ〜〜〜。
決してこのイベントを否定しませんよ。
良いと思いますよ、資源の無駄遣いしないために。
パソコンに関する知識が乏しくて、
多くを求めず、とりあえず動くことが優先・・・的な
パソコン初心者や高齢者が購買対象になるでしょうね。
次のように、チラシにかいてあった言葉その通りでした。
それ以上でもなく以下でもなく・・・。
●更新サポートの終了したXPパソコンをお使いの方
●動きの悪いパソコンでお困りの方
●これからパソコンを始める初心者様
●長く使える国内メーカーのパソコンをお探しの方
●勉強用にお使いの学生さん・お子様
各自が目的を踏まえて納得のうえで・・・が前提での購入品ですね。
「ウィンドウズ7パソコン譲渡会」。
これまでにも何回かあったのをスルーしてたのだが、
今回、行ってみることにした。
なにしろ、自宅のパソコン、VISTAをだましだまし使ってるんだが、
そもそも不評のVISTAにきて、ネット接続が不安定極まりなく・・・。
いい加減、何とかしようと思っていたところ。
既にWin10の時期だが、使い勝手からするとWin8でなく7の方が良い・・・
なんて話もあったりするので、
「7機のリースアップ品なら安けりゃ自宅使い程度ならいいんじゃない?」
ってな気持ちで会場へ行ってみました。
30~40台ありましたかね。
新品にしろ中古にしろ、チェック項目はCPU・メモリ・HDDの容量。
あっ、それと自宅使いだから、今時は無線LANは使えないと・・・。
ん~、2万円台の物はやはり、3項目のどれも心もとない数値。
まあまあの数値かと思えば、無線LANは別途。
また、あるものはバッテリーなし。
そんな中、1台だけまあまあ良いかなあって物があったので、
一旦、会場を出て、スマホで機種番号を検索。
ありゃ〜・・・、そういことか。。。
元々はVISTA搭載機、それを7へアップグレードしたものなのね。
自宅のVISTAと2年と違わない頃の機種。
それに4万円はねえ・・・意味ないわ〜〜〜。
このリスクは割高だわ〜〜〜。
決してこのイベントを否定しませんよ。
良いと思いますよ、資源の無駄遣いしないために。
パソコンに関する知識が乏しくて、
多くを求めず、とりあえず動くことが優先・・・的な
パソコン初心者や高齢者が購買対象になるでしょうね。
次のように、チラシにかいてあった言葉その通りでした。
それ以上でもなく以下でもなく・・・。
●更新サポートの終了したXPパソコンをお使いの方
●動きの悪いパソコンでお困りの方
●これからパソコンを始める初心者様
●長く使える国内メーカーのパソコンをお探しの方
●勉強用にお使いの学生さん・お子様
各自が目的を踏まえて納得のうえで・・・が前提での購入品ですね。
タグ :パソコン譲渡会
2015年04月26日
ついに、ガラケーの終焉ですか・・・
さる4月24日、ニュースでちょっと出ていた話題。
ガラケーは、メーカーが2017年以降に製造中止へ・・・。
いつかは、とは思っていましたが、
ついに来ましたか、この時期が・・・。
かくいう自分も、ガラケーユーザーの一人。
ただ、その中でも、高機能ガラケーなので、
なんの不便もなかった。
ボタン操作の他に、スマホばりのタッチパネル操作もでき、
不都合も少なかった。
SNSにも不都合はなかった・・・。
が、実は、4月に入った頃から、
全国のガラケーユーザーのFacebook操作に際し、
不具合が多発していた。
ガラケーからFacebookに写真アップできない!
ある意味、これって、Facebookの楽しさ根本を削いでる!
それに関してFacebook側からは、
事前の告知もなく、対処方法説明もなく、
改善されることもなく、もう1ヶ月。
Facebookは、今回のメーカー発表を事前に知ってたのか?
この発表が出たとなっれば、
当然、ガラケー対応のフォローに力が入るはずがない。
まあ、力んで時代の変化に逆らうことでもないと思うので、
流れに流されて、自分もそろそろスマホに替えるとしますわ!
ガラケーは、メーカーが2017年以降に製造中止へ・・・。
いつかは、とは思っていましたが、
ついに来ましたか、この時期が・・・。
かくいう自分も、ガラケーユーザーの一人。
ただ、その中でも、高機能ガラケーなので、
なんの不便もなかった。
ボタン操作の他に、スマホばりのタッチパネル操作もでき、
不都合も少なかった。
SNSにも不都合はなかった・・・。
が、実は、4月に入った頃から、
全国のガラケーユーザーのFacebook操作に際し、
不具合が多発していた。
ガラケーからFacebookに写真アップできない!
ある意味、これって、Facebookの楽しさ根本を削いでる!
それに関してFacebook側からは、
事前の告知もなく、対処方法説明もなく、
改善されることもなく、もう1ヶ月。
Facebookは、今回のメーカー発表を事前に知ってたのか?
この発表が出たとなっれば、
当然、ガラケー対応のフォローに力が入るはずがない。
まあ、力んで時代の変化に逆らうことでもないと思うので、
流れに流されて、自分もそろそろスマホに替えるとしますわ!
2015年01月30日
苦闘!無線LAN設定!
この度、自宅のパソコンの1台をWin8に換えたんですがね~、
元々、家にあった無線LANへの設定が
どうしても最後までたどりつけなかったんですよ。
PCの取説通りとすると、
無線LANルーターが古い?のかは怪しかったけど、
いいかげん色々調べたり考えたりするのが面倒になっちゃって、
新しい無線LANルーターを購入したわけです。

