2008年07月14日

本祭り~夜~

七つの舞台が続々と神社に集まってきます。
本祭り~夜~
本祭り~夜~
本祭り~夜~
本祭り~夜~
本祭り~夜~

話し声も聞こえないくらい騒々しい、賑やかな神社内。
本祭り~夜~

そして、静寂の中、一斉に囃子を奏で
本祭り~夜~
23:00ちょうどの花火を合図に、
老いも若きも地元人もそうでない人も皆で万歳!!!
この瞬間(とき)を無事迎えられたことに、皆、満足の笑み。
本祭り~夜~

そして、1台、また1台と、
各地区へ舞台は帰っていくのでした。
本祭り~夜~
共に、人も帰路に・・・。

「終わっちゃったんだな~」という感傷の趣をかもし出す
このときの雰囲気も、個人的には好きなんです。

あっという間の2日間でした。
また、来年のお楽しみです。

こういう祭りが地元にある事、誇りです。


土地開発に関する相談は㈱エル・イー・シー設計
もう一つのブログ「ゆる~く終活・・・こんな感じ」コチラ
同じカテゴリー(地域)の記事画像
ハロウィンも「ゆるつな」で・・・
今年もハッピーハロウィンinしおじり・・・
今年のハロウィンしおじり・・・
今年の「松本ぼんぼんナガブロ連」・・・
イルミネーション〜国営アルプスあづみの公園〜
田んぼアート〜有名役者さんの〜
同じカテゴリー(地域)の記事
 ハロウィンも「ゆるつな」で・・・ (2019-11-15 23:19)
 今年もハッピーハロウィンinしおじり・・・ (2018-11-02 23:25)
 今年のハロウィンしおじり・・・ (2017-11-05 22:28)
 今年の「松本ぼんぼんナガブロ連」・・・ (2017-08-11 23:54)
 イルミネーション〜国営アルプスあづみの公園〜 (2016-12-25 23:27)
 田んぼアート〜有名役者さんの〜 (2016-09-22 23:20)

Posted by れっく at 01:42│Comments(10)地域
この記事へのコメント
ども こんにちは

自分の生まれ育った地区に
こういった伝統芸能等ある方がうらやましいデス。
れっくさんはお祭り自体に関わっていないのですか?
Posted by kobaykobay at 2008年07月14日 11:43
こんにちは。

あの花火の音には驚きます。
11時15分が最終でした。
17年住んでますが、見たことないです。
こんな大きな山車がでるなんて知りませんでした。(舞台っていうんですか)
以前 箕輪へ仕事に行った帰り 笛などの練習している音を聞いたことがありますが これでしょうかね。
うちは大門神社の近くですが、17年間ほとんど家にいませんでしたので、今だに地元のことがよくわかりません。(恥)
Posted by 駄菓子の雅駄菓子の雅 at 2008年07月14日 18:15
どの写真も躍動感にあふれていて、そのまんま!
昨日、コメントレス見てなくてさぁ
そういうイデタチならきっと見つけられたと思うんだけど、
残念でしたぁ!
でもホント いいお祭りだったわよね~♪
Posted by うたかた夫人うたかた夫人 at 2008年07月14日 19:14
kobay さん
こんにちは。
なかなか、知名度は上がりませんが、
地元民としては、ご存じない方々に
是非、自慢したい伝統行事の一つです。
地域の伝統行事にありがちな、寂しく衰退していく様子もなく、
そういうものがあるってことは、恵まれてるのかもれませんね。

はい、私は関わっていません。
別に断ってるわけではありませんよ。
このお祭りは、基本的に18才から参加の声がかり、30才くらいまで現役。
つまり、現場の流れの阿吽の呼吸や、顔見知りならではの上下関係など、
大学や就職等で20代前半まで県外に出ていたものにとって、
途中参加はなかなか・・・といったところがあったり、
無理に声もかからないですね。
さらに、私の場合、育った地区と現住居地が隣地区同士という事もあって、
これまた、同年代の中でも複雑なところなのです
30才前半で”役付き”、40才位までが”後見”といったところ。
もし、私も関わっていれば、ちょうど、一番最後の頃でしょうか。
子供の頃は、自分も舞台の2階に乗るのは当然と思ってましたけどね。

でも、そのおかげで、七地区全体を観て廻る時間もあったりして、
結構、広い目で、祭り全体を楽しんでます。

人生の流れで、こんな楽み方をさせてもらってます。
Posted by れっくれっく at 2008年07月14日 19:58
駄菓子の雅 さん
確かに、意識してない方にとって、
夜11:00にあの花火は、驚くかも知れませんね。
私達にとっては、感動の花火なんですけど。
せっかく塩尻に居をかまえていらっしゃるのですから、
是非、一度、御覧になっていただきたいです。
来年は、お仕事をなんとかして・・・。

あっ、そうです。
駄菓子で露天出しちゃうなんてのは・・・。
いやっ、この世界、下手な事はご法度・・・(汗)。
是非、普通に、観にお出でくださいませ。
Posted by れっくれっく at 2008年07月14日 20:06
うたかた夫人 さん
いやー、デジカメの能力の限界を感じましたよ。
シャッター押す事、100回以上。
他人のフラッシュ光に便乗して、
これが精一杯でした。
でも、この薄暗さが、また雰囲気あっていいと、
自己満足ながら思ってます。
もっと早く、コメントレスしてれば良かったかもしれませんね。
気付かずに、すれ違ってたかも・・・ですわ。

天気も良く、人出も多く、賑やかに、
「いや~、阿禮神社のお祭りって、本当っにいいもんですねえ!!」
Posted by れっくれっく at 2008年07月14日 20:19
お誘い頂いたのに行けなくてすみません。。
想像していたより、かなり本格的なお祭りのようですね。
地域の人がひとつになれるという意味でも、祭りはいいですね(笑)
私の地元には、ない。。
Posted by haruharu at 2008年07月15日 00:53
諏訪湖花火から始まり、御柱やこの阿禮神社のお祭り、どうして見に行けないのだろうう??
『諏訪とは相性が悪いのだろうか?』『前世で何かあったか?』と思うほど縁がないのは、どうして??
Posted by 風来末風来末 at 2008年07月15日 09:25
haru さん
時代の流れに飲まれて衰退することなく、
続いているという現実。
自慢でもあるとともに、個人的には、
ちょっと興味もある部分です。
来年は、是非、お出でくださいませ。
Posted by れっくれっく at 2008年07月15日 19:53
風未来 さん
そんな・・・。
祭りにゃ、前世も相性もないってもんでしょ。
今から、来年のカレンダー7月第2日曜に○印つけて、
是非、お出かけください。
Posted by れっくれっく at 2008年07月15日 20:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
れっく
れっく
土木設計屋の土地開発コンサルタント「㈱エル・イー・シー設計」代表
   
   会社HPはこちらをクリック!
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人