2008年11月03日
フランス式階段工
近場では紅葉が今一?と感じてはいる中、牛伏寺方面へ。
やっぱり、紅葉は・・・。
”澄み渡る空”でもなく、
風にはまだ温もりを感じながらも、
山の色も秋の雰囲気があるとはいえ、
目をひくような眩しい紅葉ともいえず、
そうは言っても、せっかくなので、
牛伏ダム上流までちょっと足を延ばしてきました。
牛伏ダム

牛伏川の砂防を目的としたダムです。
フランス式階段流路工

大正時代にフランスから学んだ工法で作られた階段状の流路。
延長141m、高さ約20m強の間に19段、
現代では、特別な技術というわけではないものの、
牛伏川砂防施設の一つとしては特徴的なものの一つとなっています。
時代的な工法技術の導入もさながら、
見た目の美しさも含め、国の登録有形文化財に指定されています。

全体像を見るなら、木々の葉が少ない春先か、
今頃から冬先にかけてが良いでしょう。
現地まで車で行くことも可能です。
牛伏寺参拝のついでにも、のぞいてみてはいかがでしょうか。
こういうものに美しさやロマンを感じてしまうというのは、
やっぱり、私、基本的に土木系の人間ということなのでしょうかね。
やっぱり、紅葉は・・・。
”澄み渡る空”でもなく、
風にはまだ温もりを感じながらも、
山の色も秋の雰囲気があるとはいえ、
目をひくような眩しい紅葉ともいえず、
そうは言っても、せっかくなので、
牛伏ダム上流までちょっと足を延ばしてきました。
牛伏ダム
牛伏川の砂防を目的としたダムです。
フランス式階段流路工
大正時代にフランスから学んだ工法で作られた階段状の流路。
延長141m、高さ約20m強の間に19段、
現代では、特別な技術というわけではないものの、
牛伏川砂防施設の一つとしては特徴的なものの一つとなっています。
時代的な工法技術の導入もさながら、
見た目の美しさも含め、国の登録有形文化財に指定されています。
全体像を見るなら、木々の葉が少ない春先か、
今頃から冬先にかけてが良いでしょう。
現地まで車で行くことも可能です。
牛伏寺参拝のついでにも、のぞいてみてはいかがでしょうか。
こういうものに美しさやロマンを感じてしまうというのは、
やっぱり、私、基本的に土木系の人間ということなのでしょうかね。
土地開発に関する相談は㈱エル・イー・シー設計へ
もう一つのブログ「ゆる~く終活・・・こんな感じ」はコチラ
ハロウィンも「ゆるつな」で・・・
今年もハッピーハロウィンinしおじり・・・
今年のハロウィンしおじり・・・
今年の「松本ぼんぼんナガブロ連」・・・
イルミネーション〜国営アルプスあづみの公園〜
田んぼアート〜有名役者さんの〜
今年もハッピーハロウィンinしおじり・・・
今年のハロウィンしおじり・・・
今年の「松本ぼんぼんナガブロ連」・・・
イルミネーション〜国営アルプスあづみの公園〜
田んぼアート〜有名役者さんの〜
Posted by れっく at 19:08│Comments(2)
│地域
この記事へのコメント
ここへは探鳥会でよく行きましたよ^^
その時に、このフランス式工法についての話を聴いた覚えがあります。
紅葉といっしょに見ると、さらに美しい。
私はその程度の感想で終わってしまうの。
さすが!土木屋さん☆
その時に、このフランス式工法についての話を聴いた覚えがあります。
紅葉といっしょに見ると、さらに美しい。
私はその程度の感想で終わってしまうの。
さすが!土木屋さん☆
Posted by うたかた夫人
at 2008年11月03日 21:55

うたかた夫人 さん
やはり職業病の一つでしょうかね。
街の中でも、さりげなく下水工事中の穴を覗き、
舗装工事の様子をボーッと眺め、
河川工事や橋と周囲の景観との様子を見て・・・。
気付けば、建設業界の人間でなければ、
不審?と思われるような行動をとってます。
単なる道路、橋、河川、ダム・・・。されど、土木構造物・・・なんですよ。
やはり職業病の一つでしょうかね。
街の中でも、さりげなく下水工事中の穴を覗き、
舗装工事の様子をボーッと眺め、
河川工事や橋と周囲の景観との様子を見て・・・。
気付けば、建設業界の人間でなければ、
不審?と思われるような行動をとってます。
単なる道路、橋、河川、ダム・・・。されど、土木構造物・・・なんですよ。
Posted by れっく
at 2008年11月04日 12:45
