2010年04月05日

洗濯機~修理~

昨年11月の炊飯器
年末の温水ルームヒーター
2月の食洗器
続いて、今回は洗濯機が・・・壊れた!

脱水の時、洗濯物が偏ってる時の症状の、
外まで聞こえる大きな音が、コンッ、コンッ、コンッ・・・・

たま~に、そのまま止まる!

時には、タイムスリップして、
もう一度給水してすすぎ始めちゃう。
・・・ゆえにいつまでたっても終わらない!

実際は、偏ってないんだよ。
止まっても、うまく脱水できてないし・・・もう・・・ヤダ!

Y電気の安心会員ってやつに入ってたんで、
修理依頼したらラッキーなことに無料でした!
自動車で言う、マニュアルシフトで
クラッチがうまく繋がっていない状態・・・みたいな状況らしい。
原因はわからないけど・・・。


これを交換!

結局、機械のメイン部分をそっくり交換したみたい。

ただ、この単に交換・・・のはずが、
既存がなかなか外れず、悪戦苦闘で2時間。
本体まで壊しちゃうかと思いましたよ。
だって、デッカいハンマーで叩いてるしさぁ・・・。

今の時代、洗濯機が無い生活なんて前提に無いからさあ、
直って、よかったよかった・・・。

それにしても、ここ一年、家電がよく壊れる年だ~。  
タグ :洗濯機修理


Posted by れっく at 22:28Comments(3)DIY

2010年02月04日

食洗器故障

電気製品って物は、使っていればいつかは故障するもの。

これまで約10年、よくぞ何事もなかったという所でしょうか。
我家の、キッチンビルトインタイプの食洗器が故障しました。

取説によると、内部水漏れのエラー表示。
メーカーお客様センターへTELすると、
多くを聞くことなく
「修理になります!」
と即答。・・・その淡々とした、あっという間の対応に?マーク。

まあ、サービスマンが来てくれてその意味は解りました。

”そのエラーが出たら、まとめて交換”
ってことになっているみたいで、
どこが悪いとかは確認のみなんだそう・・・。
サービスマン、キッドのように揃った箱を抱えてやってきました。

慣れた手つきで、あちこち外し、取り付け、約1時間。
結局、本体と細かい配線以外、全部交換してました。

なるほど、経年により起こりうる故障ってのは、
わかってるんだから、
いちいち原因突き詰めて、そこだけ部品取り寄せて、
また出直して・・・なんてやってる方が高くつくのかもね。

確かに、金額も良心的な価格でしたよ。
「ビルトインタイプは修理の時が大変」っていう
意見を聞いた事あったけど、
今回の経験からすれば、全くそんなこと無いです。
10年でこの程度のことなら、
日常の使い勝手も含めて、
キッチンビルトインタイプは、おススメです。

しかし、この状態見たら、水漏れとはいえ唖然!でした。


でも、これで、また10年は大丈夫かな。
我家、結構、コイツに楽させてもらってます~!

これからも頑張ってくれよ~食洗器君!  

Posted by れっく at 22:33Comments(0)DIY

2009年12月30日

有難い・・・感謝

昨年、不調を訴え、
たて続けに2回(この時この時)修理した我家の温水ルームヒーター。

今年も、やっぱり・・・いまいち調子良くなくて・・・。
この押し迫った年末に来て、
メーカーのお世話になることになりました。

まあ、昨年の場合は、物理的劣化による不良だったので、
悩む事なかったんだけど、今年の場合は、ちと違う。

エラー表示が出て停まっちゃうんだけど、そのタイミングが不定期。
数日間、調子良いかと思えば、何度再トライしてもダメな時はダメ。
取説通りに、原因追求・・・あれやり、これやり・・・ダメ。
でも、動いてる事の方が多いんで、騙し騙し使ってたんだけど、
そうは言ってもねえ、
年末年始を控えると、やっぱり不安になっちゃうモンです。

