2011年01月07日
油くれとけ!
我が家の玄関ドア、
放っておけば静かにゆっくり閉まるタイプ。
ところが、それが最後に手を出さないと閉まらなくなった。
どこかが引っかかってる感じ。
そこで思い出しました。
機械に限らず、物事の動きが悪くて原因がよくわからない時、
「とりあえず油くれとけっ!」
って冗談交じりに言うことあるよな。
100円ショップで買ってあったはずの万能油。
探し出して、ちょっとだけ垂らしてみました。

数回開けたり閉めたり・・・。
直った!!
軽い!
そういえば、キーもどこか引っかかる感じがあるな。
キー部にも、ちょっとだけ垂らす。
すると、こちらも軽くスムーズに!
あまりにもアナログ的でベタな方法、
「とりあえす油でもくれとけっ!」
なんとなく機械類の調子悪い時、
壊れた~!!
なんて騒ぐ前に、本当にそれで済むことが身の回りには結構あるような。
ってあらためて考えてみました。
放っておけば静かにゆっくり閉まるタイプ。
ところが、それが最後に手を出さないと閉まらなくなった。
どこかが引っかかってる感じ。
そこで思い出しました。
機械に限らず、物事の動きが悪くて原因がよくわからない時、
「とりあえず油くれとけっ!」
って冗談交じりに言うことあるよな。
100円ショップで買ってあったはずの万能油。
探し出して、ちょっとだけ垂らしてみました。
数回開けたり閉めたり・・・。
直った!!
軽い!
そういえば、キーもどこか引っかかる感じがあるな。
キー部にも、ちょっとだけ垂らす。
すると、こちらも軽くスムーズに!
あまりにもアナログ的でベタな方法、
「とりあえす油でもくれとけっ!」
なんとなく機械類の調子悪い時、
壊れた~!!
なんて騒ぐ前に、本当にそれで済むことが身の回りには結構あるような。
ってあらためて考えてみました。
Posted by れっく at 23:58│Comments(6)
│DIY
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
れっくさん!
油よりシリコンスプレー(KURE550)のほうがいいですよ!
油だと、ホコリを呼んで粘りが出てかえって悪化することがあるので。
2Bの鉛筆をこすりつけるってのも
効果ありです。
お試しくださいって、もう遅いか~!
以上、前職のハウスメーカー勤務時代に
身に付けた「知識」「技術」です。
本年もよろしくお願いします。
れっくさん!
油よりシリコンスプレー(KURE550)のほうがいいですよ!
油だと、ホコリを呼んで粘りが出てかえって悪化することがあるので。
2Bの鉛筆をこすりつけるってのも
効果ありです。
お試しくださいって、もう遅いか~!
以上、前職のハウスメーカー勤務時代に
身に付けた「知識」「技術」です。
Posted by つのきち at 2011年01月08日 19:23
れっくさん
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
そうだよね♫
油をくれて また 使えるように
なるんだぁ~
これは 物を大切に使うことだよね
とってもecoだし 物がまた生きると
いうことだぁ~♫
さすが! れっくさん
(=^・^=)
新年明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
そうだよね♫
油をくれて また 使えるように
なるんだぁ~
これは 物を大切に使うことだよね
とってもecoだし 物がまた生きると
いうことだぁ~♫
さすが! れっくさん
(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将
at 2011年01月09日 13:20

つのきちさん
2B鉛筆ですか~。
それは知らなかったです。
けど、それをどうすれば?
KURE550?
556ではないんですか?
556は一時的な効果で、乾燥しやすいって聞いたんですが・・・。
550ってあるの?
福寿草女将さん
お久しぶりです。
困ったときの「とりあえず油くれとけっ!」
それでなんとかなるんであれば、
安いもんですね。
遅くなりましたが、ミヤマ君のご冥福をお祈りします。
2B鉛筆ですか~。
それは知らなかったです。
けど、それをどうすれば?
KURE550?
556ではないんですか?
556は一時的な効果で、乾燥しやすいって聞いたんですが・・・。
550ってあるの?
福寿草女将さん
お久しぶりです。
困ったときの「とりあえず油くれとけっ!」
それでなんとかなるんであれば、
安いもんですね。
遅くなりましたが、ミヤマ君のご冥福をお祈りします。
Posted by れっく
at 2011年01月10日 01:42

550でなく、556でした。
ウエットにすべりをよくするのではなく
シリコンの粉末ですべりをよくする感じです。
鉛筆の芯(カーボン)を、ラッチの枠とラッチ本体にこすりつけて
ラッチを何度か押して戻していると
あら不思議。
ラッチの飛び出しがよくなってスムーズに閉まるようになります!
ウエットにすべりをよくするのではなく
シリコンの粉末ですべりをよくする感じです。
鉛筆の芯(カーボン)を、ラッチの枠とラッチ本体にこすりつけて
ラッチを何度か押して戻していると
あら不思議。
ラッチの飛び出しがよくなってスムーズに閉まるようになります!
Posted by つのきち
at 2011年01月17日 18:13

おまけ。
ドアクローザーも油圧式なので
季節によって、スピードが変わることがあります。
2、3段階で本体横のネジを廻して
スピードを調節できます。
通常は、第一段階は早く、第2段階でゆっくりバタンと閉まるように調整します。
なので、2段階のスピードを少し早くすれば
バタンと閉まるかもしれませんよー!
ドアクローザーも油圧式なので
季節によって、スピードが変わることがあります。
2、3段階で本体横のネジを廻して
スピードを調節できます。
通常は、第一段階は早く、第2段階でゆっくりバタンと閉まるように調整します。
なので、2段階のスピードを少し早くすれば
バタンと閉まるかもしれませんよー!
Posted by つのきち
at 2011年01月17日 18:17

つのきちさん
556・・・なるほど。。。
次回からはシリコンスプレーにします。
無い時は、鉛筆の芯・・・ですね。
はい!ドアクローザーは一緒に調整しました。
2段階目を少し、3段目をかなりアップです。
何しろ、最後まで無理やり自力で締めようとする、
高齢の訪問者が時々いらっしゃるので、
そんな気にならない位のスピードへ・・・ね。
壊されちゃ困りますんで・・・。
556・・・なるほど。。。
次回からはシリコンスプレーにします。
無い時は、鉛筆の芯・・・ですね。
はい!ドアクローザーは一緒に調整しました。
2段階目を少し、3段目をかなりアップです。
何しろ、最後まで無理やり自力で締めようとする、
高齢の訪問者が時々いらっしゃるので、
そんな気にならない位のスピードへ・・・ね。
壊されちゃ困りますんで・・・。
Posted by れっく
at 2011年01月17日 18:54
