DAZN~我が家の場合とりあえずこれで・・・~
今年から10年間、
サッカーJリーグの放映権はこれまでのスカパーに代わって
DAZN(ダゾーン)となる。
ってのは、今さらながらの話題でして。。。
Jリーグ開幕まで2週間となった今、もっぱら気になるのは、
はたしてDAZNを契約するべきか・・・。
これまでは、スカパーを契約することなくきたんですが、
DAZNの必要な周辺機器と契約の手軽さから、
とりあえず申し込み設定してみました。
(細かい設定方法や条件とか云々は
ネットで色々な情報がありますので省きます。)
ここで、当然だけど大前提!
インターネットが使える環境にあること!
これ、そもそもの問題ね。
そして、まずは、パソコンで誰もが共通の申し込み。
で、1か月間は無料で視聴可能!!!
ここですね、今回トライしてみる気になったのは。
名前・メールアドレス・パスワード・クレジットカード番号の入力だけ。
ものの5分もかからないです。
ここでの大事なこと、
クレジットカード持ってないとダメよ!
さあ、ここからが我が家の場合・・・!
とりあえずパソコンで見れるか?!
DAZNの推奨環境は以下の通りなのだが・・・
OSは
Windows8.1、Windows10、MacOSX以上
我が家は・・・
Windows7
ブラウザは
Google Chrome、Firefox、Safari、Internet Explorer、Microsoft Edge
我が家は・・・
Internet Explorer
通信環境(接続速度)は
・標準画質(720p)では5.0Mbps
・HD画質(1080p)では9.0Mbps
我が家は・・・ケーブルインターネット12M、
だけど
速度測定サイトでの計算だと6~8M
ちなみに、パソコンはWifiモデムの真横に置いて・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらくの間、くるくる時計みたいなのが・・・・・ダメか。。。。いやっ
つながった!
安定するまでには10秒くらいかな。
動きは・・・ぎこちなくないし、止まることもない!
鮮明さは・・・パソコンの液晶レベルからしたらこんなもんかな!
ってことで、パソコンでの視聴はクリア。
次はこれをテレビで・・・普通のテレビと同じように見るなら
Amazon Fire TVかAmazon Fire TV Stickを買うらしいけど、
とりあえず、手っ取り早く、
パソコンとテレビをHDMIケーブルで
つないでみました。
いけるじゃん!
32型テレビですが、ちょっと画質を落とした録画画面と思えば、
私的には全く問題無しです!
リーグ開幕に向け、
配信側からはこれより状況が悪くなることはないと思うので、
あとは、回線混雑時に我が家がどうなるか、かな。
とりあえずは、
松本山雅の開幕3試合(全てアウェイ)を、
この方法で鑑賞、応援してみたいと思うのであります!
検証結果
高画質を求めなければ、
Wifi無くても、Windows7でも、高速ギガ回線じゃなくても、
パソコン経由でDAZNをテレビで見れます!
関連記事