で、早速、ルーターの取説に素直に従い、
順調に最後まで簡単に設定進んで、さあ開通!?
んんん???
繋がらない!
繋がらない時は・・・で、取説に書いてある
「もう一度最初からやり直す」だの、
「電源切って入れなおす」だの、
「リセットボタン押す」だの、
よくある基本に戻りなさい的なことやってみるけどダメ。
ケーブルつないで有線にすれば、すんなりとネットへ接続できる。
試しに、もう一台のWinVISTAにも設定してみたけど、結果は同じ。
こうなると、単なる一般ユーザーでしかない者にとってはお手上げ状態。
元々繋がっていたVISTAも繋がらないんじゃ、
快適どころか、新しくした意味ないじゃん!
ここで、ITにちょっと詳しい方ならすぐ次の手を試せるんでしょうけど、
残念ながら私にはその知識を持ち合わせておりません。
その後の数日間、
ネットで様々な方法を検索して、なんとか開通できました。
結局、たどり着いた方法は、無線LANドライバー最新へ。
「たま~に、機械には相性が合わない時があるんだよね~」
ってことだったみたいです。
PCメーカーのサイトから、最新のドライバーをダウンロードしたら、
あらま~っ、サクサク繋がるじゃん!
街中でWifiが使える時代、自宅の無線化も簡単に・・・。
といわれるものの、設定は簡単作業だけど、
一歩つまづくと果てしもなく簡単じゃない。
どんな機械も同じだろうけど、
相対する機械との相性はクリアされていることが前提で
取説って書かれているんだよね。
でも、今回みたいなことがあるんだよなあ。
まず、取説の一番最初に一行書いといてもらえないかな。
判り易く!
「対応する機械は最新の状態で!」って
言われてみれば当然のことだし、
これが前提なんだろうけど、
一般ユーザーはそこまで知識がないことが多いと思うんだよね~。
元々、家にあった無線LANへの設定が
どうしても最後までたどりつけなかったんですよ。
PCの取説通りとすると、
無線LANルーターが古い?のかは怪しかったけど、
いいかげん色々調べたり考えたりするのが面倒になっちゃって、
新しい無線LANルーターを購入したわけです。