で、メーカーのサービスセンターへTEL。
「緊急ではないようでしたら、伺うのは年明けになるかと・・・」
とのこと。
まあ、これは仕方ない・・・。

な~んて開き直ってたら、サービスマンからTEL。
昨日、スケジュールを無理して来てくれました。

それだけで嬉しいのに・・・。

これといった原因がつかめず・・・。
とりあえず可能性のある部品の交換という事で、
これこそ年明けだな・・・と思ってたら、
なんと、今日、
「部品が届いたから」って、朝一番で来てくれたんです。
大して緊急事態の内容でもなく、
年明けまで誤魔化しながら何とかなりそうな状況。
おまけに、世の中は年末で、その業界は皆お休み。
そんな中、早急に部品取り寄せて、
早々に対応してくれるなんて・・・。
聞けば、今日は我家のためだけに出てきてくれたとの事。

嬉しいじゃないですか・・・・・・です。

現在のところ、快適に運転中!

ああ、有難や、有難や・・・
心から「感謝!」

嫌な顔ひとつすることなく、
文句も言わずに真摯に仕事へ取り組む姿勢に、
見習うところありましたよ。

年の最後に、気持ちが暖かくなる出来事でした。  

Posted by れっく at 21:53Comments(2)DIY

2009年11月13日

結局、炊飯器は・・・

10月16日に記事にした、
蓋が開かなくなったので、無理矢理こじ開けて使えるようにした炊飯器。

見てくれは悪くても使えるから・・・って事で使ってはいたんですが・・・

やっぱりダメでした。

また、開かなくなってしまいました。
今回ばかりは、前回をも上回る強固さ!
どんなに引っ叩こうが、ひっくり返そうがピクリともしない。

覚悟しました!
蓋の隙間にドライバー突っ込んで・・・思いっきり変形させ・・・
力任せに・・・開けました!

と同時に再起不能の状態に・・・。


ということで、新しい炊飯器が我が家にやってきました。

今まで使ってたのがどの程度の性能だったか、
全く知識を持たないまま、
Y電器で店員さんの説明聞いて、買ってきたのがこれ。

メーカーは”象さん”のIH圧力釜タイプ
早速、夜中に関わらず炊いてみた!
美味いじゃん!
正直、値段は安い方から数えた方が早い物。
新しい器械は性能もレベルがあがってるんだ~。
なんて感心してたんです・・・。

で、壊れたやつを処分!って事で手にしてよ~く見たら、
あれ?こちらも”象さん”のIH圧力釜タイプ
しかも、約10年前のことを思えば、今回よりも高価だった感じ・・・。

な~んだ。
よりによって、たくさんある中から、悩みに悩んで、
結局、同系統の物買ってきてたみたい。

そうは言っても、そこは新品のうえに、約10年違うんだから、
それなりに性能は良くなってるはずだよね。

やっぱり、主食のお米は美味しく食べたいですよね。  

Posted by れっく at 21:27Comments(0)DIY

2009年10月16日

炊飯器が・・・

遅い夕飯時のこと。
オカズもそろって、さあ御飯を茶碗に・・・。
開かない!
炊飯器の蓋が・・・!
蓋を開けるボタンをどんなに押しても開かない。
横、前、後、上・・・どこを叩いてもダメ!

そこには、炊き立ての熱を持った炊飯器が静かにあるだけ・・・。
温かいオカズが冷めていく・・・空しく・・・。

確かに、長年の蒸気の熱によると思しき変形が、ボタン周りにあった。
そのためか、開くタイミングが若干ずれる事はあったが・・・。
遂に、時期が来たか!

かと言って、炊飯器の機能がダメなわけじゃない。
となれば、ボタンをはずせば何とかなる?
ってことで、ドライバー登場。
ボタン周りの飾りと思われる場所を、力いっぱい破壊!

開いた!

変形した飾り部分にボタンが引っかかってたのね。
でも、もう壊しちゃったから仕方ないのよね。

飾りのないこんな姿に・・・。


ボタンがなくても、最悪は、この金具を押せばOK!


そんな悪戦苦闘の末、
ようやく、遅い夕飯を口にすることができたのでした!

