2009年01月25日
松本市の都市計画
ず~っと前に書いたことある記事関連で・・・。

松本市が実施した、波田町との合併に関する住民アンケートの結果、
約30%前後の3.9%の僅差で合併賛成が多かったとのこと。
”どちらでもない”が約26%、”わからない”が約12%。
なるべくしてなった割合とも、思える数字。
市長も、その点は慎重になったようで、
しかるべき研究機関の判断により、
「賛成の民意に優位性あり」との見解とした。
ただし、僅差であったことをふまえ、
賛成、反対、どちらでもない、の3者から出ている意見や不安等は、
平等に検討する必要があるという、あくまでも慎重な姿勢で、
そのための組織を庁内に設置するとのこと。
一方で、早々に松本市に合併し、
発展著しい梓川地区。
先日の新聞にも載ったが、農振除外申請数が増え続けている。
2010年の市街化区域線引き実施をふまえた、
駆け込みが多いのは当然のこと。
市街化調整区域になっちゃったら、
基本的に農地以外への転用は、基本的にできなくなる。
耕作する人手がなくなっても、ほとんど塩漬け状態!
少なからず、こういう所に合併によるメリット、デメリットが出てくる。
波田町のみなさん、
松本市の対応を、歯がゆいというかなんといいうか、
さぞ、ヤキモキしながら見てることでしょう。
早くして!って。
でも、合併したその先には、
いずれ梓川地区と同じような状況に置かれる時期が来るのは、
そう遠くはないような気がしてます。
(その次の都市計画規制見直しの時(5年後?))
で、だから、何なんだ!
ってお言葉が聞こえてきそうですが・・・。
私の仕事、
そんな、法規制が変化をしていく中で、
関わる皆さんためになるように、
いい形でのお手伝いができればいいなと
思っている次第なのです。
はい!素直に仕事の宣伝でした!

松本市が実施した、波田町との合併に関する住民アンケートの結果、
約30%前後の3.9%の僅差で合併賛成が多かったとのこと。
”どちらでもない”が約26%、”わからない”が約12%。
なるべくしてなった割合とも、思える数字。
市長も、その点は慎重になったようで、
しかるべき研究機関の判断により、
「賛成の民意に優位性あり」との見解とした。
ただし、僅差であったことをふまえ、
賛成、反対、どちらでもない、の3者から出ている意見や不安等は、
平等に検討する必要があるという、あくまでも慎重な姿勢で、
そのための組織を庁内に設置するとのこと。
一方で、早々に松本市に合併し、
発展著しい梓川地区。
先日の新聞にも載ったが、農振除外申請数が増え続けている。
2010年の市街化区域線引き実施をふまえた、
駆け込みが多いのは当然のこと。
市街化調整区域になっちゃったら、
基本的に農地以外への転用は、基本的にできなくなる。
耕作する人手がなくなっても、ほとんど塩漬け状態!
少なからず、こういう所に合併によるメリット、デメリットが出てくる。
波田町のみなさん、
松本市の対応を、歯がゆいというかなんといいうか、
さぞ、ヤキモキしながら見てることでしょう。
早くして!って。
でも、合併したその先には、
いずれ梓川地区と同じような状況に置かれる時期が来るのは、
そう遠くはないような気がしてます。
(その次の都市計画規制見直しの時(5年後?))
で、だから、何なんだ!
ってお言葉が聞こえてきそうですが・・・。
私の仕事、
そんな、法規制が変化をしていく中で、
関わる皆さんためになるように、
いい形でのお手伝いができればいいなと
思っている次第なのです。
はい!素直に仕事の宣伝でした!
土地開発に関する相談は㈱エル・イー・シー設計へ
もう一つのブログ「ゆる~く終活・・・こんな感じ」はコチラ
ようやくまとまった開発地・・・完成
今回もコンビニの土地選定に感心。。。
ようやくまとまった開発地・・・
立地選定にあらためて感心・・・
後々にこそ喜ばれるように・・・
自分の思いと主旨は違えど嬉しいです!
今回もコンビニの土地選定に感心。。。
ようやくまとまった開発地・・・
立地選定にあらためて感心・・・
後々にこそ喜ばれるように・・・
自分の思いと主旨は違えど嬉しいです!
Posted by れっく at 23:58│Comments(0)
│仕事