で、早速、ルーターの取説に素直に従い、
順調に最後まで簡単に設定進んで、さあ開通!?
んんん???
繋がらない!
繋がらない時は・・・で、取説に書いてある
「もう一度最初からやり直す」だの、
「電源切って入れなおす」だの、
「リセットボタン押す」だの、
よくある基本に戻りなさい的なことやってみるけどダメ。
ケーブルつないで有線にすれば、すんなりとネットへ接続できる。
試しに、もう一台のWinVISTAにも設定してみたけど、結果は同じ。
こうなると、単なる一般ユーザーでしかない者にとってはお手上げ状態。
元々繋がっていたVISTAも繋がらないんじゃ、
快適どころか、新しくした意味ないじゃん!
ここで、ITにちょっと詳しい方ならすぐ次の手を試せるんでしょうけど、
残念ながら私にはその知識を持ち合わせておりません。
その後の数日間、
ネットで様々な方法を検索して、なんとか開通できました。
結局、たどり着いた方法は、無線LANドライバー最新へ。
「たま~に、機械には相性が合わない時があるんだよね~」
ってことだったみたいです。
PCメーカーのサイトから、最新のドライバーをダウンロードしたら、
あらま~っ、サクサク繋がるじゃん!
街中でWifiが使える時代、自宅の無線化も簡単に・・・。
といわれるものの、設定は簡単作業だけど、
一歩つまづくと果てしもなく簡単じゃない。
どんな機械も同じだろうけど、
相対する機械との相性はクリアされていることが前提で
取説って書かれているんだよね。
でも、今回みたいなことがあるんだよなあ。
まず、取説の一番最初に一行書いといてもらえないかな。
判り易く!
「対応する機械は最新の状態で!」って
言われてみれば当然のことだし、
これが前提なんだろうけど、
一般ユーザーはそこまで知識がないことが多いと思うんだよね~。
2013年07月12日
初歩的IT知識不足・・・
先日、フェイスブックにも書いたけど、
ITの初歩的知識欠如による困惑の結果・・・
スッキリ!
PCに詳しい方からは笑われるようなことかしれませんが、
結果的に至極簡単に解決。
[その1]
Wordだけが、起動やファイル開く時にだけ時間がかかる現象。
もう忘れる程の以前、突然そんな現象がおこり、
その時は焦ったりして色々やってみたけど、
結局なおらず、そういうものとしてつき合って、数ヶ月いや数年間。
ふと思ってネット検索してみたら、簡単に対処方法が出てきた。
やったことといえば、「Normal.dot」というファイルを検索で探し、
削除してWordを再起動するだけ。
ものの5分とかからず。。。
まだまだ現役のWinXPでOffice2003の話。
そうは言っても、そろそろパソコンが逝かないうちに、
準備は必要かな。
まあ、これは、まだまだ知識不足でも仕方ないと思われる。
[その2]
データのバックアップ。
外付けHDにデータフルバックアップをしてるんだけど、
かれこれ1年半くらい前から、非常に時間かかるようになった。
せいぜい1時間もかからずに済んでいたので、
自動設定しておいても仕事に支障をきたす事はなかった。
ところが、おかしな状況になってからというもの、
PCが唸るばかりでその音を聞いてるだけでイライラ。。。
PCの反応も遅いもんだからバックアップを途中で止め。。。
外出時に放っといたら、なんと6時間かかって終了していた。
こんなじゃ、使えん!・・・と
原因を探すけど、これといった対策も見つからず、
どんなにデータが多くても6時間もかかるのは
おかしいという結論だけ。
写真データが多い場合ありがちというが、
データは写真がメインでもないし。。。
バックアップ中のファイルを見ると
EXCELデータファイルでひっかかってる。
さあ、わからん!
ん?
EXCELで複数シートに写真を大量に貼り付けたファイルがあった。
そのファイル容量確認したら1G。
しかも同容量フィルが2つ。
もしかして、これか?
試しに、このファイルを除いてバックアップ。
できた!
同じ枚数の写真でも、ファイルデータになると読み書きに時間かかる、
多分そういうことだね。
知らなかった~!
[その3]
ある日、突然、携帯の迷惑メールがひどくなった。
1時間に15件。
朝起きたら、80件!
マナーモードにしときゃ、ブルブルしっ放し。
当然、充電減るの早いし・・・。
携帯の迷惑メールフィルター設定は、
購入時は標準モードになってるってことで、
わざわざ覗いたことなかったけど、
さすがに我慢ならず確認してみた。
あれ?
「設定しない」になってる。
そんなことあるんか?
何かの際に変わることあるんか?
それとも勝手に誰かが?
自分では記憶ない。
どうして、そんなことになったかは不明。
まあ、今は静かでございます。
しかし、聞いてはいたけど、
迷惑メールって、あんなに大量に凄いんだ。
驚き!
どれも、ここ一週間に体験したこと。
それも初歩的知識の範囲。
ああ、知らぬとは・・・。
ITの初歩的知識欠如による困惑の結果・・・
スッキリ!
PCに詳しい方からは笑われるようなことかしれませんが、
結果的に至極簡単に解決。
[その1]
Wordだけが、起動やファイル開く時にだけ時間がかかる現象。
もう忘れる程の以前、突然そんな現象がおこり、
その時は焦ったりして色々やってみたけど、
結局なおらず、そういうものとしてつき合って、数ヶ月いや数年間。
ふと思ってネット検索してみたら、簡単に対処方法が出てきた。
やったことといえば、「Normal.dot」というファイルを検索で探し、
削除してWordを再起動するだけ。
ものの5分とかからず。。。
まだまだ現役のWinXPでOffice2003の話。
そうは言っても、そろそろパソコンが逝かないうちに、
準備は必要かな。
まあ、これは、まだまだ知識不足でも仕方ないと思われる。
[その2]
データのバックアップ。
外付けHDにデータフルバックアップをしてるんだけど、
かれこれ1年半くらい前から、非常に時間かかるようになった。
せいぜい1時間もかからずに済んでいたので、
自動設定しておいても仕事に支障をきたす事はなかった。
ところが、おかしな状況になってからというもの、
PCが唸るばかりでその音を聞いてるだけでイライラ。。。
PCの反応も遅いもんだからバックアップを途中で止め。。。
外出時に放っといたら、なんと6時間かかって終了していた。
こんなじゃ、使えん!・・・と
原因を探すけど、これといった対策も見つからず、
どんなにデータが多くても6時間もかかるのは
おかしいという結論だけ。
写真データが多い場合ありがちというが、
データは写真がメインでもないし。。。
バックアップ中のファイルを見ると
EXCELデータファイルでひっかかってる。
さあ、わからん!
ん?
EXCELで複数シートに写真を大量に貼り付けたファイルがあった。
そのファイル容量確認したら1G。
しかも同容量フィルが2つ。
もしかして、これか?
試しに、このファイルを除いてバックアップ。
できた!
同じ枚数の写真でも、ファイルデータになると読み書きに時間かかる、
多分そういうことだね。
知らなかった~!
[その3]
ある日、突然、携帯の迷惑メールがひどくなった。
1時間に15件。
朝起きたら、80件!
マナーモードにしときゃ、ブルブルしっ放し。
当然、充電減るの早いし・・・。
携帯の迷惑メールフィルター設定は、
購入時は標準モードになってるってことで、
わざわざ覗いたことなかったけど、
さすがに我慢ならず確認してみた。
あれ?
「設定しない」になってる。
そんなことあるんか?
何かの際に変わることあるんか?
それとも勝手に誰かが?
自分では記憶ない。
どうして、そんなことになったかは不明。
まあ、今は静かでございます。
しかし、聞いてはいたけど、
迷惑メールって、あんなに大量に凄いんだ。
驚き!
どれも、ここ一週間に体験したこと。
それも初歩的知識の範囲。
ああ、知らぬとは・・・。
2012年06月02日
ホームページ騒動記
この度、会社のホームページの引越しを行いました。
と言っても、アドレスは変わりませんでしたので、
俗にいう、サーバー引越しのメンテナンスってやつになるんですかね。
ただ、この手のことに関して素人の私には苦労したのなんのって。。。
当社のホームページ、まずは、在ること自体が目的。