さあ、この炊飯器、どうするか?
見た目が悪いだけで、機能に問題なし。
多分、そのうち何も気にする事もなくなって、
普通に使っていくことでしょう。  

Posted by れっく at 23:59Comments(2)DIY

2009年01月19日

ブラインド復活!

1ヶ月前に壊れた事務所のブラインド
ようやく復活!

年末の大掃除のついでに付け替え・・・、なんて言ってながら、
注文するのが遅くなり、物が届いたのは結局、年明け。
取り付けはいつでもできる、と思ってるとなかなかやらないもので、
気付けば1ヶ月過ぎてました。

当然のことなんだけど、気持ちいい!
歪んだブラインドは、職場環境として、
精神衛生上、決して良いものではなかったことを
改めて実感したのでした。

ついでに、今までブラインドもカーテンも無かった窓に、
○イン○ホームオリジナルの安いブラインドを取り付けてみたら、
これはこれで、また、いい感じ。
というより、
「ここは、最初からあるべき!
 よくぞこれまで、無くて平気でいたもんだ!」

と、自分の鈍感さに変な意味で感心。
(慣れとはそういうもんなんでしょうね。)

なんか、気分が引き締まってきた!
整然とした職場環境って大事ですね。  

Posted by れっく at 22:20Comments(2)DIY

2008年12月22日

また、修理・・・。

ちょうど1ヶ月前、
点火プラグの不具合を修理した我が家の温水ルームヒーター。
あれで、冬にに向けて
「もう大丈夫!」
のはずが・・・また・・・修理・・・。

ある日、朝、起きたら、動いているはずなのに動いてない。
当然・・・寒い・・・

循環液が不足してるっていうエラーが点滅

確か、補充したはずなのに?
と思いながらも、追加で補充液を調達。
(これがまた、そこらへんの店には在庫置いてないんで、ネットで注文。)

到着まで3日。
補充して3日後・・・ガーン!

またもや、循環液不足エラー点滅

室外機の周囲を、よ~く見たら、
どこからかわからないけど、漏れてました。

で、結局、サービスマンに見てもらって、
わかったのが、タンクのヒビ割れ!

写真じゃよくわからないけど、
見れば、確かに割れてる。
けど、何でそんなことになる?
そんなことありかよ!
「劣化による・・・」とは言ってたけど、
たった8年ごときで、
なんの力もかからないものにヒビが入るもの?
車のウォっシャー液入ってる容器の硬いやつみたいなもの。
そもそも、その程度のもの?じゃあ、いかんでしょ。

これまた、新しいタンクも、取り寄せとのこと。

今は、新品取り付けて安心?だけど、
温水ルームヒーターって、こんなに維持に手がかかるもんなの?
床暖も同じシステムだと思うけど、
時期的にそんなもんなのかな?
運?不運?
詳しい方、いらしたら、是非、教えてくださいまし!  

Posted by れっく at 22:47Comments(7)DIY

2008年12月16日

開かずのブラインド・・・

これ、事務所のブラインドの一つ。

左側を、見る方が見ればわかると思いますが、
これでは動きません。
羽が横方向にずれてます。
通し糸が切れました!

事務所の朝、
いつも、まず、ブラインドをあげ、朝日を入れる。
で、今日も・・・。

「ん?上がらない。重い!」
事務所の中では、最大サイズのブラインド。
(2600×1500 ちと、デカ過ぎとは思っていたが・・・)
いつも「重い!」と感じてはいたけど、今日はさらに変!
ヒモを引いたり戻したり・・・。
そ・し・て・・・なんとか上がった・・・と思った次の瞬間・・・

ガシャーン!!!

ドデカイ音と共に、落ちたっ!

それ以後は、どんなにヒモを引こうが、
これまでにない軽さで、空回り
開かずのブラインドになってしまいました。

寒くなったこの時期、南向きのこの窓は、
事務所に暖かさをもたらす大切な窓。
なのに・・・これでは・・・。

この事務所に入った時、元々ついていたものだから、
まあ、寿命と思えばそれまでなんだけど、
年末に来て、予定外の出費か~。
ショック~!。
このまま年越しするのも良くないしな・・・。
仕方ない。
大掃除のついでに、新しい物、取り付けるとするか・・・トホホ。  

Posted by れっく at 21:35Comments(3)DIY

2008年11月19日

冬を前にギリギリセーフ!

