2008年07月01日
剪定はまめに・・・。
梅雨時期といえば、草も木々も成長期。
ということは、庭をある程度、見栄えよく維持するには、
この時期に草取りと木々の剪定を実施。
ということで、先週末、我家の狭いながらも
手のかかる庭を、まとめて一気にやりました。
草取り、芝刈り、ツゲ・ドウダンツツジ等の低木の形を整え、
紅葉の枝をすく。シラカシも飛び出た枝を落とす。
ここまでは、例年通り。
今年は、4m位にまでなった、ほうき性の花桃を、
細い枝を残して、太枝は思い切って目線まで切り戻し。
ん~、ここまでは順調。スッキリ!!
玄関前のコニファーが窮屈に見え、
そのうち、サンキストをよ~く見てみたら、
根元から2又になってるではないか。
どちらも結構太い!
これまで、全然、気付かなかった。
となると、どうする?
悩んだけど、思い切って片方を落としました。
気付くのが遅かったです。
こんな風に、間抜けになっちゃいました。

枝が伸びるまで仕方ないですわ。
もう一か所、鋼製ネットに絡ませたアイビー。
いつも上っ面だけを刈り込んでいたら、
とんでもなく分厚くなって邪魔になってきたので、
思いきってネットぎりぎりまで薄くなるように刈り込み。
そしたら、葉っぱがなくて、茎だけの状態に・・・。
しかも、これまで枯れた葉が詰まり放題。
なんとか、見られる状態にしたのがこの通り。

今回の反省。
コニファーも、自然樹形だからといっても、ほったらかしはダメ。
アイビー、蔦は薄く維持すべき。
どちらも、今シーズンは見栄えが悪いが、仕方ないわい。
まあ、それもまた、カワイイってもんよ!
・・・自己弁護、強がってる私です・・・。
ということは、庭をある程度、見栄えよく維持するには、
この時期に草取りと木々の剪定を実施。
ということで、先週末、我家の狭いながらも
手のかかる庭を、まとめて一気にやりました。
草取り、芝刈り、ツゲ・ドウダンツツジ等の低木の形を整え、
紅葉の枝をすく。シラカシも飛び出た枝を落とす。
ここまでは、例年通り。
今年は、4m位にまでなった、ほうき性の花桃を、
細い枝を残して、太枝は思い切って目線まで切り戻し。
ん~、ここまでは順調。スッキリ!!
玄関前のコニファーが窮屈に見え、
そのうち、サンキストをよ~く見てみたら、
根元から2又になってるではないか。
どちらも結構太い!
これまで、全然、気付かなかった。
となると、どうする?
悩んだけど、思い切って片方を落としました。
気付くのが遅かったです。
こんな風に、間抜けになっちゃいました。
枝が伸びるまで仕方ないですわ。
もう一か所、鋼製ネットに絡ませたアイビー。
いつも上っ面だけを刈り込んでいたら、
とんでもなく分厚くなって邪魔になってきたので、
思いきってネットぎりぎりまで薄くなるように刈り込み。
そしたら、葉っぱがなくて、茎だけの状態に・・・。
しかも、これまで枯れた葉が詰まり放題。
なんとか、見られる状態にしたのがこの通り。
今回の反省。
コニファーも、自然樹形だからといっても、ほったらかしはダメ。
アイビー、蔦は薄く維持すべき。
どちらも、今シーズンは見栄えが悪いが、仕方ないわい。
まあ、それもまた、カワイイってもんよ!
・・・自己弁護、強がってる私です・・・。
Posted by れっく at 23:59│Comments(0)
│ガーデニング