もちろん費用は最小限に・・・ってことで、
中小企業向けにホームページが簡単に作れて維持費が格安という
Office Live Small Businessを使ってたんですよ。
年間2000円代前半の維持費だけで、
ホームページビルダー等を使うことなく、
簡易ではあるにしろ簡単な操作でホームページが作れるんですから、
都合よく使わせてもらっていました。
ところが、このOffice Live Small Businessは今年の4月30日終了し、
Office365というものに変わり、維持費も年間6000円代に上がるとのこと。
素人的には、「まあ、そうなのね」で終わると思ったんですが、
これが、引き続き使うなら「引越し作業は自分でやりなさい。」ってことだったもんだから、さあ大変。
この通知に気づいたのが3月末。
慌ててマニュアルに従い作業を進めたけど、
行き詰ったのがドメインの移管作業。
ドメインは様々な会社が管理してるってことを
初めて明確に認識した私・・・恥!!!
同じOffice・・・って名前が付くならそのまま引き継ぎゃいいのになぜ?
なんて疑問を持ちながらマニュアル通りに作業する。
なんだか英語のサイトへいかされ焦る!
それ自体は間違いじゃないらしいけど、マニュアル通りに進まない。
最後にわかったのは、その管理会社サイトで「.JP」は扱ってないってこと。
(ドメインは、lec-s.jp)
ダメじゃん・・・間違ってるじゃん。。。
ここでギブアップしそうに。。。
残るところ10日になった頃、
マニュアルには載っていない日本のサイトが
管理してるとかしてないとか云々を、
ネットで見つけ、早速、問い合わせ。
迅速な返事で、5月1日には自動的にそこへ移管になるとのこと。
ただ、それからの作業だと、
作業中はホームページにアクセスできなくなるので、
即移管を申し込んだのでした。
それに伴い、Office Live Small BusinessからOffice365への
引越しマニュアルを提供してくれたので、
「もう大丈夫だわ!」と喜び勇んで作業。
ところが、マニュアル通りなのにまたまた行き詰り。。。
なんだかんだと繰り返し続けて1ヶ月も過ぎようとした頃、
思い切ってそのサイトへ問い合わせ。
そしたら、「他社が公開しているので紹介します。」だって。
???
どういうことなんよ???
結局、その紹介先のマニュアルのおかげで、
晴れてホームページが再稼働しました。
1ヶ月遅れちゃいました・・・悔しい。。。
それにしても、今回の各サイトのマニュアル内容の
中途半端さってのは何なんだよ!!!
私みたいな素人には大変な作業なんだから、もう!
まあ、とりあえず、動いて良かった~ってのが本音かな。
決してアクセスが多いホームページではありませんが、
そうは言っても今まで動いていたものが止まってしまうってのは、
不安なモンですねぇ。
もし、当社のホームページをお気に入り登録などしていただいてる方が
いらっしゃいましたら、恐らく開かないと思いますので、
お手数ですが、下のアドレスから改めて再登録をお願いします。
http://www.lec-s.jp
内容は、基本的に変更しておりません。
(というより、実際は、改めて作り直すの結構面倒だな・・・なんて。。。)
おいおいグレードアップはしていかなきゃイカンかなとは感じてますが・・・。
まあ、会社紹介の最低限は網羅していると思います。
あまり動きはありませんが、よろしかったら覗いてみてくださいな。
とりあえず、一段落したここ2ヶ月の私のホームページ騒動記でした。
と言っても、アドレスは変わりませんでしたので、
俗にいう、サーバー引越しのメンテナンスってやつになるんですかね。
ただ、この手のことに関して素人の私には苦労したのなんのって。。。
当社のホームページ、まずは、在ること自体が目的。
もちろん費用は最小限に・・・ってことで、
中小企業向けにホームページが簡単に作れて維持費が格安という
Office Live Small Businessを使ってたんですよ。
年間2000円代前半の維持費だけで、
ホームページビルダー等を使うことなく、
簡易ではあるにしろ簡単な操作でホームページが作れるんですから、
都合よく使わせてもらっていました。
ところが、このOffice Live Small Businessは今年の4月30日終了し、
Office365というものに変わり、維持費も年間6000円代に上がるとのこと。
素人的には、「まあ、そうなのね」で終わると思ったんですが、
これが、引き続き使うなら「引越し作業は自分でやりなさい。」ってことだったもんだから、さあ大変。
この通知に気づいたのが3月末。
慌ててマニュアルに従い作業を進めたけど、
行き詰ったのがドメインの移管作業。
ドメインは様々な会社が管理してるってことを
初めて明確に認識した私・・・恥!!!
同じOffice・・・って名前が付くならそのまま引き継ぎゃいいのになぜ?
なんて疑問を持ちながらマニュアル通りに作業する。
なんだか英語のサイトへいかされ焦る!
それ自体は間違いじゃないらしいけど、マニュアル通りに進まない。
最後にわかったのは、その管理会社サイトで「.JP」は扱ってないってこと。
(ドメインは、lec-s.jp)
ダメじゃん・・・間違ってるじゃん。。。
ここでギブアップしそうに。。。
残るところ10日になった頃、
マニュアルには載っていない日本のサイトが
管理してるとかしてないとか云々を、
ネットで見つけ、早速、問い合わせ。
迅速な返事で、5月1日には自動的にそこへ移管になるとのこと。
ただ、それからの作業だと、
作業中はホームページにアクセスできなくなるので、
即移管を申し込んだのでした。
それに伴い、Office Live Small BusinessからOffice365への
引越しマニュアルを提供してくれたので、
「もう大丈夫だわ!」と喜び勇んで作業。
ところが、マニュアル通りなのにまたまた行き詰り。。。
なんだかんだと繰り返し続けて1ヶ月も過ぎようとした頃、
思い切ってそのサイトへ問い合わせ。
そしたら、「他社が公開しているので紹介します。」だって。
???
どういうことなんよ???
結局、その紹介先のマニュアルのおかげで、
晴れてホームページが再稼働しました。
1ヶ月遅れちゃいました・・・悔しい。。。
それにしても、今回の各サイトのマニュアル内容の
中途半端さってのは何なんだよ!!!
私みたいな素人には大変な作業なんだから、もう!
まあ、とりあえず、動いて良かった~ってのが本音かな。
決してアクセスが多いホームページではありませんが、
そうは言っても今まで動いていたものが止まってしまうってのは、
不安なモンですねぇ。
もし、当社のホームページをお気に入り登録などしていただいてる方が
いらっしゃいましたら、恐らく開かないと思いますので、
お手数ですが、下のアドレスから改めて再登録をお願いします。
http://www.lec-s.jp
内容は、基本的に変更しておりません。
(というより、実際は、改めて作り直すの結構面倒だな・・・なんて。。。)
おいおいグレードアップはしていかなきゃイカンかなとは感じてますが・・・。
まあ、会社紹介の最低限は網羅していると思います。
あまり動きはありませんが、よろしかったら覗いてみてくださいな。
とりあえず、一段落したここ2ヶ月の私のホームページ騒動記でした。
タグ :ホームページ
2011年04月05日
データ消去・・・
家に眠ってるパソコン。
いわゆる、後継に役目を譲った使ってないパソコン。
3台もあると押入れもスペースが気になるようになってきて・・・。
そろそろ、処分しようかと思いまして、
まあ、大したデータはなかっただろうけど、
一応データは消去しておくべきらしいので、
データ消去ソフトを購入してきてトライ。
ただ、パソコンに関して詳しくない、
単なる素人一ユーザーでしかない私。
英語表記が並ぶ状態になると????????
単語からなんとなく推測。。。判る気がする。。。
エイッ!
動いたっ!
OSはWin98。
2時間半くらいかかるって表示されてる。
引き続きもう一台。
こちらOSはWinMe。
やっぱり、2時間半くらいかかるって表示。
そして、3台目。
OSはWinXP。
ゲッ!
5時間もかかるって出てる!!!

