2008年03月15日
”銀河”に思う
昨夜の東京駅、テレビで生中継もされた。
寝台急行「銀河」の最後の日。
最後の姿を見送るために、惜しむ人達が
ホームに集まっていた。
そして、23時。発車!!
ジーン・・・!

8時間半かけて東京から大阪へ。
高速バスなら、同じ時間でも運賃1/4.
新幹線なら2時間半。
需要と供給のバランスから、廃止も仕方ないのかもしれないけど、
そのために何か暖かいものが消されてしまうようで切ない。
車内には、スピードや金額だけでは語りきれない、
独特の暖かい人間味のある人間模様や思い出、
空気や雰囲気があったことと思う。
私は、寝台車で旅をしたことはないけど、
学生の頃、「青春18きっぷ」握り締めて、
夜行列車で、帰省、北へ、南へと旅をしたことを思い出した。
他人ばっかりなのに、昼間にはない一体感にも似た
不思議なあの空気感が懐かしい。
その夜行列車も今はない。
またひとつ昭和が消えっていたようで・・・寂しかった・・・。
寝台急行「銀河」の最後の日。
最後の姿を見送るために、惜しむ人達が
ホームに集まっていた。
そして、23時。発車!!
ジーン・・・!

8時間半かけて東京から大阪へ。
高速バスなら、同じ時間でも運賃1/4.
新幹線なら2時間半。
需要と供給のバランスから、廃止も仕方ないのかもしれないけど、
そのために何か暖かいものが消されてしまうようで切ない。
車内には、スピードや金額だけでは語りきれない、
独特の暖かい人間味のある人間模様や思い出、
空気や雰囲気があったことと思う。
私は、寝台車で旅をしたことはないけど、
学生の頃、「青春18きっぷ」握り締めて、
夜行列車で、帰省、北へ、南へと旅をしたことを思い出した。
他人ばっかりなのに、昼間にはない一体感にも似た
不思議なあの空気感が懐かしい。
その夜行列車も今はない。
またひとつ昭和が消えっていたようで・・・寂しかった・・・。
Posted by れっく at 23:30│Comments(2)
│世相
この記事へのコメント
銀河には乗ったことはありませんが、宮崎から父の実家の東京へ行く時は、ほとんどブルートレイン=寝台車でした。
あの「旅立ち」のドキドキワクワク感は、後の銀河鉄道999にも似た高揚感がありました。
狭くて、結構ゆれたけど、プロ野球選手名鑑を読みながら、いつしか夢の世界へ・・・。
あのなんともいえない世界は、もうなくなってきているのですね。
家族では、列車の旅はした事がありません。
子供等にはぜひ体験させてやりたいと昭和系親父は思うのですが・・・。
あの「旅立ち」のドキドキワクワク感は、後の銀河鉄道999にも似た高揚感がありました。
狭くて、結構ゆれたけど、プロ野球選手名鑑を読みながら、いつしか夢の世界へ・・・。
あのなんともいえない世界は、もうなくなってきているのですね。
家族では、列車の旅はした事がありません。
子供等にはぜひ体験させてやりたいと昭和系親父は思うのですが・・・。
Posted by つのきち at 2008年03月16日 16:14
つのきち さん
今は、スピードと自由度優先の時代。
旅もいかに往復の時間を短く、自由行動が多く確保できるかに重きが置かれるのは仕方ないのかもしれません。
私は、移動も楽しみの一つと思っているので、多少の時間短縮よりも移動に時間がかかる分、その時に遭遇する景色や人間模様など見ているだけで得した気分になります。
学生時代、鈍行列車で九州や北海道へ行ったのも、今となっては良い思いです。
是非、子供さんには電車の旅、体験させてあげてください。
自分で時刻表とにらめっこして予定を立てたりできたら、もっといいかも知れませんね。
今は、スピードと自由度優先の時代。
旅もいかに往復の時間を短く、自由行動が多く確保できるかに重きが置かれるのは仕方ないのかもしれません。
私は、移動も楽しみの一つと思っているので、多少の時間短縮よりも移動に時間がかかる分、その時に遭遇する景色や人間模様など見ているだけで得した気分になります。
学生時代、鈍行列車で九州や北海道へ行ったのも、今となっては良い思いです。
是非、子供さんには電車の旅、体験させてあげてください。
自分で時刻表とにらめっこして予定を立てたりできたら、もっといいかも知れませんね。
Posted by れっく
at 2008年03月16日 23:27
