2009年04月02日

境界杭

宅地造成工事の最後は、境界入れ。
土地家屋調査士さんの出番です。

道路や擁壁等の構造物があるところは基本的に金属プレート。
貼り付けるだけじゃ、いつの間にか剥がれてなくなっちゃうので、
2点ビス止め。

構造物に設置できない所(役所からダメ!って言われた所)等は
コンクリート杭。
こちらも、ただ埋めるだけじゃ、傾いたり抜けちゃったりするんで、
コンクリートで根固め。
境界杭
コンクリート杭がご自身のお宅の境界にある方、
もし傾いたり、抜けたりしていたら、
根固めしてない可能性ありますね。

あっ!かといって、自分で
「ここら辺だろう!」
なんて言って、日曜大工の延長で勝手に入れ直したりなんかは、
やらない方がいいですよ。
なにしろ大事な境界なので、お隣さんとのトラブルになりかねませんから。

そんな時は、土地境界の専門家「土地家屋調査士」にお願いしましょう。
民民界だけで、公的資料を基に自分で復元できるなら、
両者で話し合ってってことも可能だろうけど、
官(役所)も絡んだりするのが一般的なんで、
多少の費用はかかるけど、
土地家屋調査士に御願いするのが、後々(子孫)のため、
賢明でしょう。

話が、それました。
”野溝木工”今月中旬位には、完了検査の予定で~す!


土地開発に関する相談は㈱エル・イー・シー設計
もう一つのブログ「ゆる~く終活・・・こんな感じ」コチラ
同じカテゴリー(仕事)の記事画像
ようやくまとまった開発地・・・完成
今回もコンビニの土地選定に感心。。。
ようやくまとまった開発地・・・
立地選定にあらためて感心・・・
後々にこそ喜ばれるように・・・
自分の思いと主旨は違えど嬉しいです!
同じカテゴリー(仕事)の記事
 ようやくまとまった開発地・・・完成 (2018-12-07 21:16)
 今回もコンビニの土地選定に感心。。。 (2018-09-15 23:27)
 ようやくまとまった開発地・・・ (2018-07-25 23:01)
 立地選定にあらためて感心・・・ (2018-03-27 22:28)
 後々にこそ喜ばれるように・・・ (2017-07-06 23:22)
 自分の思いと主旨は違えど嬉しいです! (2017-04-13 23:58)

Posted by れっく at 21:35│Comments(0)仕事
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
れっく
れっく
土木設計屋の土地開発コンサルタント「㈱エル・イー・シー設計」代表
   
   会社HPはこちらをクリック!
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人