勉強になりました。
データ消去するにも時間(手間)がかかるんですね。
何も考えずに行なった作業。
休日でよかった~。
いわゆる、後継に役目を譲った使ってないパソコン。
3台もあると押入れもスペースが気になるようになってきて・・・。
そろそろ、処分しようかと思いまして、
まあ、大したデータはなかっただろうけど、
一応データは消去しておくべきらしいので、
データ消去ソフトを購入してきてトライ。
ただ、パソコンに関して詳しくない、
単なる素人一ユーザーでしかない私。
英語表記が並ぶ状態になると????????
単語からなんとなく推測。。。判る気がする。。。
エイッ!
動いたっ!
OSはWin98。
2時間半くらいかかるって表示されてる。
引き続きもう一台。
こちらOSはWinMe。
やっぱり、2時間半くらいかかるって表示。
そして、3台目。
OSはWinXP。
ゲッ!
5時間もかかるって出てる!!!

勉強になりました。
データ消去するにも時間(手間)がかかるんですね。
何も考えずに行なった作業。
休日でよかった~。
2011年02月20日
PC買い換えの盲点・・・
このたび、家庭用パソコンを新調。
XPの初期タイプだったヤツは、
次第に画面が固まる事が多くなり、遂に先日、完全フリーズ!
強制終了するも、どこをどういじったのか、
セーフモード画面で、待機中が延々・・・。
(砂時計がクルクル・・・ってやつね。)
ひたすら辛抱強く待って、
ドライブの中身を覗いてみたら、Cドライブ残量0%。
いつの間にか、ドライブが満タン!!!
記憶にない。。。
不要なソフトを消そうとするが、
「仮想メモリが足りません。」
最悪の事態に備えて、
作成データだけCDへバックアップ・・・できない。
やっぱり
「仮想メモリが足りません。」
仮想メモリをDドライブに設定し直して、
なんとか作成データだけは救出!!!
さて、犯人はなんだ。。。
プログラム一覧から、容量の大きそうなものを探す。
あった。。。これか。。。?
セキュリティーソフト「○ィルス○スタ○」の最新版。
これだけ、容量がケタ違いにデカイ!
約600Mb。
これが全ての原因ではないと思うが、
画像や映像も保存していないし・・・。
まあ、XP初期の頃なので、
そもそも、昨今に比べてハードディスク容量が非常に小さい。
こういものって、そうわかると、
リカバリーするよりは新しいものが欲しくなるわけで・・・。
私用とはいえ、かなり使い込み、
十分すぎるくらい働いてくれたので、新規購入即決定。
型落ちハイスペック仕様を最新型より安く購入。
早速、初期設定。
かなり気持ちよく進む。
プリンタは、ちと古いがCD入れたらインストール完了。
動作確認OK。
Officeもサクサク動くし、あとはインターネットの設定を・・・。
ガーン!
ここで、落とし穴が・・・。
無線LAN・・・。
CD入れたら、
「OSが対応してません。」
ルーターが、Windows7に対応してない!
盲点だった・・・・。
周辺機器への対応状況チェックはやったつもりだったが、
ここだけうっかり・・・。
ず~っと無線でやってきているので、LANケーブルもない。
ということで、後日、無線ルーターを購入して参ります。
以上、実家の父親のパソコンにおける一コマでした。
(対応、全て私。。。恥ずかし。。。)
XPの初期タイプだったヤツは、
次第に画面が固まる事が多くなり、遂に先日、完全フリーズ!
強制終了するも、どこをどういじったのか、
セーフモード画面で、待機中が延々・・・。
(砂時計がクルクル・・・ってやつね。)
ひたすら辛抱強く待って、
ドライブの中身を覗いてみたら、Cドライブ残量0%。
いつの間にか、ドライブが満タン!!!
記憶にない。。。
不要なソフトを消そうとするが、
「仮想メモリが足りません。」
最悪の事態に備えて、
作成データだけCDへバックアップ・・・できない。
やっぱり
「仮想メモリが足りません。」
仮想メモリをDドライブに設定し直して、
なんとか作成データだけは救出!!!
さて、犯人はなんだ。。。
プログラム一覧から、容量の大きそうなものを探す。
あった。。。これか。。。?
セキュリティーソフト「○ィルス○スタ○」の最新版。
これだけ、容量がケタ違いにデカイ!
約600Mb。
これが全ての原因ではないと思うが、
画像や映像も保存していないし・・・。
まあ、XP初期の頃なので、
そもそも、昨今に比べてハードディスク容量が非常に小さい。
こういものって、そうわかると、
リカバリーするよりは新しいものが欲しくなるわけで・・・。
私用とはいえ、かなり使い込み、
十分すぎるくらい働いてくれたので、新規購入即決定。
型落ちハイスペック仕様を最新型より安く購入。
早速、初期設定。
かなり気持ちよく進む。
プリンタは、ちと古いがCD入れたらインストール完了。
動作確認OK。
Officeもサクサク動くし、あとはインターネットの設定を・・・。
ガーン!
ここで、落とし穴が・・・。
無線LAN・・・。
CD入れたら、
「OSが対応してません。」
ルーターが、Windows7に対応してない!
盲点だった・・・・。
周辺機器への対応状況チェックはやったつもりだったが、
ここだけうっかり・・・。
ず~っと無線でやってきているので、LANケーブルもない。
ということで、後日、無線ルーターを購入して参ります。
以上、実家の父親のパソコンにおける一コマでした。
(対応、全て私。。。恥ずかし。。。)
2011年01月29日
壊した・・・(没)
壊れたっ!
いや、壊した。。。
デジカメの上に座っちゃいました!
液晶、イカレちゃいました!

