3月の声を聞き、
いよいよ
松本山雅のJ2初戦が明後日になりました。
先程、対戦相手となるウェルディのHP見たら、
2階席開放をかけての、
両チームの5000席チケット販売数状況グラフなんてものがあって、
おもしろいわ。
山雅が倍の数いってるのが、またなんともおもしろいこと。(笑)
昨日、テレビでやったみたい(見れなかったけど)だけど、
長野県もプロスポーツが充実してきました。
サッカーの
Jリーグはもちろんのこと、
野球の
BCリーグ、
バスケットボールの
bjリーグ。
ただ、盛り上がりってことでみると、
サッカーが大きく抜け出てる。
野球もリーグ創立当時はそれなりに盛り上がったけど、
年数が経つとそれなりに・・・。
バスケットボールも初年度の今、頑張っているみたいだけど、
長野県としての盛り上がりはっていうと・・・。
やはり、プロスポーツは勝たないとイカンのだよね。
ただ、多方面で言われてると思うけど、
盛り上がらないのではなく、どうしても盛り上がりきれない
それぞれの状況ってものもあるんだよな、多分。
勝ち続けることで下から上へ昇っていける、
サッカーの裾野の広がりってのは、やはりモチベーションあがるよね。
野球はNPBがメジャーで、独立リーグはマイナーな存在。
しかも、独立リーグでの勝利がNPBへ繋がらない。
どんなに強くても、見てるほうも今一テンション上がりきれないよね。
ニュースによると、今シーズンからNPBの育成選手に限って、
独立リーグでプレーすることができる(派遣される)ようになったらしいけど、
ようやくNPBの腰が上がり始めたのかな?
まあ、独立リーグの選手の上昇志向への刺激になるんだろうけど、
サッカーのような地域を巻き込む盛り上がりにはどうかな~。
いっそ、NPBの3軍?になったら・・・?
いやいや、そこまでは言わないけどさぁ。。。
バスケットボールは、そもそも日本での人気度ってこともあるけど、
プロと呼ぶリーグ組織が国内に2つあるのは、
人気の分散と認知度の広がりの支障になってるんじゃないかな。
長野県における、
Jと
BCと
bjと・・・
いろいろ書いてはみましたが、
どのスポーツも、私個人的には観戦して楽しめれば良しです。
さらに、その結果、地域が盛り上がっている光景を見れたら、
また楽しみが増えるよなぁ・・・ってことで。。。
さ~て、今年はどんな展開になるでしょうな。