良いとこだけを参考に・・・
先日のこと、
「てっぺんの朝礼」で有名な大嶋啓介氏の講演を聞く機会がありまして、
どんな話をするんだろうかと、行ってみました。
ネットで聞いたことあった「本気の握手」「本気のジャンケン」。
ありましたわ。
満杯の会場500人一斉の「本気の握手」、そして「本気のジャンケン」。
お金払って行ってるわけで、
ものは試し、話のネタに、のつもりでやってみました。
(というより、あの流れでやらないという選択はないが・・・)
なるほど!
気分高揚しますね。
しかも、隣の人とすぐ仲良くなれちゃうし、
いいんじゃないでしょうか。
TPOの使い分けでうまく活用するなら。
映像でしか見てないけどあの朝礼も含めて、
ここらへんから大嶋氏への賛否両輪意見が極端に分かれるんだろうな、多分。
朝礼を取り入れてる企業多数、中には小学校もあるらしいですね。
小学生のような子供達の場合はまた別として、
大人が組織で行う場合、何のために?やってるのか、
しっかり自分を持ってないと、疑問を感じるようになるんだろうな。
人間は目標を口に出すことで行動も変わってくる。
ってのは、多方面で言われていること。
ただ、人間は弱いので強制的に続けないと逃げてしまう。
そこで、毎日毎日大きな声で続けることが何につながるのか、
そこを漠然としていると、結局、疑問を持つことになる。
否定はしないですよ。
1日の仕事をスタートさせるためのモチベーションアップのため、
おもしろい方法の一つだと思いますから。
ただ、職種、組織、場所等にもよると思いますが。
あれは人材育成のための手段のひとつ。
個々の目標達成のための訓練だから、繰り返しやる。
繰り返して結果を出す。
だから、きついのは当たり前。
あの姿を見て揶揄する意見も多いけど、
訓練と思えばそういう形もありかな、と思う。
が、勘違いしてはいけない。
ただ、それを必要とするかどうかは、人それぞれなんだよな。
まあ、強制的に集団で精神的に追い込みながら
社員教育訓練をするっていう研修学校もあるんだから、
あれはそういう性質のものとして捉えるのが適当なんじゃないかな。
マスコミの取り上げ方が、
単に「元気な朝礼」って部分だけに焦点が当たるから、
おかしな意見が出てきてしまうんだよな、多分。
だからって、私自身、普段からやるか?
いえ、やりません。
一人だから?
まあ、それもありますが、私は他の方法でなんとかしますので・・・はい。
関連記事