画面は見えなくても、
「このあたりかな?」
で画像は綺麗に撮影出来る。
でも、勘頼みじゃねえ、的外れなとこ撮っても困るし・・・。
ってなわけで、急遽、デジカメ新規購入して参りました。
もう、座るなんてドジ、絶対しないもん(決意)!!!
いや、壊した。。。
デジカメの上に座っちゃいました!
液晶、イカレちゃいました!

画面は見えなくても、
「このあたりかな?」
で画像は綺麗に撮影出来る。
でも、勘頼みじゃねえ、的外れなとこ撮っても困るし・・・。
ってなわけで、急遽、デジカメ新規購入して参りました。
もう、座るなんてドジ、絶対しないもん(決意)!!!
2010年11月06日
不具合解消ソフト
先日の、ワードが不具合を起こしたという話のとき。
ワード自体は、こちらのサイトで何とか復活したんだけど、
ネットであちこちを探っていたら、こんなのを見つけた。
「Windowsのなおし方」というなんともベタなタイトル。
読んでみると、具体的にどこをどうしなさい!ってことじゃなく、
このソフトを使えばとにかくWindowsの不具合を修復してくれる、
ってことらしい。
英語のページがあったりして、
悪質サイトか?の疑問も無いことはなかったんだけど、
あまりにもシンプルに、素人向けに単純明快に書いてあるもんだから、
思い切ってダウンロードしてみた。
そしたら、エラーが見つかった!835個!
はぁっ?
おいおい、そんなにエラーあんのかよ。本当か?
そんなにあったらパソコン動かんじゃねえんか?
15個?まではそのまま無料で修復してくれるらしい。
で、やってみた。
そこから先は有料。
2559円!
そして心理戦にはまったか、購入!
結果、エラーは0に!
で、その効果は?
確かに、早くなった!
パソコン全般の動きが、購入時のサクサク動いた感覚に近くなったかなと。
ソフト名にレジストリ・・・ってついてるから、
そこらへんを直してくれてるんだろうね。
ドイツの会社のソフトみたい。
まあ、コレが高いか安いか、それは人それぞれ。
とりあえず、なんだかスッキリ快適に動くようになったから、
現在のところ、私としてはまあまあの買い物だったのかな。
そのうち、本当に手に負えない不具合が生じたときに、
このソフトの実態を試してみたいと思う。
ワード自体は、こちらのサイトで何とか復活したんだけど、
ネットであちこちを探っていたら、こんなのを見つけた。
「Windowsのなおし方」というなんともベタなタイトル。
読んでみると、具体的にどこをどうしなさい!ってことじゃなく、
このソフトを使えばとにかくWindowsの不具合を修復してくれる、
ってことらしい。
英語のページがあったりして、
悪質サイトか?の疑問も無いことはなかったんだけど、
あまりにもシンプルに、素人向けに単純明快に書いてあるもんだから、
思い切ってダウンロードしてみた。
そしたら、エラーが見つかった!835個!
はぁっ?
おいおい、そんなにエラーあんのかよ。本当か?
そんなにあったらパソコン動かんじゃねえんか?
15個?まではそのまま無料で修復してくれるらしい。
で、やってみた。
そこから先は有料。
2559円!
そして心理戦にはまったか、購入!
結果、エラーは0に!
で、その効果は?
確かに、早くなった!
パソコン全般の動きが、購入時のサクサク動いた感覚に近くなったかなと。
ソフト名にレジストリ・・・ってついてるから、
そこらへんを直してくれてるんだろうね。
ドイツの会社のソフトみたい。
まあ、コレが高いか安いか、それは人それぞれ。
とりあえず、なんだかスッキリ快適に動くようになったから、
現在のところ、私としてはまあまあの買い物だったのかな。
そのうち、本当に手に負えない不具合が生じたときに、
このソフトの実態を試してみたいと思う。
2010年11月02日
ワード不具合
イヤ~冷汗・・・でした。
簡単だけどちょっとボリュームある、まあ、半日もあれば余裕の文書。
朝、パソコン立ち上げワードを起動。
以前の似たような文書を呼び出し・・・呼び出し・・・あれ?呼び出せない!
エラー!らしい。
どこぞへ報告するかとかしないとか、
ワードを起動するとかしないとか聞いてくるんで、
その通り、あーだ、こーだやってみるが、一向に過去ファイルが開けない。
新規作成、保存しようとしても、同じエラー!
開けない、保存できない・・・仕事にならん。
遂には、他のソフトを終了させる時にも、
ワードを起動するとかしないとか聞いてくる。
こういうことには決して詳しくない私。
付属のCDでワードだけリカバリーしてみるも・・・。
ダメじゃん!
結局、ネットで調べまくってわかったのが、
素人には対応困難なエラーだってこと。
だからって、諦めるわけにいかないので、勇気を出してトライ!
「マクロソフトサポートオンライン」でようやく見つけた。
Troubleshoot Utility を使用して問題を切り分ける方法
レジストリを削除したり戻したり・・・って、
ひとつ間違えたらどうなっちゃうかとハラハラしたけど、
これで、なんとか復活はしたのよ。
結局、ここまで丸一日かかった!
何が原因で、これから何を気をつけりゃあいいのか、
全くわかんないけど、どりあえず復活したので、ホッ!
大急ぎで、本来の仕事したのさ。
しかし、こういうのって、
わかる人には、どうってことないことなんだろうね。
簡単だけどちょっとボリュームある、まあ、半日もあれば余裕の文書。
朝、パソコン立ち上げワードを起動。
以前の似たような文書を呼び出し・・・呼び出し・・・あれ?呼び出せない!
エラー!らしい。
どこぞへ報告するかとかしないとか、
ワードを起動するとかしないとか聞いてくるんで、
その通り、あーだ、こーだやってみるが、一向に過去ファイルが開けない。
新規作成、保存しようとしても、同じエラー!
開けない、保存できない・・・仕事にならん。
遂には、他のソフトを終了させる時にも、
ワードを起動するとかしないとか聞いてくる。
こういうことには決して詳しくない私。
付属のCDでワードだけリカバリーしてみるも・・・。
ダメじゃん!
結局、ネットで調べまくってわかったのが、
素人には対応困難なエラーだってこと。
だからって、諦めるわけにいかないので、勇気を出してトライ!
「マクロソフトサポートオンライン」でようやく見つけた。
Troubleshoot Utility を使用して問題を切り分ける方法
レジストリを削除したり戻したり・・・って、
ひとつ間違えたらどうなっちゃうかとハラハラしたけど、
これで、なんとか復活はしたのよ。
結局、ここまで丸一日かかった!
何が原因で、これから何を気をつけりゃあいいのか、
全くわかんないけど、どりあえず復活したので、ホッ!
大急ぎで、本来の仕事したのさ。
しかし、こういうのって、
わかる人には、どうってことないことなんだろうね。
2010年09月16日
冷や汗・・・
朝、いつものようにパソコンを立ち上げた。
ピ〜ッ!
最初のWindows画面から進まず、鳴り続ける嫌な音。
そこで、困った時の長押しシャットダウン!
時間をあけたりして、何度もトライするが、改善せず・・・。
焦るっ!
昨夜は、スムーズにシャットダウンしたはず・・・。
なぜっ?
立ち上がらなきゃ、何もできない。
データは大丈夫?
青ざめていく自分がわかる。
ん?

