2008年10月12日
安曇野ワイナリーへ
安曇野市三郷の「安曇野ワイナリー」へ行ってみました。
「安曇野ワイン」の時代から、
一般客として以外で何かと訪れる機会があったのだが、
昨年の会社倒産に伴い、
別会社による再生がこの春(夏)スタートしたとのことで、
どんな風に変わったのか、興味を持ちながら、訪問しました。
イメージ一新!
以前、敷地内中央にあった林が全て撤去され、
広~い敷地が登場。
そこに、葡萄畑と明るい雰囲気の建物が登場。
あか抜けた!
こう言ってはなんだが、
以前はリピートしたい気持ちをかきたてるのには、
かなり厳しい雰囲気だった。
今は、再訪してみたい気分になってくる。
店舗内は明るく、ワインの陳列、販売、試飲も
スッキリというかオシャレというか、いい感じ。
観光客を相手にするには、このくらい当然のことなんだろうけど、
以前は、これができてなかったんだろうな。
前は私好みだった飲むヨーグルト、いただき!
気のせいか、少し薄くなったような?
まあ、それだけのことで、おいしいと思いましたよ。
それと、連休中だったということもあったのだろうけど、
客の多さに驚き。
絶えず、車が出入り。
観光バスも入っていたし、全体に活気を感じましたよ。
やはり、商売は第一印象って大事。
改めて実感しました。
あれっ、
よく考えたら、ワイナリーに行って、ワイン買って来なかった私って何?
「安曇野ワイン」の時代から、
一般客として以外で何かと訪れる機会があったのだが、
昨年の会社倒産に伴い、
別会社による再生がこの春(夏)スタートしたとのことで、
どんな風に変わったのか、興味を持ちながら、訪問しました。
イメージ一新!
以前、敷地内中央にあった林が全て撤去され、
広~い敷地が登場。
そこに、葡萄畑と明るい雰囲気の建物が登場。
あか抜けた!
こう言ってはなんだが、
以前はリピートしたい気持ちをかきたてるのには、
かなり厳しい雰囲気だった。
今は、再訪してみたい気分になってくる。
店舗内は明るく、ワインの陳列、販売、試飲も
スッキリというかオシャレというか、いい感じ。
観光客を相手にするには、このくらい当然のことなんだろうけど、
以前は、これができてなかったんだろうな。
前は私好みだった飲むヨーグルト、いただき!
気のせいか、少し薄くなったような?
まあ、それだけのことで、おいしいと思いましたよ。
それと、連休中だったということもあったのだろうけど、
客の多さに驚き。
絶えず、車が出入り。
観光バスも入っていたし、全体に活気を感じましたよ。
やはり、商売は第一印象って大事。
改めて実感しました。
あれっ、
よく考えたら、ワイナリーに行って、ワイン買って来なかった私って何?
土地開発に関する相談は㈱エル・イー・シー設計へ
もう一つのブログ「ゆる~く終活・・・こんな感じ」はコチラ
ハロウィンも「ゆるつな」で・・・
今年もハッピーハロウィンinしおじり・・・
今年のハロウィンしおじり・・・
今年の「松本ぼんぼんナガブロ連」・・・
イルミネーション〜国営アルプスあづみの公園〜
田んぼアート〜有名役者さんの〜
今年もハッピーハロウィンinしおじり・・・
今年のハロウィンしおじり・・・
今年の「松本ぼんぼんナガブロ連」・・・
イルミネーション〜国営アルプスあづみの公園〜
田んぼアート〜有名役者さんの〜
Posted by れっく at 23:58│Comments(2)
│地域
この記事へのコメント
新しい風、なんでしょうね。
そういえば、梓橋の近くの「EH酒造」も
たしか・・・酒造を吸収合併してから
モダンな建物に多くの来訪者を歓迎していますよね。
そういえば、梓橋の近くの「EH酒造」も
たしか・・・酒造を吸収合併してから
モダンな建物に多くの来訪者を歓迎していますよね。
Posted by うたかた夫人
at 2008年10月13日 01:07

うたかた夫人 さん
「顧客目線」って大事ですね。
それが常にできていれば、自然に変化していく。
できなければ淘汰されていく。
集客商売って、商品のみならず施設の充実も手を抜けず、
「いいものさえ作っていれば・・・」では済まされない。
大変ですね。
「顧客目線」って大事ですね。
それが常にできていれば、自然に変化していく。
できなければ淘汰されていく。
集客商売って、商品のみならず施設の充実も手を抜けず、
「いいものさえ作っていれば・・・」では済まされない。
大変ですね。
Posted by れっく
at 2008年10月13日 01:18