一気に冬仕様の気候となった今日、
ギリギリ間に合いました。
修理が・・・。

何の?と申しますと、
我が家のメイン暖房は温水ルームヒーターなんだけど、
実は、先の土曜日から室外機が故障していたのです。

つまり、それからの4日間は、暖房なし!
というわけにもいかず、
8年半前の建築当時、建築業者からは
「オール電化の高気密高断熱住宅だから、
喚起システムついてるけど、ファンヒーター使ったら死ぬよ!」と脅されて、
これまで使わずにきたファンヒーターが、遂に登場。
エアコンついていない我が家では、
緊急に暖を取るためにはやむを得ぬ次第。
今、こうしているので、無事、死ぬ事はありませんでしたが・・・。
灯油の燃焼臭は結構気になりましたね。

土曜にメーカーへ問い合わせたけど、時期が悪い。
週明けの作業状況で連絡するとのこと。
修理はいつになるのか不安でいた所へ、
今日の夕方、
「これからいいですか?」とTELあり。
迷わず、
「はい、すぐ御願いします!」と自宅へ急行。
原因は、着火芯の不調。

まあ、車でいう点火プラグですね。
消耗品という事で、交換したら、即快調に運転開始!

「こういうのって、どの位毎に故障するんですか?」
「2~3年のこともあれば、5~6年てこともあります。
 消耗品だからなんとも・・・。仕方ないですね。」
なんていう、よくある珍しくもない会話をして、
部品代+作業費=8600円で作業終了。

暖房復活!
そして、費用も大してかかることなく済み、
一安心です。(ホッ!)  

Posted by れっく at 20:40Comments(0)DIY

2008年01月04日

初詣のはずが・・・。

昨日1月3日は、いざ諏訪大社へ初詣!
の予定だったはずが・・・。
出発準備開始が遅かったばかりに、
一本の電話によって、断念!

それは、  続きを読む

Posted by れっく at 20:48Comments(2)DIY

2007年12月03日

生ゴミ処理機補修

”生ゴミ処理機補修”
ったって、分解修理のような大掛かりなものじゃありません。
「使用上の注意」を守らなかった罰。

この金具がある意味が分からないけど、
とにかく取れちゃいました。


なぜって、入れ過ぎました。
蓋が閉まらないくらいいっぱいなのに、
無理やり押し込んでしまいました。
残飯ですから、多少はつぶれます。
どうも、このときこの金具に負荷をかけてしまったようです。
そうとも知らず、その後、いつも通り作動させました。

翌日、中身を片付けようと屋外へザーッ、ポイッ!
一瞬、キラリと光るものが・・・。
この金具でした。とはいうものの、最初、状況がつかめませんでした。

よく見れば、容器には2つの穴、処理機の中には穴からこぼれた処理後の中身が片手一杯くらい・・・。



さあ、どうする。
メーカーの部品注文で調べたら、容器1個6000円。
熱を持った硬質プラスチック容器から無理やり引き抜かれた状態で、金具再取付不可。
そこで、金具がなくても問題なく動きそうだから「穴をふさいじゃえ!」
ってことで、このとおり、皿ねじ(ボルト)を取り付けてみました。



結果、なんてことなく動作確認できました。
しめて120円。
一時は、「壊しちゃった!大金かかる!」ってあせったけど、
無事、引き続き使えるようになってホッ。
「使用上の注意」は守るべきですね。

でも、これって安全なのかな?
メーカーの人が見たら怒るかな?  

Posted by れっく at 21:32Comments(4)DIY
プロフィール
れっく
れっく
土木設計屋の土地開発コンサルタント「㈱エル・イー・シー設計」代表
   
   会社HPはこちらをクリック!
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人