マウスパットが、ほんのわずかキ−ボ−ドに触れてる。
これは?関係ある?
はい!
それだけの事でした。
わかってしまえば、どうってないこと。
こんなことが、意外と気付かないものなんですよね。
あ~、他人を巻き込んで恥ずかしい思いする前に
気付いてよかったです・・・はい・・・。
でも、いずれにしろ、
データのバックアップは毎日やっといた方がいいな・・・。
ピ〜ッ!
最初のWindows画面から進まず、鳴り続ける嫌な音。
そこで、困った時の長押しシャットダウン!
時間をあけたりして、何度もトライするが、改善せず・・・。
焦るっ!
昨夜は、スムーズにシャットダウンしたはず・・・。
なぜっ?
立ち上がらなきゃ、何もできない。
データは大丈夫?
青ざめていく自分がわかる。
ん?

マウスパットが、ほんのわずかキ−ボ−ドに触れてる。
これは?関係ある?
はい!
それだけの事でした。
わかってしまえば、どうってないこと。
こんなことが、意外と気付かないものなんですよね。
あ~、他人を巻き込んで恥ずかしい思いする前に
気付いてよかったです・・・はい・・・。
でも、いずれにしろ、
データのバックアップは毎日やっといた方がいいな・・・。
2010年09月13日
車載充電・・・

当然、乗車時間が少なければ、
充電不足に・・・。
今日がそれ。
しかも、接触不良なのか充電されないこともあり、
どうも調子よくない。
こんな日に限って、携帯使用頻度が多く、夕方には充電切れ!
今、開いてる店探して、車載充電器買って、
復活したところ。
たまった着信やメールがジャンジャン・・・なかった・・・(寂)
2010年07月24日
アッチッチ~
携帯のイヤホン。
この炎天下です。
窓際に置いとくのはやめましょう。
特に一部にアルミが使われてるヤツ。

耳に持っていく前に、つまんだ親指が・・・。
軽い火傷みたいに、白くなっちゃいました。
耳じゃなくてよかった~。
皆さん、気をつけましょうね。
って、私だけか、そんなドジやるの・・・。
この炎天下です。
窓際に置いとくのはやめましょう。
特に一部にアルミが使われてるヤツ。

耳に持っていく前に、つまんだ親指が・・・。
軽い火傷みたいに、白くなっちゃいました。
耳じゃなくてよかった~。
皆さん、気をつけましょうね。
って、私だけか、そんなドジやるの・・・。
2010年05月12日
キーレスが・・・
キーレスエントリーが効かなくなった!
というより壊れた!
10年目を迎え、それなりに酷使してきたであろう自動車のキー。
数年前からは、電池交換しても感度が悪くなり、
スイッチの押し方にコツが必要になり、
今年になってからは写真のように、穴まで開いちゃって・・・。

それでも、機能してれば全然問題ないんだけど、
実際は、おかしな反応をするようになってきた。
ロックを解除しても、直後に自動ロック!
再度解除しても、ひたすらロックを繰り返す。
運転席では、キーを抜いた瞬簡に勝手にロック。
ロック済みでも、近くをうろつくと、やっぱりロックの作動。
つまり、どう操作しようが動作はロックしかない状態。
仕方なく、開ける時はタイミングを見計らって”手動”。
車から離れる時は、キーを抜き忘れるなんて御法度。
もし、そんなことしたら・・・。
そして、いっそのこと電池を抜いてしまえば・・・と思いつつ、
数週間が過ぎた先週、一瞬にして、そんな手間も不要になりました。
水没!!!
(私自身も一緒に水没! それは、また別の話として(恥!)・・・。)
そんな単純なことでしたが、今じゃ、全く機能しません。
ウンともスンとも反応しません。
どんな車にも当たり前になったキーレスエントリー機能。
それにしても、手動って、こんなに面倒臭かったっけ・・・。
無くてもなんとかなる。
でも、あった方が便利。
さあ、修理するか。このまま手動でいくか。
車は10年選手。
さて、どうしたもんでしょう。
というより壊れた!
10年目を迎え、それなりに酷使してきたであろう自動車のキー。
数年前からは、電池交換しても感度が悪くなり、
スイッチの押し方にコツが必要になり、
今年になってからは写真のように、穴まで開いちゃって・・・。

それでも、機能してれば全然問題ないんだけど、
実際は、おかしな反応をするようになってきた。
ロックを解除しても、直後に自動ロック!
再度解除しても、ひたすらロックを繰り返す。
運転席では、キーを抜いた瞬簡に勝手にロック。
ロック済みでも、近くをうろつくと、やっぱりロックの作動。
つまり、どう操作しようが動作はロックしかない状態。
仕方なく、開ける時はタイミングを見計らって”手動”。
車から離れる時は、キーを抜き忘れるなんて御法度。
もし、そんなことしたら・・・。
そして、いっそのこと電池を抜いてしまえば・・・と思いつつ、
数週間が過ぎた先週、一瞬にして、そんな手間も不要になりました。
水没!!!
(私自身も一緒に水没! それは、また別の話として(恥!)・・・。)
そんな単純なことでしたが、今じゃ、全く機能しません。
ウンともスンとも反応しません。
どんな車にも当たり前になったキーレスエントリー機能。
それにしても、手動って、こんなに面倒臭かったっけ・・・。
無くてもなんとかなる。
でも、あった方が便利。
さあ、修理するか。このまま手動でいくか。
車は10年選手。
さて、どうしたもんでしょう。
2010年02月19日
MSーDOSよ、さらば!
以前記事にしたことがある事務所のPC-9821機。

MSーDOSは軽い!快適!
でも、いつまで動くか心配!
な~んて書いてたんだけど・・・。
遂に、その時が来ました!
いつもならサクサク動く画面が固まったドス!
どこ触っても無反応ドス!
やむを得ず強制終了したドス!
何度トライしても、あるソフトを動かすと画面が砂の嵐になるドス!
その後は、他の画面でも砂の嵐になるドス!
原因はモニタじゃなく、ハードにありそうな感じなんドス!
これは、壊れちゃったドスね!
あせったドス!
仕事は、なんとかギリギリセーフだったドス!
でも、ソフトがないと今後仕事で困っちゃうドス!
で、新しいソフト買ったドス!
業務用なんで仕方ないけど、
「ゲッ!」と叫んでしまうほど高かったドス!
あ~、ショック!
もうこれで、当社にあるMSーDOS機、本当に最後となりました。
ドス!ドス!言うのも、終わりです。
さらば!PCー9821!
長い間、ありがとう!
御苦労様!

MSーDOSは軽い!快適!
でも、いつまで動くか心配!
な~んて書いてたんだけど・・・。
遂に、その時が来ました!
いつもならサクサク動く画面が固まったドス!
どこ触っても無反応ドス!
やむを得ず強制終了したドス!
何度トライしても、あるソフトを動かすと画面が砂の嵐になるドス!
その後は、他の画面でも砂の嵐になるドス!
原因はモニタじゃなく、ハードにありそうな感じなんドス!
これは、壊れちゃったドスね!
あせったドス!
仕事は、なんとかギリギリセーフだったドス!
でも、ソフトがないと今後仕事で困っちゃうドス!
で、新しいソフト買ったドス!
業務用なんで仕方ないけど、
「ゲッ!」と叫んでしまうほど高かったドス!
あ~、ショック!
もうこれで、当社にあるMSーDOS機、本当に最後となりました。
ドス!ドス!言うのも、終わりです。
さらば!PCー9821!
長い間、ありがとう!
御苦労様!
2009年11月07日
メモリ増強・・・やってみた
やってみた!
ちょっとパソコンに詳しい方なら
「何を大袈裟な!」って言われるかも知れませんが、
一ユーザーでしかない私にとっては勇気の要る事。
我が家のノートパソコン、
VISTAなんだけど、動きが遅くて遅くて・・・。
メモリが1Gなので当然の事。
メモリ増やせばいいってのはわかっていたし、
難しいことじゃないってこともわかってたんだけど、
ひっくり返して、蓋開けるなんてことは、
私にはやっぱり勇気要る事なんですよ。
でも、もう我慢の限界!
思い切ってやってみました!
蓋はずし・・・今のメモリはずし・・・

新しいメモリ差し込み・・・

蓋閉めて・・・終わり!
至極、簡単!
で、立ち上げてみれば・・・早っ!
まあ、遠からじ、慣れちゃうんだろうし、
このくらいの速度は最低限必要だね。
1Gを2Gへ。
やっぱりVISTAは2G必要だったんだね。
そして、今、この記事を書いてる・・・・。
快適~!
ちょっとパソコンに詳しい方なら
「何を大袈裟な!」って言われるかも知れませんが、
一ユーザーでしかない私にとっては勇気の要る事。
我が家のノートパソコン、
VISTAなんだけど、動きが遅くて遅くて・・・。
メモリが1Gなので当然の事。
メモリ増やせばいいってのはわかっていたし、
難しいことじゃないってこともわかってたんだけど、
ひっくり返して、蓋開けるなんてことは、
私にはやっぱり勇気要る事なんですよ。
でも、もう我慢の限界!
思い切ってやってみました!
蓋はずし・・・今のメモリはずし・・・
新しいメモリ差し込み・・・
蓋閉めて・・・終わり!
至極、簡単!
で、立ち上げてみれば・・・早っ!
まあ、遠からじ、慣れちゃうんだろうし、
このくらいの速度は最低限必要だね。
1Gを2Gへ。
やっぱりVISTAは2G必要だったんだね。
そして、今、この記事を書いてる・・・・。
快適~!